昨晩ダー様から午前中にお仕事を一つ済ませてきてください~とお願いされたので
朝一番から行こうと思っていたお教室に午後から行きました。
でも午前から行くならバスで行くかな~と思っていたのですが
良く考えたら先日買った花器を教室に運び込まないことには
今後の作業が出来ないわけで・・・午後からなら車で行くつもりでしたので丁度良かったです。

到着してまずは・・・展示会と言えば毎度おなじみの工作作業からー!
今回は花器があるにもかかわらずデザインを起こしたらこれは・・・という作業工程w
粘土教室にいながらにしてまるでDIY!?はたまた何かの工作教室のような有様になりつつ
まずはスタイロフォームを花器の台座に対して理想的なサイズまで丸くしながらカット。

何段にするかとか大きさはどうしようとか、まったく検討が付かないのでとりあえずやってみる。
そして先生に見て頂きながら微調整を繰り返し・・・。
とりあえず下段は3段。その作業が終わったら3段をすべてワイヤーで固定作業。
14番なんて普段使わないからペンチもいつものでは切れないのですよね~汗。

順調に作業を続け、今度はその次に載せる段を作成。
そもそも2段にするか3段にするかデザイン上では3段だったのですが、
あまりにも上の方にまで来ちゃうと鬱陶しいしなぁと2段で終了。
そのかわり2段目を少し高めに設定。
理想を言えばこの2段目がこのあたりの高さだったらな~とこれを空中に浮かせてみてたら
あれ?これこのまま浮いてたら面白いかも?と思ってやってみたら~~~!

3段で欲しかった高さに2段目が来てくれて、なおかつ圧迫感がない仕上がりに!
おぉ!!!!色々とやってみないとわからないものですね~!

前々回ウエディングケーキを作った時に下地にジェッソを塗りました。
それがまぁ!!!乾くとモルタルの壁みたいになってしまって、
あとで粘土をつける時に指がこすれて痛いくらいに。。。苦笑。
その反省を生かして今回はマーブルタッチの白をひたすら塗る~~~~。

あとはこれが完全に乾かないと次の作業に移れない上に、
次の作業は粘土をここへ壁のように付けつつ、モシャモシャひっかきテクニックを駆使しながら
なおかつ小花をつけていくという作業なのですが・・・。
せっけん粘土と違ってシースルークレイは乾いたら挿せないので
それらの作業が同時進行になってしまうのですよね・・・。

この合計6段分のスタイロフォーム部分に小花は一体いくついるのだろうか・・・滝汗。。。
(全面につけると鬱陶しいかもしれないけどいるかもしれないので準備はいるのですよね。。。
見立てでは1000本は最低でもいる?と思っているのですが・・・あはは・・・怖いよぅ~~~。)

で、乾くまで様子も見たかったので元に戻してみる。
うんうん、ちょっと曲がってるのと高さも乾いたら微調整するとして
空間部分には大きな大輪のオールドローズのようなバラがモリモリ来る予定。
上部の空間部分にも薔薇が来る予定~。
外周はアイビーとラナンキュラスとベリーの実そしてまたもや小花でぐるりと回る予定。

お教室では今ではそんなことはないようですが、
基本的には習ってないお花は作れないという時期があったようで・・・。
作ったことのない大輪の薔薇を作るのに
更にラナンキュラスを作るのは大変じゃない?と先生が心配なさっていたので、
「ラナンキュラスレベルの大きな花は実質真ん中にスチロボールが来るから
そんなに大変じゃないような気がするのですが・・・」とお話したら
「あ~あこちゃんせっけん粘土の最後でラナンキュラスも大輪の薔薇もやってるじゃない!」と。
そうなんですよね~~~~もう5年以上前だと思うのですが一通り終わってるんですよ~。
滅多に作らないお花は忘却の彼方ですが・・・苦笑。
というわけで先生も安心して作ってきてくださるそうです~良かった良かったw

今日はここまで~~~!
次回はいよいよ先生がお見本を作ってきてくださるのでそれをせっせと作る作業へ。
2月はあと2回しかお教室へは来られそうにないのですが3月はこの作業でつぶれる予定。
2月は他にお待たせしてるあの案件と更に別件がスタンバイ中・・・早く作らなきゃ~~~!