後期九大学対抗戦 | 早大理工柔道部・柔道会

早大理工柔道部・柔道会

つれづれなるままに(・ω・)


~謹賀新年~



 



皆様、明けましておめでとうございます。



 



昨年は監督はOBOGの方々、外部の先生方や先輩方、色々な方にお世話になりました。


今年も理工柔道部・柔道会は練習も試合も飲み会も全力を尽くしていきますので何卒よろしくお願い致します。


 


最近ブログの更新が滞ってしまし申し訳ありませんでした。


今年の目標の一つに「ブログの更新頻度ををあげる」を掲げたいと思います!!

 


 


ってことで今回は別宮が後期九大学対抗戦のご報告をさせて頂きます。


私たち理工柔道部・柔道会はこの九大学対抗戦の団体戦で優勝することを大きな目標として日々練習に励んでいます。


前期と後期に1度づつあるのですが、後期大会が去年の12月9日に明治大学和泉キャンパスで開催されました。


早稲田、慶応、筑波、明治、中央、法政、山梨学院、同志社、関西の参加です。


団体戦では各大学が1チームから4チーム参戦し鎬を削りました。


 


早稲田からA~Dのチームが参加し結果は…

 



早稲田大学男子Aチーム優勝


        女子準優勝


 


という(自画自賛ですが)素晴らしい成績を修めることが出来ました!! 


 


個人戦では


 






男子無段の部1位村吉大阿




         2位井上大吉




         3位ラファエル


 




女子の部   3位武田春香



(敬称略して失礼します)



 



という結果となりました。


 


男子Aチームは前期も優勝しているので今大会で2連覇となります。


早大理工柔道部・柔道会


 


決勝戦、技ありか一本で勝てば優勝という条件で内股で一本を決めた大将の小林君です。


 


前期からそうでしたが、早稲田には「絶対的エース」が存在しませんでした。だからこそ、練習からAチーム代表一人一人が自分のやるべきことを考え、実践し、誰かに寄りかからない層の厚いチームが出来たのだと思います。決勝までのプロセスも決勝で会場に立つ際大きな支えになりました。早稲田のBチーム以下が他大学のAチームに食らいついたことで与えたプレッシャーは計り知れません。場外では理工柔道部・柔道会全員で声を張り上げて応援して下さいました。全てが重なって今回の優勝に繋がりました。


この場をお借りしてお礼申し上げます、ありがとうございました!!


 


この優勝を次につなげる為に更なる精進をしてまいりますので今後ともよろしくお願いします!!

早大理工柔道部・柔道会
早大理工柔道部・柔道会