いよいよ明日、ビルマホシガメはサイテス昇格となるわけですが、
前日でもまだ登録の為の書類に関しては決定しておりません。
なのでPDFで申請書類を出力して記入しちゃいたいのですが
それすら変更になるかも知れないと言われているため何もできず・・・苦笑。
まぁはっきりしたことは明日にならないとわからない・・・ということで
ここまで用意した書類で本当に大丈夫なのだろうかと
今夜は心配で眠れないかもしれません・・・w



日曜日にまずショップ様に販売証明書を発行して頂きました。
もしかしたらショップさんによっては
販売証明書の書式をすでにお持ちでそれに則って記載されるかもですが、
私がお世話になっているショップさんにはそのような書式がないので
(だって考えたら現在では愛護法に基づく確認書の控えが手元に残りますし、
購入代金についての領収書が欲しければそれを貰えばいいわけですからね。
販売証明書というものを発行してもらう必要がないわけですから・・・。)
私が自然環境研究センターの方に必要な記載事項をお聞きしたのをもとに
作って行って署名捺印して頂きました。

ちなみに私が作った書式は
・左上に私の名前+様
・右上にショップ様の横判+社印
・その下に店長さんの直筆署名+捺印
・ショップさんの動取番号

それから真ん中に「販売証明書」というタイトルで以下の事を列挙してあります。
・種類
・頭数
・性別
・販売場所(ショップさんの所在地と電話番号)
・販売ショップ名
・販売日時
・販売先(これは自分ですね。)
・販売先の住所(自分の家の住所と電話番号)
・自分の直筆署名+捺印

以上

という形式で作りました。



そして昨日は動物病院へ
(いつもお世話になっているレプタイルクリニック)行ってまいりました。
先生のところではカルテは原則ずっと保存
(カメさんは寿命が長いので基本とってあるそうです。)
して下さっていたので、最終来院日を元に8頭分の診断書を出して頂きました。
それにプラス今年我が家で孵化した5匹を連れて健康診断をして頂き、
この子達の分も出して頂きました。

診断書は獣医師法に基づいたものでないと効力を発揮しないとのことでしたので
きちんとした診断書になってました。
で、何が記載されていたかと申しますと。

・タイトルが「診断書」
・飼い主名
・住所(飼い主の)
・動物種(学名になってました)
・呼び名(カメさんにつけた名前と性別、診断時の体重が一緒に記載されてました。)
・受診日
・病名
・記(とありましたが以下は空欄になってました。)

上記の如く診断いたします。

・動物病院の横判+社印
・診断書記載した日付、獣医師署名捺印

となってました。
ちなみにレプタイルクリニックさんは診断書は一通2100円。
我が家は13匹分出して頂いて、5匹の健康診断もして頂いたので29400円となってました。
あははははは。。。。



ここからはここ数日で聞いた噂なので真偽のほどは不確定です。
なので鵜呑みにするのはものすごく危険です。
準備はきちんとしておいてくださいね~~~。
その上で「へ~そんな噂もあるんだ」とお読みください。

明日になればはっきりわかるでしょうけれど、
どうも自然境研究センターの方のどなたにあたるかで大分説明が違うようで・・・。

・20センチオーバーだったら申請書類のみで他の書類はいらない。
(と言われた方がいるそうです?!)
・・・まぁそれだけ大きければ法律適用前からいたってことになるから???
・輸入証明書と通関証明書があればそれだけでOK
・・・この場合は診断書はいらないということなのかな・・・?!
・診断書は、複数頭飼育されている方は
1枚にすべてのカメの診察内容・受診日を列挙すればOK
・・・一頭一頭に出されるからこそ診断書の意味があるので、
列挙しちゃったら意味なさそうな・・・。
(おそらくお金をかけずにやる方法として指南されたのかもですが・・・どうなんですかね?!)

さぁ・・・いよいよ明日、申請書類の全貌が明らかになります。
あードキドキする~~~!!!
どうも入手してから30日以内に申請する事となっているみたいなので
おそらく今回も7月12日までくらいに申請して下さいね~となるのかな?!
そのあたりもきちんとアナウンスがあると思いますので、
お電話&サイト確認をしましょうね~~~~。

あ!そういえば自然環境研究センター、6月に入ってなんとお引越ししてます!
以前とは電話番号も住所も違いますのでお気をつけてくださいね~。

自然環境研究センター
直通電話 : 03-6659-6018(平日10時~17時)
http://www.jwrc.or.jp/cites/regist/kotai/2.htm

サクサク書類を書いて送ってしまおうと思ってます。
は~~~~どうなるのかな~~~~。