ARAYAマディフォックス・MF26RTAC 1993年製
某ジャンク屋さんで、乗って帰れるようにとメンテナンス前に撮った一枚ですが、これでも多少汚れを拭き取った後です。
いつもは無名な車種車名とか状態悪そうな一台を落札入手していたので
有名どころのMTBが入手できて嬉しかったです。
状態悪そうでも…念願のARAYAマディフォックス
アルミフレームなのでフレーム自体は問題なさそうですが…
電蝕による錆や固着と細かい所に影響やアルミ特有の腐食もあり決して綺麗な状態では無かったです。
もうちょっとチェーン詰めて繋げていたら、この直後のトラブル回避や終始変速不良(ほぼ変速しない)に悩まされますが
変速ワイヤーの錆による固着が原因だったようでシフター側内部に潤滑スプレーその都度多めに吹いても大して改善せず
乗って帰った記憶があります。
乗車ポジション的に低めのアヘッドステムでなかなか見た目はカッコいいですが
おっさんにはきつい姿勢でした。
スレッドステムみたいに少し上げたりの調整ができずにフォークの長さが決まっていたので…
思いのほか、遅くなってしまい真っ暗…
バッテリーライト持参したつもりが電気切れ気味で暗いとか…
直して乗れるようになるのかどうか?
やっぱり、ARAYAのMTBですから
リムはARAYAのRM-17でダブルウォールリムゆえリムフラップ劣化のニップルパンクする可能性が低くて助かりましたし
タイヤやチューブの状態も再利用可能で悪くはないです。
前後共ホイールをばらしてハブ単体に分解して
ハブ表面に浮き出たアルミ腐食の錆を削って綺麗に磨かないと駄目ですね。
以前はスポーク組するの面倒だなと思いましたが、前後共分解しメンテナンスした方が早いし綺麗になります。
このARAYAMF26RTACのコンポ類はDEORELX(#560)ですが…
アルミフレーム代が相当高いのか?
ハブやブレーキ等は採用コンポがグレードダウンされています。
これでも出た時は10万円の車種…
一方…クロモリオーバーサイズのDEOREDXコンポのマディフォックスは8万円台と
※中古&ジャンク屋さんで出る時の落札価格や人気はこっちが上w
フレーム単体の高さとコンポ類で帳尻合わせて売価を決めているようで面白いですが
EXAGEクラスでもDEORELXと性能面で大して変わらないので気にしませんが
OLDMTBの人気では価格面の逆転現象を感じます。
あとスプロケットが、低グレードになっていたりします…
全然緩まないので24mmのロングメガネ使いましたがそれでも
緩まないので温めて潤滑スプレー浸透させて緩めました。
アルミフレームの電蝕か?
今まで経験した事無い固着で、この箇所はそんなに強く締まっていないはずだけど…
こういう事になるのでしょうね。
フリーボディも同様で外してメンテナンスしようとするも難儀しましたね。
ある程度、バラシて綺麗に組み直す段階(分解しホイール組み後)で
意を決して作業しましたが
スポークが捻じれて曲がるほどの固着でなかなか大変でした。
フリーボディのラチェット音が油切れしたような音で
蓋を分解する工具を買ったので分解しグリス塗布しよう思いましたが固着で無理だったので
オイルディッピングで済ませて油切した後、ハブのグリスアップ球押し調整しました。
FH-HG50
シール残しながら硬いアルミ腐食の浮き出た固形物除去できました。
7sスプロケットは予備の中古で組みますが…
チェーンもそうだけどスプロケットも値上がりしたな…
ドリルホールでメッキ処理の良いのにします。
アルマイトの紫がアクセントになったリムですが
リムサイドの摩耗はあれど偏摩耗や限界まで削れてないので再使用。
おっさんの下手なホイール組みでもリム精度が良くて綺麗に振れ取りできました。
前ハブは球押し部に右ワンの摺動部にガリ傷があったので予備新品(DEOREXT)と交換しようと思いましたが
リップシール部の出っ張りが球押し調整で締め付け時に回転摺動抵抗になって駄目でした…
外して使えば良かったのですが元の部品を磨いて再利用です。
DEORELX(ST-M560)はラピッドファイヤープラスです。
分解清掃し摺動部に薄く柔らかいグリス塗布で組みました。
空打ちですが
変速不良なく綺麗に変速できるようになりました。
※当初はシフター不良の変速不良と思いましたがワイヤーの摺動不良で固着でした。
鉄ではなくステンレス製インナーワイヤーとグリス塗布してアウターケーブル組みました。
カートリッジBBが鬼固着…
最悪フレーム断念かと思いましたが、パキッと凄い音して緩みました。
緩めば外して点検、幸い再使用できる程、回転性が良好で清掃とネジ部にグリス塗布で組み直しました。
シマノで金属シェルのカートリッジBB持ちますね。
組む時は順番間違って…カートリッジBBが斜めに入って行ってしまい最悪を考えましたが
やり直して左スペーサを入れてから手締めで本体を挿入して真っ直ぐ入って行くところまでソケットの駒を手で回してやりましたが
いきなり工具使って入れて行ったら
アルミフレームゆえスルスル抵抗少なく入っていったので修正不可能に陥る所でした。
タンゲの軽量クロモリ製メッキフォークですが…
拭いても拭いてもピカールの金属研磨剤でも綺麗にならずにくすんだままで?でしたが
全体に薄~いフィルムが貼ってあり
カッターで削って行くと綺麗になっていきましたw
メリダスパノバのフォークもメッキフォークですが綺麗にならず…不思議でしたが
薄い透明なフィルム気付かずに新品時から貼ったままなのかもしれませんね?
