お友達のお店の開店祝いに伺った後は、せっけん粘土のお教室へ向かいましたが・・・
板橋から目黒ですからね・・・東京縦断・・・でした 笑。
午後一番のレッスンから午後2番目のレッスンまでほぼ通しで作ってきました。
今日はリンゴ作り+ガラスビーズを纏わせる作業とツブツブをこれまた束ねる作業。。。
なんだか地道で切ない作業が主です 苦笑。
第一レッスンでこれらが終わって、いよいよ白いケーキの土台に・・・飾り付けです!!!
最初のバラをどこへ持ってくるかと
最後円形にきちんとなるように考えながらお花の配置を決めるのが難しいのです~~~~。
先生の手ほどきを受けつつ・・・せっせとお花を土台に飾りつけ・・・完成!!!!
ジャ~ン♪
リンゴのグラスビーズが糖衣みたくて本当に可愛い~~~。
リンゴを粘土で作ってからボンドをつけてガラスビーズをつけるのですが、
ボンドが乾かない白い状態がかなり良い感じだったのですが・・・
残念ながら乾けば下地の粘土の色が出てきますからね~それはそれで来週にはどんな変化を遂げているか
そこがとっても楽しみです~♪
そして白いケーキの周りはリボンを巻くのですが、リボンを何色にしようかとかどんな組み合わせにしようかとか
布地をどんなのにしようか等など・・・3個全部出来てから全体のバランスを見ながら決める事にしました。
先生がふいに「これに載せてみたらどうかしら~?」とお教室にあったお皿に試しにのせてみたら・・・。
あれ・・・???このお皿が物凄い珍しい色目なのですが、これと紫の千日紅の色が同系色で
赤の反対色が映えて・・・良い感じでは???!!!と先生大いに盛り上がり~~~!!!
試しにもう1つのコンポート皿に載せてみましたら・・・あら?これも良い感じですね~。
とりあえず、これとは違う内容のケーキをあと2個作って計3個飾るわけですから、
コンポート皿を色の付いたお皿3枚でドドーンと飾るのか、
このケーキだけ色目のついたお皿にして、残りの二個を透明の若干小ぶりなコンポート皿にするのか・・・
とりあえずは残り2個が出来てからお皿を考えましょうと言う事になりました・・・大丈夫かしら~~笑。
結構これもお花の数を使ってるし、「これ1個でも良い様な気がしますが・・・」と先生とお話していたら・・・。
他の先生方が「本部直属生徒さんなんだから『流石!本部の生徒さんは違うわ!』と唸らせてやりなさい!」
と言われてしまいました。。。滝汗。
ひ~~~。。。そんなプレッシャーはいらないです~~~~爆。
あこ自身はこのせっけん粘土のケーキと全く同じあこ粘土カメちゃんを作るのを楽しみにしているのです 笑。
次回は今度は白とグリーン系の爽やか系の作製に入ります~♪
楽しみ~♪