いよいよ明日から渋谷東急本店7階催事場で行なわれる粘土教室の展示会の為の搬入へ行ってきました。
せっけん粘土はとても壊れやすいので殆どの先生が手運び。
あこは10時半からの朝一搬入組みでしたのでまだどなたもせっけん粘土は飾られてない状態でした。
去年・・・車での搬入口がわからず、入り口もわからず
(というかトラックが出入りしているところに入って良いのか躊躇しちゃったのですよね。。。)
右往左往して先生方をとても心配させてしまったのですが、
流石に去年あれだけ迷子になれば逆に熟知するってもので、今年はスイスイ~。
1人で台車を使ってサクサク7階へ運んで設置~。
ガラステーブルの上にチュールを2枚敷いてその上に去年も使ったコンポート皿、そしてマカロンタワーです。
完成状態を見た先生が殆どおられなかったので皆さん通りかかるたびに「完成したのね~」とか
「こうなったのね~凄いわ~頑張ったわね~」とあこにはもったいない言葉の数々を頂き・・・
恐縮しつつもとても嬉しかったです♪
一応下の方のはげちゃびんだった部分へチュールとか作ってきた小花を入れて、
最後に先生に再度チェックして頂いて、小花を入れたほうが良いと思われる隙間を見て頂いて
小花を入れて・・・終了~~~!!!
特別販売用の作品も係の先生にお渡しできましたが・・・結局出来たのは2個なんです・・・すみません。。。汗。
でも今回は売れずに戻ってくるのではないかな~と思ってます えへへ。
本当は10個~20個作るつもりだったのですが、当初と違ってお目目の大きさが異なり
いつも使っているお目目とは違うので、あちこちの手芸用品を扱うお店を覗いていたのですが、
3mmとか4mmの真っ黒なお目目を取り扱っているお店が殆どなくて、
ようやっと見つけたネットショップですが・・・お目目が届いたのが今日の朝だったんです。。。滝汗。。。
今年の作品が評判が上々だったら
来年は1月~3月は展示会に集中する為に他のイベントを入れないでおこうと思います。
(そうじゃないと流石に展示会用作品だけでなく、特別販売用の個数が作れない事が判明です。。。汗。
慣れ親しんだオーブン粘土と違って手順も方法もあこの中で確立できてないので
作品ひとつにどれだけの時間がかかるのかまだ把握できてないのですよね。。。汗。)
短時間の作業と思いきや、10時半から11時半までいました~。
結構かかったのですね~。
無事搬入設置を終えた後は、
いつも亀茶会やKDSでお会いしているO様から先日素敵なカメグッズがあるとの耳寄りな情報を頂きまして・・・。
元々搬入の後は絵を見て帰ろうと思っていたので、車をお客さま用へ移動してbunkamuraへ移動~。
Arts&Crafts。
本日のお目当ては中島圭一郎さんの陶板画~(4月2日まで)。
どんなかな~と見て・・・リクガメ!!!リクガメ!!!と1人で狂喜乱舞しつつお買い上げ~~~ほほほほ。
(O様~本当にありがとうございました♪)
また後日(一体あこの後日っていつのことなんでしょうね。。。?!)カメグッズブログヘ(rya
丁度お隣で本日からトレヴァー・ブラウン&山吉由利子展~アリスの時間~をやっておりましたので
アリス好きなあことしては見逃せないわね~と覗いてきましたが・・・。
ディズニー的な可愛いアリスを求めて行くと度肝を抜かれますよ 笑。
物凄い狂気の世界とファンタジーの共存・・・サブカルっぽいのですよね~その世界観、あこは好きですけど。
(数々の絵を見ながら
「多重人格探偵サイコ」原作:大塚英志、作画:田島昭宇ぽいな~と思ってしまったあこをお許し下さい 笑。
でもきっとサイコの読者は共感できると思うんだけど・・・へへへ。)
そしてずっとずっと見に行きたいな~と思っていた「美しき挑発 レンピッカ展」を見てきました。
結婚して以来、絵を見る機会が激減してしまっているのですが、
(社会人の頃はデートといえば美術館か博物館だったので 笑。)
良く考えたら誰かと行くために日程を調整していると期間を逃してしまうこと多々だし、
自分のペースで見れないし、気を使うので1人で行ったほうが楽しいと今日気が付きました~わはは。
(気の合う友達と観に行ってその後お茶しながら絵の話をするのも楽しいのですがね~。)
チケットを買って、入場してコインロッカーへ荷物を入れて手ぶらで鑑賞~。
1人だし、折角なので鑑賞ガイドを聞こう~と思って借りました。
夏木マリさんのしっとりと落ち着いた大人の語り口がぴったり~。
平日ですしね~場内はあこも含めて3名くらい、まったりゆったり鑑賞しました~。
初期の作品はキュビズムな色濃くゴツゴツした感じなのですが、
どんどんレンピッカ独特のなめらかな質感へと変貌を遂げていく過程は見ていてかなり面白いです。
しかもそれぞれの描かれた時期を見ていると3年くらいの間に恐ろしい程の点数を描いているのですよ~。
肌の色と原色のコントラストが本当に美しくてうっとりしつつ、印影を近くで見たり、離れてみたり。
ポスターにもなっている「緑の服の女」はもっと大きい絵なのかと思ったら結構こぶりなんですよ。
レンピッカの娘、キゼットがモデル。
キゼットの絵はもっと幼い頃の物からあるのでキゼットの成長とレンピッカの表現方法の変化も相まって
少女から大人の女性へと変貌を遂げる様が結構面白いです。
激動の時代の流れが作風に物凄い影響を与えているのもとても興味深いです。
(作風や色使い、モチーフがやっぱり時代の陰を映すのですよね。)
終わりの方では場内が混雑し始めたので良い時間に行ったな~と思いました。
こうやって絵を見てると、何も考えずに絵を描きたいな~という衝動に駆られますね~。
久しぶりに楽しい1時間でした~。
帰り・・・駐車場を出て料金を支払って窓を閉めようとしたら・・・あれ???上がらない・・・。
信号待ちで何度も何度もガラス戸を持ち上げようとしたりしてみましたがびくともせず。。。
風が入ってきて寒いし、かなり開いてるのでこのままにはしておけないなぁ・・・とディーラーさんに電話すると
そのままいらして下さいというので立ち寄って・・・そのまま修理でお預かりに。。。汗。。。
帰りは荷物を持って電車で帰って来ました。。。
車だし、デパートの中だしとジャケットしか来てなかったので寒くてねぇ。。。涙。
展示会は明日の10時からです~。4月1日から6日まで♪
あこは4月3日にデモンストレーションとしてお目見えです♪のほほ。
お花見がてら(レンピッカ展見がてら?)遊びにいらして下さいね~♪