最初の頃のアヘッドステムでしょうか?
初アヘッドステムなのでスレッドステムとの構造と調整の仕方に戸惑い勉強になりましたが
オーバートルクで締め付けられないよう樹脂製部品が所々使われていますね。
NITTOのUI-2クランプステムに似たクロモリステムですが
塗装を剥がす方がカッコいいかもしれません。
ブルーラグとコラボした同様の再復刻製品、部品単体だと高いですよw
かなり重症なトラブルがあってRDはDEORELX(RD-M560)ワイヤー調整ネジの大事な部分が錆びて固着し
強引にペンチで緩めたら中で折れてしまって…
(´;ω;`)
これでレストア作業は一時中断です
ドリルで残留物を取り除くように中を揉んでネジ径がM5なのでそれより小さい寸法で切削除去
運よく歯に残留物ごと一緒に取れたのでタップ&ダイスセットを購入しM5でネジ立てしましたが
手で押さえて最初に穴がガバガバに少し拡張気味でネジ立てしてしまったのか?
M5規格の新しいRDの調整ネジ入れるとガバガバでしたがリコイル化は厳しいので
シールテープをネジ部に巻き付け調整したらRD本体に取り付けでき調整可能になりました。
なんとか変速調整も可能になりましたが…伸び調整の微調整はシフター側でしたのは内緒です。
ほぼ組み立て終わり、最終仕上げで変速調整になりましたが、フロントディレイラー側が巧く決まらずに
周期的に擦る音がどうしてもします…謎
よく見るとアウターリングが一箇所、内側へ歪んで数ミリ中に入ってしまって調整代の範囲を超えて
FDの羽にどこかしら当たってしまうようです。
アルミのアウターリングを曲げ戻しするも完璧に修正できなかったです。
困ったな、5アームでPCD110mmの46tのアウターリングの歯はシマノ製で無いでしょ?
現行品で46Tあるw
ロード用のダブルのクランク用ですがありました。
アルミから鉄になり黒塗装になりますが新品があって良かったです。
ただ2000円するのと
摩耗しやすいミドル・センターのチェーンリングF-36Tは5アームでPCD110mmは補修部品でシマノは無いですよね。
切り替えポイントに鉄のスパイクが付いて変速性能&耐久性を向上させたとありますが部品が無いw
歯の規格もSG-X規格で同じでした。
部品があるだけ良かったとします。
鉄製で黒塗装仕上げになりましたが、変速調整も問題なくFDの羽に当たらなくなりました。
あとは細かい部品を付けたり、サドルは表皮を張り替えたりして試走というのか…
あんまり変わり映えしませんが…w
ようやくレストア完了です。
サドルは新品や中古良品を投入せず糊付き合成レザーが安くあったので張り替えましたが
amazonアウトレットの余り物なので色は?ですが、そんなに違和感ない色で個人的にはOKです。
フレームはアルミ製ですが塗装仕上げで汚れ落としとワックスで磨いただけで傷や取り切れない汚れ擦れ、
シール剥がれがありますがオリジナルのままにしました。
NITTO製アヘッドのクロモリステムは塗装を落として磨くと良いですね♪
作業した人間が適当なので塗装が残っていますが…
NITTOのアルミハンドルも紫のアルマイトカラーで退色激しいですが
良い部品なので清掃しそのまま装着。
ST-M560のラピッドファイヤープラスの変速レバーも確り切り替わり摺動抵抗が無いので変速感が良いですね。
タンゲのクロモリメッキフォークが素敵です。
前後カンチブレーキもEXAGEでほぼDEORELXと同じ形状ですが
ユニットリンクとブレーキワイヤーアウターケーブル類やブレーキシューは新品です。
前後のタイヤも大丈夫そうです。
綺麗に磨いた前後ハブ、今後も良好に維持して欲しいのでレアで懐かしいハブ毛付けます。
ステンレススポークの再利用が出来たので組み直し時は助かりましたが
数本曲がり変形があり新品を用意した位で問題なかったです。
