※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。

  

 こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。理系の達人です。

 現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。内容は小6の9月以降を想定した内容になっておりますが、最難関校を目標とする1学期の小6生でも解ける内容になっています。実際の入試の落とせない問題の難易度を知っておくには最適だと自負しております。一度手に取ってみて頂ければ幸いです。

 

 私の著書である『語りかける中学受験算数 難関校対策集 平面図形編』ですが、第2巻となる、

 『語りかける中学受験算数 難関校対策集 立体図形編』

の発売も決定致しました。ただいま、執筆中になります。ご期待下さい。h

 

 

 全国の超難関校で繰り返し出題されてる平面図形の問題の考え方を自ら使いこなせることを目的とした問題集です。超難関校対策とありますが、あらゆる受験生に必要な考え方が掲載されており全ての受験生が必要とする問題や情報が書かれた問題集となっております。解説部分は無機質な解説でなく、講師が前に立って授業をしているかのような感覚になることを目指して作成しているので、その問題の取り組み方や問題の背景、そして解説の際にしゃべることなども書かれております。一問一問を深く掘り下げて解説をしていますので、類題が出題された場合でも対応することが可能になります。

 

 5年生の学習が始まり、2か月が経過しました。小5の学習には慣れてきたころではないでしょうか?学習量が一気に増えて戸惑っているのも改善されてきたころではないでしょうか?

 

 改めて、中学入試の算数を学習するに当たり最重要な学年は5年生です。それは『割合』『速さ』『比』『相似』などの中学受験での核となる単元を学習することに他なりません。その為にサピックスではBASIC(ベイシック)などの基本的な補助教材があります。サピックスのテキストの分量から考えても全てを終わらせるのは厳しいのが現状です。しかし、テキストの内容を全て理解していかないと難関校への合格は厳しいのは当然です。理想はサピックスに内容が復習になるように先取り学習を進めていくことです(α在籍生のほとんどはこの方法を実践しています)。サピックスのテキストを用いる先取りや、予習シリーズを用いる先取りなどさまざまなニーズに対応しております。

 

 次回行う内容を先に学習して授業に臨むのは予習です。先取り学習とは少し意味が異なります。先取り学習とは中学受験の核となる分野を5年生のうちに全て網羅してしまうような学習方法のことです。予習のみの学習でも一定の効果は表れますが、夏期講習などで破綻してしまうのは御想像の通りです。ですから、段階を踏んで単元を先取り学習していく方が入試まで見据えた場合の合格率は高くなります。難関校へ楽勝で合格するケースはやはり非受験学年からの学習が大切になります。以上を踏まえて、サピックスの学習方法についてお話をしていきたいと思います。

 

 周知の事実になりますが、サピックスは面倒見がお世辞にも良いとは言えません。しかし、合格実績は圧巻の一言です。これは御家庭での学習管理がしっかりしているからです。ですから、家庭での学習管理が重要になってくることは皆様が御存知の通りになります。つまり、わからない部分は

 保護者の方がフォローしていく

必要があります。これは4科目全てにいえることになります。その上、小4の時と比べて、小5ではテキストの内容も難解になり、且つ問題数も増加しています。ですから、保護者の方へ掛かる負担は今まで以上に大きくなります。しかし、その

 家庭学習管理を怠ると成績は上がらない

ということも知っておいて下さい。もし、保護者の方自らで教えることが出来ないという場合は家庭教師や個別を検討する必要性が出てくるのも大きな特徴と言えるでしょう(正直、サピックスの校舎などに相談しても解決策が出てきません)。

 

 今回は難関校を見据えた具体的な学習方法について述べさせて頂きます。小5が最重要学年であることはどこの塾も同じでサピックスは例外ではありません(ですから、進度の遅い日能研などはかなり危険です)。算数では上記の単元を、理科では『物理』『化学』の深い単元を扱い、社会は地理を夏前までに完成させ、夏以降は歴史を扱っていきます。国語も問題文の内容が難しくなり、今まで以上の負担が掛かります。

 以下に、小6の学習管理の重要性と保護者の方の役割に関してのリンクを掲載させておきます。学習管理の重要性は小6も小5もそこまで大きくは変わりません。

 

 以前の記事はこちら ☞ 学習管理の重要性と保護者の役割(小6ver)

 

