こんにちは~


東京はメチャクチャいい天気ですよ~ sun


でも日本海側は大荒れで

大雪降っているところも

あるんですってね~ 雪。 渦


大荒れ地域のみなさん

お見舞い申し上げます




さて、私の年末年始

続きをやっとご報告できます。


  この記事は その1  その2  から

  続いています



甥や姪の成長を感じつつ

元旦が過ぎていき、

2日に東京へ戻ってきました。


でもね、帰りもやっぱり

回り道させられたんですよぉ


ほら、生茶パンダ ← この方

携帯ゲームの「しろつく」で

領地を登録したがってるじゃないですか。


その領地の登録は

それぞれの i エリアに行かないと

できないでしたよね。


では、佐渡島の領地は

どうやって登録したらいいのか・・・


生茶パンダ ← こいつ実家にいる間、

携帯をしょっちゅういじってると思ったら

佐渡の領地の取得方法を

検索してたんですよ ・・・


そしたら、対岸の新潟市で

佐渡に一番距離が近い

海岸沿いまで行けば取得できるってぇ~


それで、新潟の海岸線まで

寄り道したんです。



生茶パンダ ← が領地取得しようと

海岸を歩きまわっている間

暇なのでこんなの撮ってました



銀の豆ブログ ~ハンドメイド雑貨と毎日のできごと~


写真ではよく見えませんが

水平線の上に薄っすらと佐渡島が

見えています。



この日、実家を出たのは10時。


寄り道なしで高速に乗って

まっすぐ東京に帰ってきていたら

ほとんど渋滞にも巻き込まれずに

夕方4時くらいまでには戻ってこられたのに

寄り道のせいで遅くなって

渋滞に巻き込まれて

結局戻ったのは夜の 8時 え゛!


なんと10時間も掛かっちゃいました。





翌、3日。


この日は 生茶パンダ の実家に

年始のごあいさつに行きました。



ここ数年、生茶パンダ ← の両親には

お年玉をあげています。


うちの実家で甥や姪のお年玉やら

たいよう君が1/2に誕生日なもので

そのプレゼントやら散財させてもらってるので

同じように 生茶パンダ の実家にも

してあげようという思っているんですよぉ 


私の父はお年玉とかお小遣いをあげても

受け取ろうとしないし、

それどころか買い物のお釣りすらも

いいって言うんですよねぇ~


だのに だのに~


生茶パンダ ← の両親ったら

何の遠慮もなく

「あら どうもぉ」って

受け取っちゃうんですよねぇ~


別にあげるために持って行ったんだから

受け取ってもらって構わないんですけどねぇ


もうちょっとねぇ~ やれやれ




ご馳走をいただき、

みんな好みのお酒を飲みます。


私はいつも帰りに運転 ホンダライフ マイカー するので 

当たり前のようにお酒は出てきません。


それにしても今年も煮物が・・・


生茶パンダ のオカンはお料理が・・・


下味つけたりとか下処理とかしません。


里芋が噛むたびにショリショリ音を立てます。


(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ


食事も一通り終わって

まったりしながら

みかんを食べている時のお話です。


  暮に 生茶パンダ 実家からみかん オレンジ 

  たくさん頂いてました

  そのみかん、なぜか古いのと新しいのが

  あったんですよね。 


  たくさんあったので

  私の実家に行くときに新しいのを

  全部持って行ったんです。


  やっぱりいくら身内とはいえ

  余所に差し上げるものは

  新しいもの、傷んでないものを

  あげるものだと

  小さい頃から言われて育ったので

  実家の父のところでも

  新しい方を持っていきます。



私  : この前もらったみかん

     新しいのを実家に持ってったんだけど

     ひながすごい勢いで食べて

     あっという間に無くなったのよ~

     甘くて美味しかったからねぇ~


義母 : あら、新しいのを持ってったの?

      古いの持って行って

      自分で新しいの食べれば良かったのに~


私  : 工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工

     余所には新しいのとか、キレイなのを

     持ってくもんじゃないの?????



はぁ~ あ~あ 

こんな調子で我が家には10年間

お裾分けがきていたわけね~




あっという間に年末年始が過ぎました。


4日からは 生茶パンダ ← こいつも

仕事に行ってくれて

私にもやっと冬休みがやってきました。


めでたし めでたし


それにしても今日は7日。

早いですねぇ~


この調子でどんどん日が過ぎて行って

1年終わっちゃうわけですね。


今年は春に初めて共同展示会もやるし

頑張っていかなくちゃ~