茨城ブロック展@水戸市植物園パート②です。
(文字数制限に引っかかったのですが・・・そんなに書いたかな???)
さてさて続きです~。
せっけん粘土を使用した作品は数メートル先からでもわかります。
そろそろあるな・・・みたいに 笑。
こちらはそんなせっけん粘土作品~。
あこのせっけん粘土作品の8割が可愛い感じに仕上がってしまって、作者困惑です 笑。
こんな風にシックでモダン、大人可愛いところをめざしているのになぁ~~~笑。
クリスマスのポインセチアはせっけん粘土ではあこも一回しか作ったことないです。
確か香りのせっけんねんどという本に出ていたと記憶してますが・・・これからの時期ですね~。
薔薇はやはり良いですね~。こんな大輪の薔薇を形よく作る自信ないなぁ。。。汗。。。
フルーツもこんな風に縦に立体的に盛られているとまた雰囲気が違いますね~。
本当に窓際の緑とお花がマッチングしていて・・・綺麗です。
やっぱり薔薇が好きなんだな~としみじみ 笑。
オレンジ色も盛り込むお花の色目で全然雰囲気が違います。
上の作品は明るい優しい感じですが、下の作品はぐっとシックですものね~。
オールドピンクが落ち着いた感じを演出していてとても素敵です。
花弁がちょっととがった感じなのが珍しいです。
ひまわりもこれだけ色目が落ち着くとしっくで大人っぽいですよね~。
どうしても明るく仕立てたくなるひまわりの盛り込みですが、こんな感じだったら秋まで飾れそうでうね。
このあたりは直接光が差し込むあたりで、眩しいくらい。
見ている時にこの作品は写真撮影してうつるかな~と心配しておりましたが・・・なんだか綺麗ですね♪
飾ることを第一に考えたらこんな避暑地の思い出的な飾り付けも可愛いですね。
こちらは小さなブーケといった雰囲気のとても素敵な作品でした。
秋って感じの作品ですね~。
流線型な盛り込みもとっても素敵♪
窓辺からの光が効果的です。
お花の鮮やかな色目も明るい光の元なのでほんわかしてみえます~。
明かりの入り方ひとつで印象が違ってくるんでしょうね~。
とっても淡い感じになっててそれがとてもいいです~。
桜の花も展示会では定番で良くお見かけしますが、やはりここも先生それぞれに個性があって
全然違うのですよね~。本当に飾り付けが素敵で見せ方が感動的です。
リースも良いですね~。特にこのビタミンカラーと落ち着いたグリーンがなんとも素敵です~。
黄色の薔薇・・・とってもかわいくてきれいです~。
どうやらパン粘土の習作の中に紫陽花があるようなのですが、皆さん結構原色に近い色を付けていたなぁと
別の展示会で見たとき思っていたのですが・・・この渋可愛い感じは・・・本物のよう!
絵を壁にかけずに、こうしてイーゼルなのかな?に載せて飾るのも素敵ですね。
立体的な作品だというのも素敵ですが、色合いが好きです。
基本、こうした渋可愛い系が好きなのにどうして自分の作る作品には全く反映されないのか・・・苦笑。
オフホワイトの色合いとネイビーがとっても良いコントラストで。
単純な色合わせに見えますが、やろうとすると結構勇気がいるような気がします。
あまり紫の作品って作らないのですが、ここの所意識して作るようにしてます。
濃い紫、薄い紫・・・同色系でまとまっているのがシックで良いですね。
淡い色合いの薔薇は・・・本当に綺麗で素敵でした♪
お野菜の盛り込みはマットな感じに艶が抑えられていて落ち着いた感じですが
それがまた良いですね~。
(色々と見ていると「自分ならこうするな~」とかも思ったりなんかしてました 笑。)
こちらはお世話になっている鈴木先生が春に展示会へ出された作品♪
なんだか半年くらい前の事なのに懐かしさすら感じます。
入場したときに岡本先生と他の先生方しかおられなかったので、鈴木先生はおられないのかな~と思っていたら
ちょうどこの階をあと数点で見終わるというときに先生が来てくださいました~~~。
「お会いできないかと思ってました~~~」と何故かハグ。
凄く嬉しかったのですが、どうもいつも明るい先生の様子がちょっと?と思っていたら・・・。
展示会作品作りの時に毎年ご一緒させて頂いていた可愛い小柄な先生がおられるのですが、
その先生も鈴木先生とおっしゃるので、お二人はとても仲良く、
ご一緒におられる姿を良く拝見いたしておりました。(30年来のお付き合いだそうで。)
赤の使い方が本当に素敵な先生でその小柄な体格からは想像もできないような立派で情熱的な作品を
おつくりになられる先生なのですが・・・。
数日前に天国へと旅立たれたそうで・・・本当に急なことに言葉も出てこず、先生と二人で泣いてました。
本当に素敵な先生でいくつになっても現役でいられたら・・・と思う気持ちの先におられた方だったので・・・。
・・・もうあの笑顔にお会いできないんだと思うと寂しさと悲しみがこみあげてくるばかりでした。
(いつも先生はあこに会うと「カメさん元気?」と聞いて下さるので・・・
もうそのお声が聞けないと思うだけで悲しいです・・・。)
でも折角の展示会。泣いていたら天国の先生が残念に思ってしまうかも・・・と
先生のご冥福をお祈りしながら・・・残りの作品を見て回りました。
この作品は・・・光を透過させたら本当に素敵でしょうね~と思いました。
後ろが壁なのがちょっと残念?!もったいないです~~~。
打ちっぱなしの壁でもお花があるだけでやわらかな雰囲気になるものですね~。
淡いお花の盛り込みと敷物のコントラストが本当に見事です。
これだけ大胆に反対色的な色を持ってくる勇気があこにはまだないんですよね~。
ついつい無難にまとめようとしてしまうのです。
淡い花色でふわふわした素材の物が盛り込まれていたりと甘い感じなのですが
花器が黒なのできりりとまとまって大人可愛い女性のようですね。
お揃いの花器・・・小さい方がとても好みです~。
こちらはせっけん粘土のコーナー。
なので一階も二階もやわらかなラベンダーの香りがしてました。
淡い水色がきいてますね。花器をしっかり持つことができるので、これだけ大胆な盛り込みが出来るのかも?!