★特徴★

 2019年のテキスト改訂によって、テキストは小6に近くなりました。テキストの特徴は小6に似たような感じなります。つまり、ひとつの問題に対して、数値変え問題や少し応用になっている類題が多いのが特徴です。これはデイリーアプローチが正しく理解(その際、問題の解法を覚えてはいけません。何故、解法で解くのか、式が成立するのか、という根幹の部分まで追求していく必要があります)出来ていれば、繰り返しの演習により無理なく解けるような構成になっており、時間も余り掛かりません。後述しますが、サピックスの学習だけではなく

 自分自身で他の学習を行う時間を作ること

が極めて大切です。その時間を有効活用して、予習シリーズなどを用いた先取り学習を行っていくのが一般的なサピックスの学習方法になります。つまり、サピックスの学習に追われているような状況は余り宜しい状況とは言えません。

 

 しかし、そのような時間を作ろうとしても、サピックスにテキストの解説が非常に貧弱で御子様1人だけで理解しようとするのは困難です。特に小5生ですと精神的にもまだまだ幼いと思います。一人での学習は極めて危険と言えるでしょう。しかし、保護者の方が解説を読んでも理解し難い部分も多々あります。この解説部分は授業をしっかり聞いて理解してくることになりますが、はっきり言うとサピックスの授業は一部を除いて極めてわかりにくい授業をして、効果的な解法を教えていないケースが極めて多いのが特徴です。ですから、家庭教師や個別指導の必要性が発生してきます(志望校などの対策などの際にも、勿論必要になります)。

 

 また、最近は動画で解説をしたりする所もありますが、これは正直おすすめできません。高校生ならばある程度は動画より様々なことを感じ取って自分で弱点の補強や演習が出来ると思います。しかし、精神的にも成熟していない小学生にはそれが出来ません。動画を見て、わかった気になっているだけで類題が出てきたとしても入試問題には対応するとことが出来ないでしょう。それに、動画は一方通行の講師側からの説明のみになります。これだと話を聞いてわかった気になるだけで、少し間隔をおいて解いてみても解けない。そして、動画を見る→また、少し間隔を置いて解いても解けないという極めて悪循環に陥るだけです。それに、動画では学習管理なども行ってくれません。ですから、動画に頼りっきりの場合は受験が上手くいくというのは見たことがありません。また、解法にも問題があることが多いです。小学生は辞めておいた方がいいでしょう。

 

 やはり、大切なのは自ら考えて、悩みに悩んだ上で解説を聞いたり、自分の考え方を講師や保護者の方に聞いてもらったりして解答の不味い部分やミスを指摘され、記述問題(完全解答形式)の添削などをすることで成長していくものだと思います。改めて、自ら考えるという習慣を付けて下さい。

 

★教材の確認★

 小5になり、教材が大きく変更しています。小4の時に比べて、分量もかなり増えています。小6での学習、そして入試を意識して学習量を増やす必要があります。始めに、サピックスで扱う教材について整理しておきます。以下に箇条書きで記します。

 

 ① デイリーサポート

 ② デイリーサピックス

 ③ 基礎力トレーニング

 ④ デイリーチェック、基礎力定着テスト

 ⑤ ベイシック(BASIC) 補助教材:サピックスの各校舎で販売されいるもの

 

 サピックスの偏差値は他塾に比べて全体的に低く出ているのが特徴です(他塾の偏差値に換算すると偏差値+5位)。これは、サピックスに優秀生が集まってきているからではないでしょうか。しかし、αクラスに在籍しているような小5の優秀生は、

 短時間で全問題を効率良く行っている

ということが言えます。取捨選択をして問題を削ったりしていると入試の基本的な事柄が定着せずに過ぎてしまう事になります。繰り返しますが、小5の学習は中学受験の基礎的な内容を扱います。これをしっかり定着させた上で入試で出題される典型問題を習得くようにするべきです。目標としては、各回のサピックスのテキストを完全に理解することにあります。

 まずは、各教材ごとに使い方を示しておきます。精読して、是非実践してみ下さい。

 

① デイリーサポート(Daily Support)

