さてさて続きでございます~。
朝はゆったりまったり7時起き♪お部屋の窓からは太陽がとっても綺麗~。
宍道湖へシジミ船が行ったり来たりしておりました~。
丁度このお写真の右のほうにNHKがあるので、朝のニュースが宍道湖を写していて
「あ~この対岸からの景色だ~~~」と変な事に感動してました 笑。
朝食はまたもや1階のお食事処で。(本当は夜も朝も部屋食の予定だったらしいですよ?!あらら???)
庭園がとっても有名らしいのですが、今朝は流石に朝陽が眩しすぎて。。。(丁度日光直撃コースでした。。。汗)
勿体無いですがブラインドを半分下げてもらいました~。
朝食は和食♪鯛めしにしました。
このこんもり山な食材を3回位に分けて(白身の卵・鯛そぼろ・黄身そぼろ・わさび・大根おろし等など)
ご飯にのせて鯛めし用の出汁をかけていただきます~~~これ・・・優しいお味でとっても美味しかったです~。
(この盛り付け方が超可愛い♪旅館でのお食事は色々と学べるところがとっても好きです~。
特に和食器の使い方、盛り付け方・・・一食一食がある意味お勉強ですね~。
でも実生活に全然生かされてないのが悲しいですけど・・・苦笑。)
朝食の後、もう仕度は出来ていたのでサクサク準備してチェックアウト。
お宿も毎回楽しみなのにいっつもチェックインが5時過ぎでチェックアウトは早々と10時・・・。
箱根・熱海への旅行の時なんか、
その慌しさゆえに「お仕事でいらしたのですか?」と聞かれてしまったくらい。。。
お宿を楽しむのが下手な夫婦です。。。苦笑。
(皆さんは本当は2時のチェックインと同時に入られて、
おやつとしてお茶とお菓子を頂いて、お風呂をゆったり浴びてから館内でゆったりまったりするのでしょうね~。
朝もゆったりまったりでチェックアウト11時とか12時のギリギリまでいらっしゃるのでしょうね~あはは 苦笑。)
とりあえず先を急ぎはしないものの予定満載なので・・・旅立ちます~~~笑。
昨日、あまりにも夕日が綺麗だったのでお宿の方と
「見えることが珍しいんですよ」と言われまくって「実は晴れ女なんです」と会話したのですが、
今朝は降水確率0%だったらしい。この時期こちらの方は0%と言う事はないそうで・・・笑。
しかも今日は元々雨の予報でしたからね~いやいや~晴れ女バンザイでございます♪
途中、松江しんじ湖温泉駅へ向かいながら街中をブラブラ~。
青空に松江城がとても綺麗です~。
駅前に足湯もあるのですが、そんなまったりしてる時間もなく、
一畑電車にのって「湖遊館新駅」を目指します~~~黄色の電車が可愛いです。
車窓左手に宍道湖を眺めながら・・・30分くらいでしょうか。到着しましたが・・・。
駅前に幼稚園だったかな・・・がありますが周りにはな~~~~~んにもありません。
驚くほどに何もないので(ただただ田畑が広がっています。)目的地は徒歩10分ですが
物凄い不安です・・・風を遮る物が無いので晴れてて暖かいはずなのに物凄い寒い~~~ヒィ~~~。
そして・・・ようやっとお目当ての場所・・・
「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」へ到着です~。
去年の秋にminimini KDS in 高円寺で
N様からこのゴビウスの存在とやっていた展示会内容を教えていただき、激しく「今直ぐ行きたい~~~」と
思っておりましたが・・・その時期は到底むりでしてね・・・。
ようやっとゴビウスにくる事が叶ったのですが、時期的にカメさんはバックヤードかな・・・と期待半分でした。
ところが!!!入館してすぐに白スッポン様にご対面です~~~~!!!!
カメ1匹見られたら御の字と思っていたので・・・おぉぉぉぉ~~~テンション上がります~~~笑。
なんだかどこかオヤジ顔な白スッポン様・・・。
スイスイ泳いでいたので見に行くとすぐにこの石の横に行ってしまうのですよ~~~。
ナイーブさんなんでしょうかね~。
・・・の割りに、向こう側も気になるようで首をニョーンと怖いほどに伸ばしてました・・・汗。
そして入館料をお支払いしていざ入館!!!(というか順路を進み始めたわけですが。。。)
またもやいきなりのカメさん!!!!
ゴビウスの去年行なわれたカメ展の内容が外来種をどうにかしないと的な内容だったとお伺いしていたので
予想はしてましたが・・・いきなりこう来ましたか。
で・・・アカミミちゃんのところを読んでいたら「暖かいから冬眠はしない」的なことが書かれていて・・・。
まさかこの寒い中お外に?!と思って(まぁ昨日の亀甲駅のクサガメちゃんも駅舎は開け放たれているので
外といえば外???)見てみると・・・。
おお!沢山いらっしゃいます~~~。しかも器用に渡り木の中央にいて・・・落っこちたりSないのでしょうかね。
上手にバランスとってますね~~~。
左側にいた子は頭を水面に出してスイームスイームと泳いでました~~~。
立派ですね~。こうして見てみると当たり前ですが1匹1匹模様の出方も違うものですね~。
可愛いアカミミちゃんを後にして、歩みを進めながら掲示物を見たりしていると・・・。
キャー!!!!!!
