本日はせっけん粘土のお教室でした。
課題の仕上げです~~~前回仕上げしたのっていつだっけ・・・と
思いだせないほど前回の課題から間があいてしまいました。。。滝汗。。。
粘土作家にとって秋といえば「芸術の秋」なわけでして。。。
お教室の先生方の地方ブロック展やお教室展は皆10~11月に集中・・・。
現在先生方が猛スパートで制作をなさっておられます。
というわけで一足お先に先生方の作品を見ることが出来ているのですが・・・超目の保養~~~。
「粘土ってこんな素敵な可能性も秘めてるんだ~~~」と目からうろこです。
最近なんとなく教室で流行ってる?と思われるのが「絵画と粘土の癒合」。
キャンバスの上に絵を描いてそれに合わせて粘土をつけるという技法。
パン粘土をなさっている先生方の作品を見ていてずっと思っていたことなのですが
色使いとか絵画的センスも要求されるんだな~と思っていたら普通に絵も描けないとだめらしいです。。。
フムフム・・・暇があったら油絵やりたいな~と思うものの・・・。
白黒の絵日記の漫画すら描く時間なくて困ってるというのに・・・ね・・・苦笑。
夢のまた夢です~~~。
とりあえず午前中はいつも通り多肉植物パーツ増やし作戦。
ちょっと細かくなると時間取られてしまうので、一時間半で20個しかできずに終了。。。オオノー。。。
お昼を食べてお教室へ。
でも・・・お教室でもムスカリの花の部分を作る作業でしたので・・・。
なんだか似たような細かい作業してて・・・さみしいです 苦笑。
でもそれが終わったら葉っぱを作って・・・ようやっと構成・・・終了~~~。
初級・上級の頃はそうでもなかったのですが、
専科に入ってからというもの・・・自己主張が激しいというか・・・
普段小さいものを作っている反動なのかお見本よりも大きさが大きくなる傾向に・・・。
そして色目も明るくなってしまう傾向に・・・。
その結果、お見本・・・無視?!みたいなのが出来上がる傾向に。。。汗。。。先生ごめんなさい。。。あはは。。。
(でも先生は「個性が出てるのでOKよ~」と笑顔で答えてくださるのですが。。。涙。。。)
ある意味ダメダメです~~~苦笑。
でもお見本からかけ離れつつあるぞ・・・と気が付いてからは全体的にまとまるように色を考えるので
(軌道修正はお手の物なのですが・・・それを習いに行ってるわけではないでしょ・・・と小一時間(rya)
作品としては悪くないのですが・・・早春の可愛らしさは出てると思うのですが・・・どうでしょうかね~笑。
いつの日かオーブン粘土作品にもパンジーが登場する日が来るのでしょうかね~~~。
夕方は帰宅してから少しだけ夕ご飯の支度をして・・・午前中の続き。
ようやっと50個パーツ制作できました。
今夜はさらに50個作れたらいいなぁ~と思ってますが・・・どこまでできるやら。
自営(?!)って何が怖いって「まだまだ余裕~」と思っていると色々なことが重なりだして
気が付いたら身動き取れなくなってたりするので
自分を律しながらコツコツ頑張らないと自分の首を絞める結果になるので・・・それが怖いと思ってます。
今回は・・・直前に「ワー!!!間に合わNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!」と
泣きを見ずに着々と出来て余裕を見せることができるのでしょうか・・・苦笑。
・・・そんなのあこさんじゃなくない?とか言わないでくださいね~~~。
これでも堅実着実なA型ですから~~~~爆。