 授業のメインで扱う教材です。B4版となり、小4の時と比較しても分量が増えていますので、始めは心が折れてしまいそうな量になっています。これは、各セクションごとに説明をしていきます。また、サピックスの算数はデイリーサポート(Daily Support)確認編A~Dが1枚の紙に両面印刷がされているのが特徴になります。ノートに演習するのも勿論ありですが、入試と同じ形式で空白に途中式を書く訓練をするようにコピーを取って使う方をお薦めします。まあ、そこまでこだわる必要もないのかなともいえますが・・・。サピックス生ならばA3対応までのコピー機は一家に一台とあった方が過去問などのことも考えると便利です。

 

 

 テキストを開くとまず、『デイリーアプローチ』があります。これはメインの教材として扱うクラスがほとんどです。①~⑩位まである中で全ての問題を扱うのはまず無理でしょう。ですから、授業で扱っていない部分に関しては、自宅での家庭学習で行うことになります。問題ごとにテーマが書かれていますので、問題の出題パターンを理解する上では便利であると言えます。演習の際は、

 途中式や考え方を丁寧に書くこと

が難関校を受験する上で大切です。御子様が第一志望とする学校の過去問などを実際に見てみて下さい。途中の式や考え方を要求してくる学校が多いことがわかると思います。そのような入試問題に対応するために、途中式や考え方を説明しながら問題を解いていく習慣を付けていくようにしていれば、どのような学校を受験する場合でも困りません。

 授業の終わったその日のうちに授業で扱っていない問題も含めて全ての問題を扱っておくようにしていかないといけません。

 

 次に、『デイリーサポート 確認編A~D』について説明させて頂きます。これはA~Dまでの問題が難易度順に並んでおり、授業後の復習で用いる場合がほとんどになります(校舎にもよりますが、こちらの問題を扱う場合もあります)。受ける学校によってどこまでの問題を扱えば良いかという疑問も浮かんでくると思います。しかし、小5のうちは基本的に全ての問題を扱うわなければなりません。小5の目的は算数の基礎的内容の定着と典型問題の習得が目的になりますので、A~Dまでの問題を全て扱って下さい。中堅校受験生でもA~Dまでは押さえておかなければなりません。難関校受験生ならば楽勝で解けるレベルにしていかないといけません。ただ、単元によっては難しい問題も含まれており、どの問題が重要問題なのかなどの判断が出来る人間が必要になります。素人目線では判断出来ない部分がありますので、プロ講師に委ねた方が賢明です。

 

 先述のデイリーサポート(Daily Support)の最後の部分に、『復習と演習』という前回内容の復習があります。以前の算数Aに当たる部分になります。ここは授業内で完結させるのが望ましいです。授業中に解いてきた問題の中で解けなかった、もしくは考え方が曖昧なもののみを復習していけばいいと思います。前回の内容になりますので、徹底的に演習を繰り返してきているはずです。ですから解くことが出来ていないとその単元は苦手単元ということです。そのページの一番最後に『入試問題に挑戦』『思考力の養成』というページがありますが、『入試問題に挑戦』はα在籍生は当然扱うものとして捉えておいて下さい。思考力を要する問題を出題してくるような学校を志望している場合は『思考力の養成』まで扱っておくと小6になったときに有利になります。アルファベット上位生でαクラスを目指している場合は『入試問題に挑戦』は扱うべきです。しかし、自力で解くことになりますので、保護者の方の方で解説や管理を行う必要があります。解説を行う際、解説を見ながら一緒に解いていくのでは力は付きません。まずは、解説を読まずに保護者の方の方で、

 実際に問題を解いて下さい

その上で解説を参照してみるという事前準備が必要になります。解説を見ながら解くのは問題が解けないのと同義です。ですから、その問題を教えることは出来ません。つまり、時間の無駄になるということです。『思考力の養成』に関してはα在籍生でも苦戦するレベルの問題です。そのレベルになっていると、自ら考えるというスタイルが出来上がっていないといけません。ですから、自分で考えて(目安としては10分位)、自分で答え合わせをさせるという形でも問題ありません。

 

 まとめると、時間がない場合でもこのデイリーサポート(Daily Support)は全て仕上げてしまうべきでしょう。

 授業で扱わなかった問題=自宅学習の課題

と捉えておいて頂いて構わないと思います。どうしても時間がない場合などは、その他のテキストは置いておいて、授業で扱ったデイリーサポート(Daily Support)だけは完璧な状態にしていって下さい。出来れば、ここまでを授業のあったその日もしくは、次の日までにやってしまうことです。

 

② デイリーサピックス(Daily SapiX)

