東京は・・・微妙にデマというか不確実な噂やチェーンメールが回ったりしております。

情報は必ず本人やそれに関わる方から直接得たもの以外は、

色々な方向から更なる情報を入手して、

決して一つの情報からの物を鵜呑みにしないように気を付けてくださいね。

今回もあこ自身で真偽を確認出来ていないもの以外は基本的にあこで止めてます。


と・・・言えども・・・地震スレッド住人としては備えあれば憂いなしという言葉を胸に

本日も備蓄用のご飯炊きとパン焼きをしてます。

福島原発の様子を見ていたら一度は回避された停電輪番制はやはり実行されそうです。

冷蔵庫、冷凍庫の食材を保護するために(3時間程度なら開け閉めしなければ保冷は大丈夫だと思うのですが)

それこそ備蓄飲料として2リットルのお水を2個入れておくと保冷剤にもなるし、

もしもの時は飲料にもなりますよ。


夕べ、ダー様が帰宅するときにコンビニを覗いたら食材は何もなかったそうです。特にパン。

まちBBSのあこ街板の情報だと地元スーパーも食材やお菓子は何もなく、スーパーも早めにしまったそうです。

火急でなければ備蓄用以外の買い物は控えつつ、日常生活を営めればいいと思います。

被災地を思えば日持ちのする食材は是非送れる立場の方が被災地にどんどん送ってほしいと思います。


♪気ままにカメ日記♪-110313_122253.jpg


きっと東京在住の要温度管理系の爬虫類飼いさんは

カイロも常備しているはず・・・停電でどうにもならないのはカメさんの温度管理なので・・・。

(我が家では消費期限を見極めつつ、毎年使ったりしてその都度新しいものと入れ変えたりしてます。)


♪気ままにカメ日記♪-110313_125215.jpg


余震がまだ続いてますので、(地震が南下という表現もおかしいですが、震源地が東京に近いですね。)

くれぐれも皆さんお気をつけてくださいね。


地震後2日経ちますが、昨日も今日も安否確認のメールをくださった方々・・・本当にありがとうございます。

どうして安否確認されてるのかな・・・と思っていたら

「あこさんはカメさん達を置いて逃げない」と思われているらしいです。


地震当日のお教室からの避難であこは大震災時の足元のおぼつかなさを想像できておりませんでした。

それまではカメを衣装箱に入れて台車に載せて一気に避難・・・と考えていたのですが本当に無理です。

(まずエレベーターが止まるので台車で1階にカメを下すのが無理ですしね。)

何かを抱えて大きく揺れる階段を降りるのは本当に至難の業です。

というわけで、まずは自分の安全確保。それからカメ達の安全確保になると思いますので大丈夫ですよ。

本当にご心配頂いてありがとうございます。


ここ2日、2ちゃんねるの該当スレッド、mixiの震災コミュ、ツイッターなど、

ありとあらゆる個人レベルの情報を取れると思われる可能性のあるサイトを片っ端から見ておりますが、

やはり震源地近くの様子が見えてこず・・・心配な気持ちが募ってゆくばかりでです。


今朝からは自衛隊の方々が次々と被災者を救出しているニュースが届いてきていて・・・それが嬉しい限りです。

一刻も早く・・・一人でも多く・・・助けてあげてほしいと思っております。

救助される方も救助する方も無事でありますように・・・。


被災地の中心の情報はなかなか入ってきません。

でも安全なところにいるけど携帯を持たずに出たとか電話が掛けられない状況なんだと・・・。

・・・安否確認方法として以下の方法をご紹介しておきます。

グーグルのパーソンファインダー

(サイトに探している方のお名前を入れると、すでに登録済みであればお名前が出てきます。

もしも情報をお待ちの方は情報提供して下さいね。)

ドコモの災害伝言版

(携帯番号から伝言が残されていないかどうかを確認するサイトです。

もしも該当番号の方が伝言を残して下さっていたら聞くことが出来ます。)

●地デジテレビでNHK教育にしてdボタン(情報連動ボタン)を押すと、

個人の名前を入れて安否確認ができます。


本当に情報が少なく、震源地付近の被災者の方々の安否が気遣われます。

皆さんがどうか避難していて無事でありますように・・・。

一人でも多くの方が救助されますようにと祈っております。

何かできないかと本当に歯がゆいのですが今は自衛隊に任せて、

その間にできることをしたいと思います。

とりあえず義援金を・・・とピグでお買いものをしました。

微々たるものでもそれが大勢になれば沢山になりますよね・・・ピグをやってる方は是非。

♪気ままにカメ日記♪


使い切りの風船(PCから買えます。)とあこの来ているTシャツ(モバイルから買えますPCからは買えません)を

購入することで義援金として後々赤十字への寄付金となるそうです。