たまたまサイクリー川越へ行った時に買ったアルミ製スタンドが紫の注し色が入っていてw
このマディフォックスのためにあったような部品ですが取付は難儀しました…
アルミフレームの厚みとスタンドのネジ穴の位置が合わないなど。
アラヤRM-17 紫のアルマイト
変速ワイヤーの取り回しが曲げが緩いトップチューブ上なので
ジャンク屋さんで引き取り時の状態とは比べるまでもなく改善した点ですが
FD・RD共に摺動抵抗が低いからか変速感は大変良いです。
錆びていたシートクランプは新品にしましたが規格径が内径?外径?表示なのか?分かりにくくて選ぶ時悩みましたが
問題なく合いました。
RDも分解し軸部内のテンションスプリングにグリスアップ出来る所は二ヶ所開けて調整したので変速感がよくなりましたし
新品のチェーンで長さも合わせたので問題ないですね。
FDの調整やチェーンリングの交換がネックになりましたが良い経験になりました。
ある程度乗ってみないと不具合や微調整が必要になる場合があるので工具持参でポタリングします。
地味だけど、カッコよく纏まったのではないでしょうか?
ステムが低いのでハンドルポジションがおっさんには厳しいですが
良い仕上がりです♪
自走引き取りポタリングした時の自転車と思えない走りと変速のスムーズさです。
手放す決心がつきました♪
これなら問題ないでしょう。
防犯登録の時にしか来ない量販店ですが、いつもありがとうございます。
チェーン長さもちょうど良く襷掛になっても変速可能でスムーズで干渉や異音せず良かったです。
レストア完了兼ドナドナポタリング編スタートですが…
鶴ヶ岡八幡神社
旧道沿いにある新旧仲良く納まる、鶴ヶ岡のお地蔵さま
砂久保稲荷神社
平野神社
農繁期になるのに渇水気味の不老川w
※地質もあるが
ドナドナが近いのですが、もうちょっと遠くまで乗ってみたい良いMTBです。
色々あってレストアがほぼ完了してても乗らずにいましたが綺麗に治りましたから
自分の所にいつまでもあるより、誰かが乗った方が良いでしょうね♪
先日来た親戚の子にあげようと思ったが…
デカくなり過ぎてw
フレームサイズが大きい自転車の方が良いかもしれません。
サドルも下手な張り替え感がハンドメイドっぽくって誤魔化せるかな?と
前後のタイヤも問題なく舗装路だけ走るのが勿体ないです。
まあ、いつもの所で買取り&査定ですが…
前回持って行ったBSスターロードは既に無いですね。
意気揚々と買取査定に出すも店員さん…
反応がイマイチですね…謎
頻りに出入り口にある自転車売り場を確認しながら誰かと話していますが
買取査定額が出ましたw
おっさん的には10000~15000円が希望額ですがw
果たしてどうかなと思いつつ、塗装の傷やシール剥がれがあるので希望額は無理でも最低額まで行って欲しいですよね?
えっ?
タブレットで提示された額は…
3000円!?
おっさんん、3万円の高評価と見間違ったと思いましたが
自転車の台数があって、在庫が売れないのでこの額になってしまうと…
店員さん個人的には1万円以上付けたいが店の大きさから買い取り厳しいので
他店やヤフオクで売った方が遥かに高くなると薦められましたが
おっさん、前回少し揉めたのでブラックリスト入りしたかと思いましたがそうではなかったのでホッとしました。
※防犯登録してから9年経って買取依頼したら再取得してから持ち込んでと言われて所有者本人で書類も本人名義で言われたから?で
逆に防犯登録解除して持ち込んでと書いてあったりするのに?でしたが前回は何台も買い取っているのでOKでした。
防犯登録してない高級車・ロードバイクとかどうするの?聞いたら持ち込む所有者の名義で予め防犯登録してきてくれとw
家よりちょっと遠いけど帰りの交通の便がいいのと、まあまあ納得の買取査定額で10数台は持って行ってましたが
買取不成立は二回目ですw
さて、どうしようかな?
