今週の幸福論・再掲載 | けにーのぶろぐ

けにーのぶろぐ

日常生活の話題を取り上げています。よろしくお願いいたします。

 
 

 

 

 

幸福の犬シリーズの再掲載を始めます( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

 

 

 アランは楽観主義を自認するフランスの哲学者です。新聞のコラムに明るいタッチで幸福になるための方法を書いて、人々を勇気づけてきました。アランの『幸福論』には、幸せになるためのヒントがたくさん詰め込まれています。いわば幸福になるためのヒント集。え、口でいうのは簡単だけど、実際にやるのは難しい? それはよくわかります。

 でも、実践できている人もいますよ。いや、実践できている犬といったほうが正確でしょう。そう、われらが柴犬まるです。まるはいつだって幸せいっぱいです。きっと『幸福論』に書いてあることが自然に実践できているのでしょう。ここはひとつアランの言葉を聞きながら、まるの実践例に倣(なら)うというのが得策のようです。この本はそんな得策を形にしたものです。ぜひ毎日を幸せに過ごすヒントとしてお役立てください。

 

 

 

 

 

IMG_20170809_225148252.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_20180516_203051220.jpg

 

 

 

 

chapter 1 考えすぎない

 

 

 

 

IMG_20180516_203051235.jpg

 
 
 
 
「怖がらないで」
 

 

 

 

 

IMG_20180516_203051252.jpg

 

 

 

 

 

怖がると本当のことが見えない

 

 

 

 柴犬のまるは、誰に対してもオープンです。知らない人や知らない場所をわけもなく怖がったりせず、「どんな人かな」「どんな場所かな」とキラキラした目で好奇心を働かせています。

 初対面の人にそっけない態度をとられると、「この人はきっと私のことが嫌いなんだろう」と、こちらから避けてしまうことはありませんか。でも、何かのきっかけでその人と打ち解けたあとなら、「人見知りでぎこちない態度をとっていただけだったんだ」とわかったりもします。アランは、恐怖心や苦手意識を感じて決めつける前に、本当の理由を探ってみようと言っています。

 

 

 

 

IMG_20180516_203051332.jpg

 

 

 

 

恐怖を感じている者はその理由など聞かないのだ。

 

 

(1、名馬ブケファラス)