眠いよぅぅぅ~~~~。
5時ごろ激しい雷と雨で起こされました・・・。
深夜にはこのあたりにも
大雨洪水警報が発令されたみたいで市内放送も流れてたみたいですし。
お怪我をしたりした方がいらっしゃらないと良いのですが・・・。

というわけでいつもより早起きしたので今日は朝からカメ達のご飯と
その時に出る廃棄食材部分の加工も一緒にしてました。
もうね~我が家の子達はがんとして青梗菜・小松菜の茎を食べないのですよ~~~。
なので最初からあげちゃうと踏み散らかしてシナシナになって結局捨てる羽目になるので
だったら最初からあげない方が有効活用できるわいというわけで
このように葉っぱと茎をわけてます。

今回は小松菜の茎は塩漬けに~これがお漬物として食べても良いのですが、
刻んで白いご飯に混ぜたり、ジャコと炒めたり、ふりかけたりとかなりの万能選手です。
青梗菜の茎はピクルスにしてみました~。

DSC_0087.JPG

 
天気予報は終日荒れ模様と伝えてましたが洗濯物が溜まりまくっていたので
雨降って濡れても良いものを洗っておこうと洗っていたら台風一過のように晴れ!
おぉ~と思って結局3回分ほど干しちゃったりしました♪

その間、カメ達は各自まったり。
タルトは暑がりなのでこの扉の向こうはPC部屋なのでエアコンがついてます。
その扉の下から流れてくる冷気に当たりたいらしく、夕方までほぼここで一日を過ごしてます。
寒くないのかなぁ・・・苦笑。
1378465116089.jpg

シモン君は雨だろうと晴れだろうと基本的にはまずはベランダへ出てきます。
この日は珍しくベランダ気分ではなかったご様子で、一度ベランダでまったりした後は
お家へ戻ってきて台所を端から端まで行ったり来たりの走りlこみしてました・・・。

1378465128824.jpg

何かかから守られたいのか、むむたんの定位置は私の定位置の椅子の下です。
多分椅子の真下にむむたんがいるため、
私が座ると丁度足がむむたんの甲羅の後ろに来るので 、
マウマウされずにまったりできるからなんだと思います・・・苦笑。

1378465166898.jpg

家事をやりながらその合間にカメ達の様子をみたりして、私だけは忙しい一日でした。



本題w
ようやっと6号ちゃんと7号ちゃんの書類を書き終えました。
●登録申請書
●お写真(甲羅・腹甲・頭左で横・前足お顔が確認できる正面の計4枚)
ここまでは前回まで頑張っていた登録票取得までの道のりと何ら変わりはないのですが
国内繁殖個体の登録は証明とかいらない代わりに、
繁殖に至る経緯をやたらに詳しく書く必要があります。 
●繁殖証明書
●繁殖の経緯書
●繁殖の経緯を説明したお写真
これもとりあえず上記2点は淡々と事実を時系列をおって書くだけなのですが、
文字にしてしまうとかなり簡潔な感じになってしまうので、
そこで役に立つのが写真~~~!
自然環境研究センターの方も仰っておられましたが、
出来るだけ詳細なお写真が欲しいらしく、できれば
●「繁殖行動をとっている瞬間」
(マウマウしている写真をその都度撮っておけばまぁいずれどれかを使えるというわけです。)
●「産卵している瞬間」
(これは産卵床にいる状況であればなにも卵を産んだ瞬間をとらえなくても良いようですよ。)
 ●「卵のお写真」
(我が家は産卵直後に産んだ卵がすべて入るように毎度毎度写真を撮っているので
それが役に立ちました。
これは産卵した個体を卵を一緒に撮影したりする必要はないそうです。)
 ●「孵化直後の写真」
(卵から出てくる前の写真)
●「孵化して卵から出た直後の写真」
(卵から完全脱出している写真)
等があればよいようですが、これもどれが無ければだめでどれがあれば完璧にOKかという
線引きはないそうでして・・・。
まぁ自宅繁殖したよ!という証明が出来ればいいわけで写真を沢山撮っておくのは
それに越したことはないのかもしれないですね。

あとはこれは忘れたら大変~~~!
●申請する仔カメの親個体の(もちろん両親)登録票の写

また必要な部分が出てきたらお電話くださるそうですし・・・。
果報はまたもや寝てまてです~~~。
(そうそう!今回書類を書いていた時には全然気が付かなかったのですが、
親個体の登録票の写しがもちろん必要になってくるのですが、
あれだけ散々書類に書いていたはずなのにコピーしたそれを眺めていて、
むむたんの登録票末尾は彼女の名前の由来でもあるお誕生日の6月6日と同じ、66!
なんだか運命を感じました~~~わはは。)