全国津々浦々、with膠原病の皆様。

 

過日の膠原病内科診察で、治療を強化することになりました。

プレドニン7ミリ→16ミリに増量に加え、ベンリスタ導入です。

詳しくは近日中にアップします~。

 

今日は磯田道史著『武士の家計簿 加賀藩御算用者の幕末維新』読了のご報告。

磯田先生を一躍メジャーにした名著ですね。

古い本です。2003年発行。それを今頃読むか、私?

 

 

どんな本かというと。まぁ有名な本なので、説明は省略してよい?

 

っていうとあまりになんなので、ざっくり言うと・・・

加賀藩百万石の経理や事務を担っていた、猪山家というおうちの「家計簿」を読み解くと、

一般的に知られている武家の暮らしぶりや幕末維新時代の世相が、また違ったふうに見えてくるよ~~

っていう、なかなか面白い内容になっています。

 

当時、武家には数多くの季節行事や儀式や冠婚葬祭があり、それにかかる費用が莫大で家計はいつも火の車だったそうな。

たとえば、子どもの成長のお祝いに「髪置」という儀式をするのですが、大鯛と赤飯を並べなくてはいけない。

で、大鯛を買うお金がないのね。

どうしよ~~~っとなり、なんと、鯛の絵を描いて飾ったそうな。

考えに考えた末の作戦だったのでしょうけど、それ、コント?

ちょっと想像してみたのですが、きっと大真面目に鯛の絵描いたのでしょう、だからなお笑えるわ。

 

もちろんこれは笑いを取るためのネタではなく、むしろ「近世武士の真骨頂」だと磯田先生は解説してます。

武家って、そうまでして格式やしきたりなんかを重んじて暮らしており、鯛の絵でお祝いしてもらった子どもは「私は武家の娘」という誇りをもって生きるし、農民やお手伝いさんたちは「自分たちとは違う存在」という目で見るらしい。

身分制度がヨーロッパの革命みたいにひっくり返らなかったのは、こういう次元で支えられていたのが一因。

 

こちらの猪山家、今の年収ベースで換算すると年収1000万超なのですが、何十年も困窮しまくり。借金を重ねています。

借金の理由は、武家ならではの様々な行事の費用に加え、親戚づきあいがとても大切で、親戚どうしお金を融通しあうのが普通だったから。リッチなお宅で苦しい家計って今でもよく聞くけど、昔からあったのね。

武家としての世間体を保つことは何より大事だったから、そのための借金も価値あるお金の使い方だったのでしょう。

 

私も人生後半戦、お金の使い方を考えさせられてる真っ最中やわ。

自分が価値あると認めたものに対して、お金を払う。

そういうスタンスを貫きたいな~。

 

とまぁ、たいした感想書けなくてごめんなさい。

この本でいちばん印象に残ったのは、これやわ。著者近影。

 

 

履歴書? 磯田先生、緊張しすぎやろ(笑) 

先日の『感染症の日本史』2020年のと比べたら… ほら。

 

 

年取ってからのほうがいいよな。

 

今週も雨の予報ですね。豪雨の被害が大きくなり、心が痛みます。

皆様のご無事を祈ります。