最近、病院受診時の帰りに立ち寄ったハード&オフハウス
ジャンクでもいい感じのラジカセが入手出来て
カセット部が機構部分に錆があってNGみたいですが動くので治ると思いましたが
CD聴けるので全然問題ないです。
ジャンクCDもビーイング所属アーティストのドラマ(ホテルウーマン※最近再放送している)の
サウンドトラック入手も再生OKでした♪
WANDS(デビュー曲)、T-BOLAN(名曲、離したくはない)、大黒摩季、宇徳敬子、Bz(名曲、ALONE)とか…
ジャケットデザインも西本和民氏です。
自転車売り場が拡充していたのでここから遠いのと
帰りは、最寄りの駅まで歩きになるかもしれませんが行ってみます。
ここで駄目ならバラシて部品毎でヤフオク出品の方が良いかもしれませんね。
武蔵野の原野の様な一本道、大塚街道で行くも路面荒れてMTBで良かったかもしれません。
車がすれ違い出来ない幅員なので、まあ車の速度が速い。
ちょうど大塚街道と名もなき河岸道と交差する所に馬頭観音があります。
道中の安全をお願いしつつ
レストア後のマディフォックス
乗らずに手放すのも惜しかったから、ちょうどいいポタリングになりそうです。
三芳町藤久保の庚申塔
目的地に到着、№消すのに画像編集したらARAYAのロゴ消えていますが
ロゴ無しで塗装仕上げをポリッシュ仕上げで磨いたらカッコいいかもしれませんね。
まあ、買取査定待ちいっぱいで荷物も凄いので数十分待ちかと思いましたが
店内の自転車を見ていました。
売り場が増えて展示スペースも以前と違いラックがあります。
総じて中古車価格は高いんじゃないかな?
自転車専門店で整備済みや点検調整して売るならあり得るけど…
ちょっと古めのロードバイクが多いです。
OLDMTBと言えるか?ですが32年経ったMTBの市場価値はあるのか?気になりますね。
一台気になったのがスペシャライズドのシクロクロスみたいなバイク
泥汚れが付いたまま現状販売なのかと驚きつつ値段が高いよな…
買取査定額が出ましたが…
8000円
おっさんの最低買取希望額を下回ったので止めて持って帰ろうと思いましたが
店員さんにこの自転車の事、調べて知っているのか?質問すると製造年が分かっていないので
1993年製のアラヤマディフォックスでコンポーネントはDEORELXクラスですよ?
言うと、買取査定額10000円になりました。
ネットで調べて出てくるメーカーや車種、買い取り実績が無いと店員次第で安く査定されてしまうので
当時のパンフレットとか情報分かる資料を添付して依頼するのが良いかもしれませんね。
32年前のOLDMTBで綺麗にメンテナンスしてあり驚いてて即訂正しましたが…
10000円でも交換部品考えたら大赤字ですが…
色々と経験できて自走引き取りポタリングやドナドナポタリングの道中も楽しかったので良しとします。
ヤフオクで部品毎で出品した方が高く処分できると思いますが、レアな車両ですし
せっかく綺麗に直したので
多少妥協して、このままで手放しましたが…
帰りはどうしようか…?w
畑の中にポツンと病院…w
帰りは30分以上歩けば駅まで着くかな…
なぜか病院へ行く
ちょっと病院へ用があります。
レンタサイクルがあり隣町ですが地元のレンタサイクルも同じ事業者で乗り捨てできるそうです。
鶴瀬駅まで行くと家の最寄り駅まで乗りますが
駅前再開発で変わりましたね…
時間が掛かったけど
すぐに出かけます。
家に帰るのが遅くなってしまったので花屋に寄るも…微妙で良いのが無いのです…汗
毎年買っていた所は店舗無くなり他のプレゼントは渡したが花を贈る家族が入院している事に気付き
ギリギリまで全く用意してない事に気付き、急遽探しに行きましたが良い感じのが無いか高いのしかないw
遠いホームセンターまで行っても無くて紫陽花ばかりw
みんな母の日は前日か午前中に用意するのですね?
おっさん出遅れた感があって相当焦ってしまいました。
でも最後にラッピングのサンプルか売約済みかと思った花が、まだ売れて無いので店員さんに聞いたら購入出来ました。
アラヤマディフォックスも良い自転車ですが
荷物積めるメリダスパノバのこの日は役に立つ前カゴ仕様で助かりました。
ジャンクで錆だらけの
1993年製アラヤマディフォックスMF26RTAC
レストアし甲斐があって入手して良かったのですが…
今回はトントンどころか…
赤字ですw
今日もご覧頂きありがとうございます。