チェーン装着義務化 | 力石の日記。

チェーン装着義務化



ネットニュースで大雪時にはチェーン装着義務化なんてネタが上がっていた

これは雪降ったらチェーン装着でOKと取る方々の助長になるネットニュースでスタッドレスタイヤ装着率が低いなんて降雪皆無地域性でやってました

自分は寒波でアイスや雪降ったら磨かれてミラーバーン地域性なんで装着率高い地域性ですが原油高の影響でタイヤ代も値上がりが直近でも三回有りましたねそんなんでチェーン区間指定は近所に有りませんがチェーンが売れてるらしい
行きつけの車屋さんに入っていた車のスタッドレスタイヤ装着率は低いスタッドレスタイヤは高いからチェーン巻くなんて派らしい




緊急時に巻けるのか??


このスノーソックスなる布をジャッキアップして履かせたり車屋で発注有れば装着と


これを仕入れて売っていた
このタイプはワンタッチって言われてるタイプで
使用法は一般走行ではなくて緊急脱出用でしか使えないがスタッドレスタイヤ装着しないで乗り切る気ならワンタッチで事故して勉強代になったのが良い認識なんだろう
スタッドレスタイヤを当たり前装着地域だ
タイヤ代高いからスタッドレスタイヤは履かない選択は高い授業料として必要認識だろう



このタイプのガッチリチェーンですら夏タイヤに装着は想定していない



軽くて巻きやすいワイヤーチェーンですら夏タイヤ推奨ではなくてスタッドレスタイヤ装着にプラス装着だ


スタッドレスタイヤは仕方ない経費だろうがお天気予報みてましたら名古屋に大寒波なんて出てましたがスタッドレスタイヤ装着率はどうなんだろう10数年前は名古屋港近辺は装着率は低かったですが年々気候変動でスタッドレスタイヤ装着率は上がったのだろうか??


この昔からのチェーン巻けないと厳しいですが
スタッドレスタイヤ履いて冬眠して緊急時だけ出歩きだろう



このタイミングでバスや陸送のストライキしてベア交渉とか頭回らんのが不思議だ
使用者の重要性も有り難い認識もアピールできるので交渉解決は早いはずだろう

大雪でチェーン義務化なんて法改正しだしたらスタッドレスタイヤ装着率はドンドン下がるだろう

雪や凍結がシーズン数回ならスタッドレスタイヤ購入より夏タイヤにチェーン巻くのがコスト掛からん

チェーン業界はスタッドレスタイヤの出現で巻きやすさなんて便利制なんて間違った進化に方向性だ

本来の目的はガッチリ雪路だろうがアイスだろうが走って行くのが真意で1970年代のスパイクタイヤ全盛期から夏タイヤにチェーン巻くなんて真意追及期にチェーンの形態は最終形態だった

正常進化なら素材強度で剛性確保だったが
中学生な自分すらタイヤチェーンは巻けていたが
1980年代の観光な方々はチェーンを巻けない方々がガキの目からみても多かった

テレビで『私をスキーに連れてって』世代はチェーンを巻けて一人前なんてテレビでは謳っていましたが免許取ったアンちゃんらすら中学生のガキの自分が前二本巻いてる間にリア一本でめちゃくちゃ遅いな???をバッチリ見ている
現在と違っていたのはお姉ちゃんが寒い中手伝いででて来たので寒いから中入ってなよ!!…とお手伝いを断るガキでも商売認識していたので早々に次の鴨目星付けといていた

テレビではチェーン巻けて一人前なんて当時の時代を誇張していましたが…
中年の県内ナンバーは手練れで自力で巻いてましたが満足に巻けなかった方々が一般認識だ

現在片麻痺だ

銭潤沢な会社ではトレーラーにオートテンションのこれだと思われチェーンが至急されていた

チェーン巻くテンショナー掛ける→タイヤ転がす→テンショナー調整と手順が古来からやってましたが
正常進化していたスウェーデンだかチェーン巻けて一人前地域はチェーン巻いたらテンショナーで引っ張り完了でタイヤ転がして遊び出ても自動巻きなんてのも有難い

義務化で片手でやるならこのテンショナー付きの軽くて作業性高いワイヤーチェーン有れば良いですが基本スタッドレスタイヤは履いてれば豪雪地帯だろうが走ってクリアする認識なんで法遵守で大雪規制対策で用意ですかね??

スタッドレスタイヤ履いてれば駆動関係無しに乗用車なら走ってしまうのだがペーパークラスな乗用車はチェーン巻けて一人前時代すら駄目だったのを知ってるのでタイヤ代値上げでスタッドレスタイヤ普及率低下をますます助長する愚策の極みだとしか見れない


スキーに行く前にチェーン脱着所でオヤジとチェーン巻いてると巻けないにわかだろうのお姉ちゃんがガキなの良い事にチェーン巻けるなら巻いてくれない??かな??なんてアルバイトを振って来ていたので一本千円で当時は駆動だけなんて方々じゃなくて4輪巻いていた方々らも結構いましたね

ほとんど時代はトラックミニカー製造なFR時代だったのでFFの新車は珍しかったですしスキー場入り口渋滞でFFはすんなり走って行ったのを見て進化は素晴らしいと映った

あの頃みたいになるのだろうか??

スタッドレスタイヤの進化はストップして冬タイヤ名目はオールシーズンタイヤになって割高のスタッドレスタイヤは廃れるのだろうか??

大雪=チェーン義務化ならあり得る未来予想図だ

時代は繰り返しでスパイクが舗装路面を削るなんて法禁止されて数年で自分はスパイクタイヤ打ち込み屋でマカロニ製造して貰った事が一回在りますね

競技屋さんつてで造りましたがアイスしか利かないのでラリスタを現場交換してましたね

一般道はスタッドレスタイヤで現場でラリスタ履き替えだ
ラリスタは一般道は減りますので雪山遊びはリエゾンは履き替えだスパイクも現場交換で午前様前は低速走り屋が真似事で路面を磨いてくれる午前様以降は競技屋が走り始めると低速組は撤退してくれますが四駆も磨いてくれるので困る

ガチで遊びしていた時は雪路面はラリスタ→スパイク→ラリスタと時間帯で履き替えてましたがMZ02発売でスタッドレスタイヤ業界が一気にレベルアップだ
対磨耗や新雪~圧雪→アイスと路面変わっても対応メーカー変わろうが転換期だったのだろうBSは相変わらずこの季節はメーカー装着率No.1を掲げるが北海道No.1なんて言われても過酷状況でも無い12月~2月と雪路面と安定して降雪ならスタッドレスタイヤも減らないで4シーズン履けてしまうのではなかろうか???
ソコにチェーン義務化なんて大きな御世話なら要らん義務化だ

そもそもスタッドレスタイヤが値上げしての愚策でチェーン義務化にしか見えてない
まー
義務化なら切符可能は何とかスタッドレスタイヤも企業努力でアジアンタイヤメーカーもノウハウを付けて来てる

片麻痺はですがスタッドレスタイヤ履いてれば新雪~圧雪→アイスと対応して何処でも行けますがスタッドレスタイヤのタイミングが難しかった今年はドカ雪暖冬予想にビビって12月に履きましたがまだ降雪無しだ