母子家庭シングルマザー★タイタイ子連れ海外旅行 機内で夜泣き | No More 離婚

No More 離婚

子連れ離婚してシングルマザーになったことをつらつらと。


 

 

 

 

母子家庭・田舎暮らし・FIRE済の

orikoですニコニコ

 

 

中学生と40代な私の、タイへの海外2人旅🇹🇭

飛行機機内編

 

  ✈海外旅行記事一覧↓↓

 
今回のタイ旅行は、zipairを利用


で、行きも帰りも夜移動するというフライトだったから、行きはグッスリ💤快眠にっこり






帰りも、グッ………



スリできなかった…



これは愚痴ではなく、ただただ世の中には色々な人がいるんだなーという事だったんだけど、、
 

 

 

帰りの機内、自分たちのひとつ前の座席には、2歳くらいの子連れ日本人家族が👪





帰りの便は、旅の疲れと0時近かったこともあり、搭乗直後に私たち親子は寝モード全開





が…




前の席のお子様がまだまだ夜泣きの時期なのか、1時間おきに結構な夜泣きを…




子供の夜泣きは仕方がない事

我が子もかなり大きくなるまで夜泣きがあって、ものすごくものすごく苦労した

子供は何ひとつ全く悪くない

親も大変なのはものすごく共感できる








しかしね、、





子供が夜泣きで大泣きする度に、その親は「シーッ🤫」って言うだけで、、、




もちろん全くそんなのでは泣き止むわけはなく…




一度夜泣きが始まると、おそらく数10分間泣かせっぱなし…



もう一度言うけど、子供が泣いてしまう事は仕方がない事だし、夜泣きも子供は全く悪くないと思う

 

 

 

 

でもさ、、



真夜中のフライトで、子供が夜泣きで頻繁に起きて泣いているのに、「シー🤫🤫🤫🤫🤫」だけって…

 
 


結局夜の間ずーーーっと夜泣きは続き、その子が泣き出す度に目が覚めてしまい、夜中のフライトなのに耳栓を持ってこなかった事を激しく後悔
 


ちなみにこれ、多分出産経験があるからこそ、特に敏感に子供の泣き声に反応してしまったんだと思う
これが母性?


男の人って、自分の子が生まれて赤ちゃんが泣いていても、ぐーぐー寝ていられる人が多いし、我が子も今回の夜泣きは一切気にならなかったんだってー
 


母ってさ、、自分の子供を産んだその日から、赤ちゃんの声や小さな動きひとつで目が覚めてしまうようになる不思議な生き物


自分の子供が大きくなってからも、結局未だに子供の声には反応してしまうし、家の中の別部屋の子供の動きもなんとなく察知できる本能

 

 

夜中の機内で赤ちゃんが泣いていようが気にせずぐーぐーできる人もいるだろうし、私のようにすぐに反応してしまう人もいる



で、自分にできる事といえば、自分の耳を耳栓で塞いでできるだけ寝れるようにすれば良いだけ




子供が泣くのは仕方ないよね


別に子供は自分の意思で夜中の飛行機に乗っているわけでもなく、夜泣きしているわけでもない




こんなケースもこれからも絶対に起こるだろうから、夜中のフライトの際は耳栓を持って行こうと思う