せっけん粘土はかけやすいので
普段だったらこれだけ大胆に盛ったら何かに当たって壊れてしまいそうですもの。
お花を作ることを学ぶのが一番重要なのですが、花器を選んだりするセンスとか
逆にこの花器にはどんな感じで盛り込もう~とかのアレンジ能力も問われるので
そこはいつまでもお勉強ですね~。
瓶の色目と花の淡い色目が良いですね~。
シックなのに華やか・・・大人っぽくて素敵です~。
本当に色バランスの良さはおつくりになられた先生一人ひとり違うのでそこがまた面白いですね~。
この階段部分も効果的に使われていて本当に素敵な会場でした~。
先生方の合作・・・曼珠沙華は・・・すごいですね~~~本物以上に綺麗ですよ~~~。
淡い色合いなのにさし色が落ち着いた紫が入れられてるせいか、やはり大人可愛い作品です。
好きですね~~。
逆に淡いままの作品もスイートな甘さがあって本当に好きです。
でも落ち着いたシルバーグリーンっていう感じかな・・・そんな色目の葉っぱが入ることで
甘すぎずこちらもどこか大人可愛い感じに仕上がっているのですよね~。
本当に見習いたいところです。
本当に青のみの作品って作ったことないです。
こんな雰囲気であこ粘土カメちゃんもブルー系でまとめて作ったら可愛いだろうな~と一人妄想してました。
微妙に異なる青の競演が素敵です。
やはりこの展示会は見せ方が本当に魅せ方になっていて・・・。
この桜は本当に見事でした。
ブーケとベールを思わせる雰囲気が素敵です。
またもやあこ好みの渋可愛い、大人可愛い感じの雰囲気の作品です。
いいなぁ・・・こういうオールドローズっぽい色合い好きなんですよね~。
淡い中にも渋さがあるっていうのがポイントです。
ちょっとした飾り方の心配りで作品もぐっと引き立ちます。
やっぱり実物がはいると可愛いですね~。
そして・・・ラスト♪
展示会を思いっきり堪能して・・・先生とお話してしまったので、なみりん様たちと若干はぐれてしまって、
喫茶室にいるかな?と先生と見に行ったのですがおらず・・・。
なので電話してみるとまkだ会場内にいらしたそうで~~~。
先生にごあいさつして再度戻ると「あこちゃん見たのに~」と言われてしまいました・・・うん・・・目が悪くて
中まで良くは見えてなかったのです。。。汗。。。
時間は1時を回ったのでそろそろお昼にしますか~と、
サイトを見たときは園内で食べられそう?と思っていた喫茶室ですが本当にお茶のみでした・・・あらら・・・。
というわけで残りの見ていない部分を見て出ましょうかね~湿生花園へ。
ちょっと薄暗いのですよね。。。こっちへ来て大丈夫?!みたいな 笑。
奥へ行けばいくほど怪しい。。。汗。。。
でも一番奥の小池にはこんな色鮮やかな紅葉が広がっていました。
しかも水面を何気なく見ると・・・。
あたりが暗いので水面が鏡のようになっていて・・・紅葉が綺麗に映ってました。
本当に合わせ鏡みたい。
これには「ここまできた甲斐があったね~」と激写♪
ギリギリしゃがんでようやっと実際の木々と水面の両方を撮影できました。
本当に綺麗でしたよ~~~。
お昼はどこで何をたべようか~と話ながら園外へ。
出る直前にこんなハイビスカスを見つけました。葉っぱが白に縁どられてて不思議~~。
で・・・携帯で検索してみたものの・・・この辺りにはこじゃれたお店はなく。。。
まぁ最悪ファミレスでも良いね~と話していました。
「じゃぁ一件目に来たお店に入ろう~」と焼肉屋・お寿司屋・ラーメン屋などは省き、
ドキドキしながら助手席におりました。
一件目に超怪しい系の定食屋さんが来てしまい皆さんが「あこちゃん見えるの?私には何も見えないわ~」と
入店を拒否られ・・・笑。
「ここまで来てサイゼも流石に・・・」とパス・・・またもや怪しい定食屋KTKR・・・華麗にスルーを繰り返し
結局夢庵に落ち着きました 笑。
ご飯の後、ゆっくりおしゃべりをして夕方にくぅ様に水戸駅までまた送って頂いて
くぅ様がお帰りになるのを見送りました~。(本当にありがとうございました~~~。)
その後は電車の時間まで余裕があったので近くの駅ビルの中をカメグッズ散策へ。
でも最近本当に思う事なのですが実地探査で探せないのですよね。。。
「カメ!」と思うとハリネズミだったりカッパだったり。。。涙。
探検後も時間があったので、お茶しましょう~とお茶。
30分ほどゆっくりして電車に乗って帰りました~~~♪
お車でいらしてくださったくぅ様、
お付き合いくださったなみりん様、本当にありがとうございました~~~♪
次に景色の良いところへ行くのはいつになるのかな~~~♪
秋は紅葉が本当に綺麗なので沢山綺麗な景色を見たいものですね~♪