皆さん昨晩深夜の地震は大丈夫でしたでしょうか?
あこは・・・昨日まではいつ来るかわからない地震が怖いので入浴をシャワーでさささと済ませたり
一応お風呂場にも携帯電話を持ち込んでいたのですが、
「ここの所地震も落ち着いてきたし♪」と
i-podで曲聞きながら久しぶりにのんびりと湯船に浸かってパックなんぞしてました。。。
ダー様に「緊急地震速報が鳴ってるけど!」と言われたのですが・・・いや・・・出れる状態じゃないし
きっと大丈夫~と思っていたら。。。湯船のお湯がジャプジャプ波打つほど揺れて慌てて出ました。。。滝汗。。。
お風呂に入っている時に地震はやめて。。。涙。。。
で・・・今日のお教室ですよ・・・大丈夫かな・・・と電車とバスで出かけようと準備していたら
何故か急に鼻血が出てきて止まらず。。。
結局良く考えたら作りかけの展示会用作品を持ち帰らないといけないので車で行きました。。。
到着してすぐに専科Ⅱへの手続きをして・・・開始!
先週作った薔薇の花芯を使ってせっせと薔薇作り。その後蕾作り。
そこまで終わってお昼時間になりました。
今日もかまくら屋さん~~~。
本日はあこは若鶏と筍の木の芽焼でした♪
デザートはわらびもち♪
震災後の話を本日も先生方としていたのですが、あまりにも順調に帰れたので気にしていなかったのですが、
良く考えたら車で帰ったのは危険な行動だったなと。(とにかく早く帰らなきゃという気持ちに従いすぎました。)
余震は震度4以下でしたがもっと大きな余震がきたりしたら
渋滞で動けなくなった車の中で誰にも連絡できずに大変なことになってしまうわよねと
0先生とも二次災害を考えたら、各々の安否もわからなくなるしで、落ち着いて帰ることが出来るまで
やっぱりもしもの時は避難所へ行きましょうという話になりました。皆さんご一緒なら心強いですしね。
逸る気持ちを抑えて、集団で落ち着いて行動するって本当に難しいと痛感しました。
(帰宅する車で道路があふれていたら緊急車両が通れないですものね・・・。)
そんなお話をしながらランチを終え、午後もせっせと作品作り。
薔薇と蕾を作り終えていたので、あとは薔薇にガクをつけなきゃ~とその作業をせっせとすすめ、
作品をおさめる額とその中に入れるスタイロフォームを買ってきて額の内側サイズにカットして
粘土をコーティングして~~~~先生に見て頂きつつ入れ込み~~~終了~!
今回に限って(いつも巨花が出来てしまって自分でも盛り込む時に苦労するのですが)何故か小ぶり。
先生も「小さくて可愛い~」と誉めてくださったのですが・・・隙間が出来るほどに小さい?!と懸念されましたが
大丈夫でした~~~ぴったりこ♪
う~ん。。。でも多少の色あせはあるとしてもお見本(左)は渋可愛い色目なのに
あこの作品ったらなんだかさわやかですよね・・・苦笑。
専科Ⅱの工程こそはきちんとお見本通りの色だしを心掛けたいと思います。
。。。一応いつもそのつもりで作っているのに明るくなってしまうのですよね。。。汗。。。
こういう作品、昔あこ粘土カメちゃんとのコラボで作ったことあります。
(2009年のホワイトデーのお返しだったと記憶してます。)5cm×5cmの極小でしたけど・・・笑。
これ・・・中身のお花を変えたり、多肉植物にしたりしたらまたぐっと雰囲気変わって可愛くできるだろうな~と
その時はどこにカメさんを持ってくるか・・・と考えたりしてました♪
帰りはちょこっとだけ桜はどんなかな~と通りへ出てみました。
先週は3分咲きという感じだったのにもう満開ですね~。
青空をバックにだったらとっても綺麗だったのでしょうけど・・・。
今日の東京は吹き飛ばされそうな勢いの風で、折角の桜も飛んでしまいそう~~~。
おまけにドヨドヨ曇り空でした。。。
今年はあえてお花見!って予定はしてないのですが、日曜日には選挙に行きながら
地元で綺麗なところをお散歩できたらな~と思ってます~お天気良いといいな~。
夜のお花見は節電の観点からも難しいかな思います。地震での避難は暗い夜はとっても怖いですしね。
でもお天気の良い日中なら、良いのではないかと思います。
お散歩に出て暖かな日差しを浴びながら見事に咲いたお花を眺めることは
落ち込んだり、傷ついたり、疲れた心をきっと癒してくれると思います。
満開の桜を見て被災地の方々へもこの暖かさが届きますように・・・と心から祈り、想いを馳せる。
お散歩ついでに立ち寄ったお店でお買い物する。
その際に出たお釣りを少しでもお役にたてればと思いながら募金する。
たったそれだけの行動でも皆が動いたら凄い動きになると思います。
お家の中にいたら気持ちを伝えることもできないですものね・・・。
こんな時、一歩を踏み出すのはとっても勇気がいることだと思います。
(普通に日常生活を送っていること自体が被災者の方を思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになるくらいです。)
でも動ける人が動かなかったら動けない人はますます困ってしまいますものね。
少しずつ少しずつ・・・みんなで歩いて行きましょう。