時代 転換期 一般的 駄目な多様性評価 | 力石の日記。

時代 転換期 一般的 駄目な多様性評価


解釈の多様性ってアタオカの一択なネタを聞いた



安定の拾い画像

プリウスのシフトレバーです

免許持ってててもな馬鹿な話を聞いたのが一般に『D』はドライブだがデザインが見慣れないからと
『R』に入れて発進で自爆オカマ事件
乗ってた御本人はRANの『R』で『B』はbacと勘違いしたらしいがBはエンジンブレーキじゃなかったかな??

解釈の多様性での事故を聞いてビックリしましたが
デザイン優先で使用効率を無視されとるから勘違いなんだろう

プリウスミサイルなんてチョン踏みでも反応良く出るのは制御で抵抗しなきゃならんのも無視だから
イメージでは生エンジンの気持ちで踏むとモーターがドライバーのイメージ以上に反応だ


昔ロイヤルエンフィールドなんてバイクを借りた当初に走れなかった
ブレーキとミッションが左右逆と既存の当たり前じゃなかった

メグロも左右逆と最近聞いて昔のスタンダードは右がブレーキだったのか??

平成にバイク乗ったので左足がミッションがスタンダード世代なんでいつからスタンダードが入れかわったかは知らんですが



安定の拾い画像

スタンダードが変わる時代なのかも知れないが
bacのBなんかい???

一概に乗り手だけ
が悪い訳じゃないっぽい


自分は昔86にルート6のクロス入れてましたが
先輩は5速に3、5速なる4速がワイド過ぎを埋めるギアを組んでいてサーキットでゴールして集中抜けていつも同様に本人は5速に入れてオーバードライブでクーリングさせようとしたら一気にシフトロックして1人ドリフト大会なんてイージーミスを思い出した

既存に慣れた所から新たな使い方は適応力もだが気が抜けた所では染み付いた行動はなかなか抜けない

かと言っても『R』をRANとは思えない自分だ