先週、
シースルークレイの工程がすべて終わったのでいよいよ検定試験へ作品提出をしてきました。
今まで作った作品のお写真と作品の一部を提出・・・。
今日その為の書類もお教室で書いていたのですが、
検定書類に「第 回」と記入する箇所があって、
「第何回とか言って落っこちたら延々受けるんですかね?!」と驚いたのですが、
本部直属で習ってる生徒が落ちるとかありえないから~と笑われて終了・・・一安心~?!
検定は毎週水曜日に行われていますので、
早ければ来週の金曜日には晴れてお免状を頂ける運びとなります。
そして先週「カルチャーをもう一校受け持ちませんか?」と本部から打診されたのですが
それが本決まりになり・・・気が早いですよね~~~。
先方のカルチャーさんがご希望なのはこのお免状のとれたばかりの「シースルークレイ」。
できたてほやほや~笑。頑張ろうっと♪
・・・そんな感じで提出するものは提出してすっきりしたので、
いよいよ東京ブロック展作品へと制作始めました。もう一ヶ月切ってますからね~~~。
何故だか午前中はせっせと葉っぱ作りばかり・・・w
お昼ご飯を買いに行きがてら、展示会で使う花器になるものがないかな~と
とちょこちょこ覗いているフランス系雑貨屋さん・・・いいのあったよ!
というわけで一発で花器?!も手配で来て安心~♪
もうあとは作るのみだね~。
というわけで午後もせっせとヒペリカムの実部分を作ったりして、
帰り間際にようやっと本題の薔薇へ。
とりあえず本開きまで家で作るのは不安なので中開きな10枚花弁までやることに~。
これは明日中には終わらせたいという野望がw
シースルークレイの工程がすべて終わったのでいよいよ検定試験へ作品提出をしてきました。
今まで作った作品のお写真と作品の一部を提出・・・。
今日その為の書類もお教室で書いていたのですが、
検定書類に「第 回」と記入する箇所があって、
「第何回とか言って落っこちたら延々受けるんですかね?!」と驚いたのですが、
本部直属で習ってる生徒が落ちるとかありえないから~と笑われて終了・・・一安心~?!
検定は毎週水曜日に行われていますので、
早ければ来週の金曜日には晴れてお免状を頂ける運びとなります。
そして先週「カルチャーをもう一校受け持ちませんか?」と本部から打診されたのですが
それが本決まりになり・・・気が早いですよね~~~。
先方のカルチャーさんがご希望なのはこのお免状のとれたばかりの「シースルークレイ」。
できたてほやほや~笑。頑張ろうっと♪
・・・そんな感じで提出するものは提出してすっきりしたので、
いよいよ東京ブロック展作品へと制作始めました。もう一ヶ月切ってますからね~~~。
何故だか午前中はせっせと葉っぱ作りばかり・・・w
お昼ご飯を買いに行きがてら、展示会で使う花器になるものがないかな~と
とちょこちょこ覗いているフランス系雑貨屋さん・・・いいのあったよ!
というわけで一発で花器?!も手配で来て安心~♪
もうあとは作るのみだね~。
というわけで午後もせっせとヒペリカムの実部分を作ったりして、
帰り間際にようやっと本題の薔薇へ。
とりあえず本開きまで家で作るのは不安なので中開きな10枚花弁までやることに~。
これは明日中には終わらせたいという野望がw
この作業と並行して水曜日にはクリスマスツリーを習いに行っているので
そちらの宿題もやらねば~~~と最近週末は粘土日和です~~~。
・
・
・
そういえばミドリガメを特定外来生物へ指定検討へとニュースで放送してました。
NHKニュース
検討が遅すぎると思うのですが・・・それでもこれがまず第一歩ですね。
まずは輸入禁止という方向から入って、
国内にいる個体をどうするかを慎重に検討して頂ければと切に願ってます。
飼えなくなったらそれこそ野に放たれてしまう個体が増えると予想されるので
そうならないように慎重に慎重に検討に検討を重ね、
カミツキガメやワニガメのような一部の方が飼っているのではなく、
ミドリガメは犬や猫と同じように
小さなお子さんが初めて飼うペットの確率が高いと思われることから
日本の家庭にかなり浸透しているカメさんだと思いますしね。
この検討でむしろ今飼っているカメをより大切に飼わなければと思う意識が芽生えるような
流れになってくれると良いなと思っております。
そちらの宿題もやらねば~~~と最近週末は粘土日和です~~~。
・
・
・
そういえばミドリガメを特定外来生物へ指定検討へとニュースで放送してました。
NHKニュース
検討が遅すぎると思うのですが・・・それでもこれがまず第一歩ですね。
まずは輸入禁止という方向から入って、
国内にいる個体をどうするかを慎重に検討して頂ければと切に願ってます。
飼えなくなったらそれこそ野に放たれてしまう個体が増えると予想されるので
そうならないように慎重に慎重に検討に検討を重ね、
カミツキガメやワニガメのような一部の方が飼っているのではなく、
ミドリガメは犬や猫と同じように
小さなお子さんが初めて飼うペットの確率が高いと思われることから
日本の家庭にかなり浸透しているカメさんだと思いますしね。
この検討でむしろ今飼っているカメをより大切に飼わなければと思う意識が芽生えるような
流れになってくれると良いなと思っております。