イシガメちゃんとスッポンちゃんのベビちゃんズがぁ!!!!
ちょ・・・なんたる小ささ!!!何たる可愛さ!!!
あこだってむむたんが12gで生まれてきたわけですからチビチビベビちゃんを見たことないわけではないですが
(去年はとんぶりでなみりん様のところのベビちゃんも沢山みたわけですし・・・。)
なんか集合してるところが・・・たまらない~~~可愛い~~~。
イシガメちゃんはこれくらいのサイズもショップさんなんかでお見かけしますが、
スッポンちゃんは・・・この小ささははじめてかもです・・・。
イシガメちゃんは大きくてつぶらな瞳が本当に可愛い~。
長い長い尻尾も魅力的です~~~。
それにしてもスッポンちゃんは・・・プニプニクニクニしてそう・・・。
ゼラチン質って感じでですね・・・。
ひとしきりベビちゃんを堪能したあとはほかにカメさんいるかしら~とお池をのぞいたら・・・。
まぁ当然といえば当然ですね・・・寒いもの~~~~。
右の池と左の池は繋がっているようで、この床のところから下の池を見ることができます~。
あぁ・・・お魚やカメさんが活発な夏はたのしかろうに・・・。。。
あとは掲示物を見て廻ってました~。
本当ならお池にはイシガメちゃんとクサガメちゃんと・・・
スッポンちゃんがいたようです~。
あこはリクガメバカなので、(しかも飼いカメ系統オンリーな知識に偏ってます。。。)
水棲のカメさんのことは殆ど良く判らないのですよね~。
こうやって日本固有の身近なカメさんのご紹介は本当にありがたいです~。
(しないといけないと思っていても、なかなか普段雑多に追われてきちんとお勉強する事ってないですから・・・。)
イシガメちゃんは黒いお目目が可愛いの~。
クサガメちゃんはお顔の横のモヨモヨ模様がキュートです。
(・・・こんな危険な覚え方ですよ・・・ダメダメです。。。苦笑。)
種類によってはリクガメさんは冬眠しませんから、
日本固有種の1年の動きはなるほどね~と思いました。
あのベビちゃん達も秋に孵化したそうですが、
いつの卵か知りたくて飼育員さんを捕まえて聞いたりしてました。
7月に生んだ卵らしいです。2~3ヶ月で孵化してくるそうです・・・。
まぁビルマホシガメが半年って異様に長いんですよね・・・インドホシガメちゃんも3ヶ月くらいでしょうし・・・。
で・・・知らなかったのですが(皆さんに呆れられそうですが。。。)スッポンって孵化までの温度に左右されず
哺乳類と同じで雌雄の区別がきちんと生まれる前からあるそうです~~~驚きました!わはは。
(卵が生育中に温度が高いとメスで低いとオスという法則通りかと思ってましたが関係ないそうです~ほぉ~。)
冬眠するカメさんというのも飼育した事ないので本当に不思議です。
こんな感じでカメのところに30分以上いました・・・(1時間近くいたかも。。。笑。)
あとは館内をお魚達をグルグル見て廻りました~。
こんな仕掛け?もありましたよ~。
ここから頭を出すと前の水槽の中に頭が出るので魚をより近く出見られる感じです~。
平日の午前中ですから人も殆どおりませんので試してみましたが、大人にはちょっとキビシイ感じです・・・。
(だってこの四角い物体、明らかに子供用の台ですものね 笑。)
順路を進んでいくとワニガメさん発見~~~。
お顔見たかったな~~~。
順路通りに歩くと入り口とは結構離れた場所に出てしまいます。
売店は入り口にしかありませんので、来た道を館内を戻ります~笑。
カメグッズは・・・殆ど無いです~。
辛うじてハンドタオルをゲット。
それから・・・こちらを購入致しました。
クリーパー的に詳しく、物凄い濃い内容です。
(なのでカメさんの痛々しい死体などの写真も出てきますので、読む時はそれなりに覚悟が必要ですが、
その分、固有種のカメさんを大切にする事と自分の飼育しているカメさんについての事へ
強く思いを馳せることが出きるような気がいたします。
ゴビウスでは特別展を行なっていますが、
こうしたニュースレターのようなもののバックナンバーも入手する事が出来ます。
これは・・・去年の特別展の内容ですね~。
またカメ関連の特別展やる時には是非また見に来たいと思いました~。
ゴビウスを後にして・・・電車の時間を見たら丁度行ってしまったばかりのようで・・・。
時間も勿体無いし~~~とタクシーを呼んで貰って一気に出雲大社まで移動しました~~~。
そちらはまた次の記事で~♪