6月24日に書類を送って3週間目に突入しようとしておりますが、
自然環境研究センターさんからご連絡を頂きました。
(・・・うっかりしていて家電の電話番号しか書いておらず、
実はご連絡自体は先週の金曜日にあったのです。。。
なので書類を送ってから20日前後で審査して頂いているようですね~。)

というわけでご連絡内容ですが、
ビルマホシガメを飼われていて申請なさってる最中の皆様なら
もしかしたら噂とか自然環境研究センターのサイトに変化があって、
もうすでに知っておられるかもですが、
写真に追加が出ました。
● 個体全体を背面(真上)、腹面(真下)、側面(真横、左向き)、
正面(頭部と前足を含む)をそれぞれ撮影した写真。

・・・上記3種類は送付済みなので残りの正面写真を撮影して送らねば~~~!です。
(これは書類オールOKでも必要な追加分としてご案内されますので、
まだご案内ないけどそんなお写真は撮ってないし送ってない~と言う方は
撮影して送れる準備をしておいて、お電話があったらすぐに送れるようにしておくと良いです。)

私が提出した書類はオールOKでした!やった~~~~!!!
今回書類不備に多かったのは
●「診断書」は獣医師法に基づく必要事項が記載されてない。
●「販売証明書」は日付が無い、サインが無いなど。
だそうです。
でもどちらかがOKであれば申請は通して下さっているそうです。

そして「入手の経緯」につきましても簡潔に売買や譲渡の事柄だけを記載ではなく
その購入動機のような個人でしか知りえない情報の部分が実は欲しいそうです。

ちなみに私はどんなふうに書いたかと言いますと、
ビルマホシガメを飼い始めたのはショップ店長さんに
その当時飼育していたケヅメリクガメと一緒に飼える、
別種類のリクガメが欲しいんですよね~とお話したら
ビルマホシガメを勧められ、購入しました。
・・・というようなことを
いつどんな流れでショップに行って、いつ勧められ、いつどのようにいくつ購入したか、
その当時の個体の状況(体重とか大きさとか)まで記載して
完璧とお墨付きを頂きました~。

なので蛇足?と思うような部分でも、実はそれが一番重要な部分だそうですので、
これから申請なさる方、経緯までの書き足しをお願いされた方は
熱くお迎えまでのドラマを書いてください~♪



というわけで私、追加写真の撮影は今週の木曜日にして、
郵送はその足でしちゃいます。(金曜日には着くように送ってしまおうと思ってます。)
すると来週には確認して、問題なければ週末にでもご連絡いただけるそうです。
(全てに不備なく、あとは追加のお写真が到着して問題なければ
お振込のご案内のお電話を2週間後くらいを目安に頂けるそうです。)

そこから振込をして、大体は登録料を支払うと10日前後で登録票が送られてくるそうですが、
今回は大変混み合ってるそうでして、2~3週間見て頂きたいとのお話でした~。

一番心配していた孵化仔の分もOKでした~良かった良かった。
今回はやはり診断書という印籠がかなりの力を発揮しました。
本当なら「もう~~~なんでこんなに細かく書かなけりゃならんのじゃ!」と思うほど
産卵に至る経緯から産卵後、孵化後の様子などいろいろ書かねばならないので、
6月12日以降に生まれた子達は親個体の登録を待ってそれを以てして登録になります。
(実は申請書類を書いている時点で
6号ちゃんが誕生したので、その分は親個体の登録後に・・・と記載しておきましたので、
また改めて6号ちゃんと7号ちゃんの分は申請して下さいね~と仰っておられました。)

ふ~とりあえず一安心かな~。
またお振込のお電話がありましたら更新致しますね~♪