月曜日はあこ宅は大掃除の日なので、輪番停電が第二次グループだった場合を想定して早起きして

カメさんのお世話やお掃除などを済ませましたが・・・9時20分を過ぎても大丈夫なようで・・・。

エリアメールにも中止とのお知らせが来てとりあえず午前中は大丈夫なようです。

(とは言えども需給がひっ迫すると急に計画停電を行うらしいので予断は許さない感じですね。)


今日みたいに暖かいときっとエアコンを控えても大丈夫なのでそのせいもあるかもですが

(みんなのヤシマ作戦が効いてるかもですね。)

でも一番大きいのは電車が殆ど運休になったことが大きいみたいですね。

スタッフが職場にたどり着けなかった場合の事を考えて出勤準備もしておりましたが、

皆さん遠くから徒歩で通勤してきてくれたそうです。


しかしTEPCOサイトから入手した情報だと我が家は第4グループなので2時近くから停電の予定。

これはどうなるのかな~と状況を静かに見守っています。

(流石にお風呂に水もためたし、パンも焼いた、ご飯も炊いた・・・とすることもなくなったので。

あとはもしもの時のためにスタッフが今晩も泊まるかもなので部屋の掃除をしています。)


そして・・・一番重要なのは・・・お家の電話は停電で使えなくなるという事。

でも停電用に切り替えられるはずなので取説を読んでます。


♪気ままにカメ日記♪-110314_121321.jpg


ダー様も早めに出勤して行ったのですが、途中で「ガソリンスタンドはお休みだよ」と連絡をくれました。

ガソリンは・・・震災当日の夕方にもしもを考えて満タンにしてありますので大丈夫なのですが・・・。

しばらくはガソリンを入手する事も難しいかもしれません。

昨日のスーパーでの買い物で思ったのですが、

普段の生活の中で食べている牛乳や卵・お米・パンから

葉物野菜も果物も通常の半分から3分の1くらいしか商品がありません。

東京って本当に地方からの物資に支えられて生活が成り立っているのだなぁ・・・としみじみと感じました。


春のお庭計画を忙しいことを理由に先延ばししてしまった結果、今年の冬は家庭菜園からは収穫が望めず、

カメさんのご飯はもしもの時は多摩川土手まで行って野草を採取してこないといけないかもです。


被災地ではもちろんですが東京でも余震が続いていて気持ちが休まる暇がない感じです。

(今朝の震度3の時は・・・カメさん達は夢中でご飯を食べていました。。。汗。。。予知とか無縁みたい。。。

でも流石にかなり揺れると怖いみたいで、みんな地震当日はハウスとか飾り棚の下に避難してましたしね。。。)


♪気ままにカメ日記♪-110314_115728.jpg


みんなで力を合わせてこの難局を乗り切りましょう。

あこでできることをやりながら頑張らないとと思っております。


そうそう・・・できることを・・・という話ですが

「救援物資を送りましょう」的なメールやお話に惑わされてはいけません。

現在ようやっと震源地近くの被災者を救助している最中です。

救難物資を受け取ったり、配布したりする受け入れ態勢が出来ていないところも多数です。

そもそも宅配便も被災地方面への配送受付を完全に取りやめてます。

被災地へ救難物資を運ぶことのできるのは一部の認可を受けた企業のみです。

今は義援金という形で援助をして、

被災地への物資の救援は受け入れ態勢が出来て、報道がなされてからどんどん送ってあげましょう。

そのために何を送ったら被災地の方のためになるかを考えて準備をしておくのは良い事だと思います。


まだまだ救助が続いております。

一人でも多くの方が発見され、救助されることを祈っております。