ここのことろなんか軽いスランプなのかもです~~~。
思っている事とやってる事のギャップが埋められないというかなんというか。。。
で、作業しつつもふ~とかため息ついててダメダメでしたが・・・。

本日お教室へ行ってすっきり!
先生方とワイワイおしゃべりして・・・
沢山の+パワーを頂いてきました~~~あと3ヶ月は頑張れそうじゃw

というわけでいよいよシースルークレイ最後の作品が完成しました。
お見本は黒とグレーと白の作品だったのにテキスト通りに作ったらこうなったという・・・笑。
でも自分自身では爽やかな感じで良いんじゃないかと
気に入っているので良しとしたいと思いますw
(っていうか緑系の染料を入れたら絶対にどんなに黒を多めにいれたとしても、
黒には緑が反映してるのかがわからないほど黒くなるけれど、
でもグレーには絶対に反映してきますから・・・グリーングレーみたいになるはずなのですよ。
それが無いってことはお見本は黒と白で作ったってことなんだと思います。)

貼り付けてる最中はどんなふうになるのかな~と心配でしたが、
ゴールド入れると途端に素敵になってほっとしましたw)

DSC_0056.JPG

シースルークレイは大型作品と必ず小作品のペアになっているのですが、
今回の相手はブローチでした♪
ボルドー色でビロード地のリボンと一緒につけたりしたらすてきじゃないかな~。

DSC_0057.JPG

ブローチ作りしている時に常々思うことは「後ろの処理」。
もちろんしてれば全然見えない部分なのですが、
でも見えない部分さえも美しく仕立てたいという気持ちがあって・・・。
(色々な粘土やレジンの本を所持していますがアクセサリー作りの本なのに
後ろの事までこだわってる本って10冊中1冊あるかないかですよ~~~。)
まぁさ、グルーでくっつけてしまえば終了ですが、いいんかいそれで???という感じで・・・。

というわけで今回は裏側もただ粘土を貼り付けただけでなく貼り方にもこだわり、
しかもブローチピンって銀色しかないと思っていたらゴールドもあったので、
折角作品にゴールドかけてあるんだからとピンもゴールドに仕立ててみました。

で終了~~~!
後は来週これまでの作品のお写真と一部作品の現物を提出して検定受ければ
晴れてシースルークレイに関しても教授資格取得です~~~。
は~やっと展示会への作品作りにシースルー粘土が使える~~~。

そして次は東京ブロック展用の作品作りに入るのですが
その後でやることが無くなるのも寂しいし、私の所属しているお教室はもともと「パンのお花」
として有名になったお教室なので粘土で作る花を極められるところまで極めてみたくなり、
(というかシースルークレイをやっていてゴールドを入れる作業がとっても楽しくてですね~。
粘土で作品を作った後に
色をかけていくというのが絵画的で良いな~と思うようになって・・・・。)
ついにルナ・パレッタというパンの花の今風にアレンジされた新設されたコースへ進級です。
(行き付く先は師範なのです~~~笑。)
  
あこ粘土カメちゃんの甲羅の装飾へ使う花を上手に色々なお花を作りたいと思って
飛び込んだお教室。 
せっけん粘土初級が終わったら教授資格が取れるので
そこまで行ったらやめようと思っていたのに、
気が付けばすっかり粘土の魅力に取りつかれていました~~~笑。
(最初の卒業式の時に謝恩会でクサカベ賞を頂き、
油絵の具のセットを頂戴したのですがパン粘土はしないだろうな~とその時は思っていて
無用の長物になりかねないわ~と思っていたのですが・・・まさかここまで来るとはwww)

色々な粘土の特性を生かして、それぞれにあった作品を生み出せるようになりたいです~。