お久しぶりの更新です。

6月中は忙しくブログを書く余裕がなかったのですが、7月中は気持ち的にSNSの類は控えめにしていました。そういう時もありますニコニコ

ピアノの練習も6月からなかなか時間を取れなかったのですが、最近また練習再開しましたので演奏動画もいずれ・・・。


さて、今月から入会される4歳の女の子がいます。
このブログを見てお問い合わせをして頂いたようで、先週体験レッスンで会いました。

とても愛らしい女の子でした

年中さんですが、事前のやり取りで少し人見知りという事を聞いていたので、他の生徒さんのレッスンを見学してもらい、その間に少し慣れたら体験をしてみましょうとお母様にお話していました。

実際、そうする事で緊張が少しほぐれたようで体験が始まると興味あり気にピアノに触れてくれました音譜

早速、習いに来てくれる事になったので楽譜を考えにいつもの楽器店へ。

4歳という事で全く経験なく、幼稚園でも特にピアノ関係の事はしていない真っ白の状態。

熟考した結果、この楽譜にしました音譜

{A382A9B4-51CF-4435-92E5-5B98AE4226A3}


『ともだちピアノ』です。
この楽譜の特徴は音に指番号が書いていない事ですね。(文章で「123のゆびをおぼえましょう」などは書いています。)
小さな子がピアノを始めると、指番号で音を覚えてしまう事がよくあります。
大体の導入本に言える事ですが、注意をして教えていないとその導入本の2〜3冊目に入った頃には生徒は音符ではなく数字を見て音を弾く癖がついてしまいます。

指番号を守る事は大切な事なので、もちろん指番号をきちんと確認する癖もつけなくてはいけないですけどねニコニコ

できれば音符を見た時に、この音は何の指番号で弾くかを考えさせ、生徒が考えた指番号を書き込んであげるのがいいと思います。
そしてその指番号での練習ができた後、別のパターンの指番号も書いて練習させてあげると更にいいですね

長くなってしまうので、また楽譜考察記事をいずれ・・・。

そしてもう一冊は『リズムの本』です。
これは未就学児(場合によっては低学年の子も)の生徒さんにはほぼ使っています(^^)

新しい出逢いがあるとワクワクしますね音譜
今週からのレッスン、また楽しみが一つ増えましたニコニコ音譜