郵便局へニヤリ

書留(配達証明郵便)を出す。


Certified Mail® 配達証明郵便

Return Receipt 返送受領書サービス


郵便局にある上記2つの紙を使うグッ

その方法を教えてくれるブログがあり、

その通りにすればいいか口笛

と、住所を書いた封筒を持って、いざ気づき



確かに、2種類の紙がある。

左の緑色の紙が Certified Mail® 。

下の方に相手の名前、住所を書く。


右の紙が Return Receipt 。

表の左側に相手の名前と住所で、

裏に自分の名前、住所を書く。


バッチリ、予習通りにできた。


そのまま窓口に出せばいいニヤリ

と自分の番が来るのを待って、

窓口で全部渡して、

支払いすればいいのかと思っていたら、

何やら画面に表示された質問に、

Yes/Noで答えてって言ってるキョロキョロ


勢いで、最初の質問はYesニコニコ

この郵便を出すことを承知、

みたいな内容だった気がする爆笑


で、二つめもYes押そうとしたら、

窓口の係の人が、No気づきNo気づき言って、

いろんな訳が書かれた紙を見せてくれた。

和訳は、

『中身に危険物や濡れるものはありますか』

だった!!お〜、これはNoです!!

危なかった〜爆笑


支払いは、郵便代が$2.83、

Certified Mail が$4.40、

Return Receipt が$3.65、

合計$10.88でした。


それぞれにトラッキングNo.があり、

どういう状態か調べられるとのことグッ

一応、アメリカの郵便にも、

ちゃんと書留っぽいのもあるのね。

クレジットカードは普通郵便で届くけど爆笑