 基本的に『デイリーサポート』の類題になるので、①のデイリーサポートが完了してから、短時間で、

 時間を測って行う

のが効果的です。処理能力が要求される女子校などを受験する予定の方などは必須の訓練になります。また、小5位の男子ですとはだらだらとやる可能性がありますので、メリハリを付けて行うべきでしょう。現状ですと、授業の行われる曜日(月曜日、水曜日、金曜日)のどこになるのかによって扱う時期が変わってきますが、土曜日などに行うのが一番いいかもしれません。とにかくだらだらと行わせないことが大切になります。

 

③ 基礎力トレーニング

 小4の時と同様にして、時間を測って行います。目安は10分です。専用のノートに途中式や考え方まで書くように演習をしてみると効果が高いです。そう考えると

 10分はかなり厳しい時間

であると言えます。はじめは少し延ばしてもいいかもしれません。そのうち慣れてきて10分位で出来るようになります。特に女子受験生はこの訓練は必須になります。毎日、時間を決めて日課のように入試まで行うといいと思います。

 

 このとき、一番の問題点は間違えた問題をそのままにしたり、なんとなく理解しているケースがあることです。ご存知の通り、基礎力トレーニングは類題が連続していきます。今日間違えた問題は、ちゃんと見直せば次の日は解けているはずです。これが出来ていない場合は、解き直しの精度を疑ったり、そもそも本質が理解出来ていなかったりすることがあるので早急な対応が必要になります。

 

 男子難関校受験生になると、これを軽んじてる場合がありますが、入試前ならばやらなくてと判断すると思いますが、今の時期は必ず行っておくべきです。言い方が悪いかもしれませんが、男子難関校受験生は易しい問題をなめてかかる傾向があるので、それにより痛い目に合うことがあります。

 

 合わせて、ここには掲載されていませんが、基礎トレ以外にも、計算練習は必ず行うようにした方がいいでしょう。算数の基本は計算力です。つまり、筋力トレーニングであり、ウォーミングアップみたいなものです。

 

マスター1095題 一行計算問題集 6年 (マスター1095題一行計算問題集シリーズ)

Amazon(アマゾン)

198〜3,294円

  • Amazon(アマゾン)で詳細を見る

     

  • 楽天市場で詳細を見る

     

  別のショップのリンクを追加・編集

 

中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問  四訂版 (中学入試でる順)

Amazon(アマゾン)

620〜4,381円

  • Amazon(アマゾン)で詳細を見る

     

  • 楽天市場で詳細を見る

     

  別のショップのリンクを追加・編集

 

3中学入試これが入試に出る計算合格の820題 (出題ベスト10シリーズ)

Amazon(アマゾン)

1,100〜5,305円

  • Amazon(アマゾン)で詳細を見る

     

  • 楽天市場で詳細を見る

     

  別のショップのリンクを追加・編集

 

④ 割愛させて頂きます。解き直しだけをしておけばいいでしょう。

 

⑤ ベーシック(BASIC) 補助教材

 小4のときに扱った教材になりますが、サピックスの指示の通りに行うのではなく、先取り学習を行うことが前提になりますので、夏前に全てのテキストを終えている状態が理想と言えます。掲載されている問題もそこまで難しくありません。主に先取り用の教材になりますので、デイリーサポート(Daily Support)の方が優先順位は高く、あくまでその週の内容が完璧に出来上がってから取り組むべき教材になります。

 

★先取り学習★

 『Daily Support』や『予習シリーズ』などを用いての単元先取り学習で、重要な単元に絞って学習を進めていきます。大切なのはサピックスの1週間の内容がしっかり回せていることです。これが出来ていないで先取り学習は行わない方が賢明です。今の時期でしたら、6月終わり位までに『速さ』『割合』『比』『相似』などの基礎的内容を終えてしまうことです。どの単元も入試においては重要な単元ですから、この時期に確実に定着させておくことにより、小6になった時に『数論問題』『場合の数』『立体図形』などにより時間が掛けられるようになります。詳細は体験授業などの際に御説明させて頂きます。

 現在、火曜日・木曜日の指導を募集しております

 

 以上が全体的な学習方法になりますが、慣れてくると時間に余裕が出来ます。その余裕が出来ている時間で先取り学習などを扱う時間を確保していくようにして下さい。それ以外の効果的な方法もありますが、ここでは公開を控えさせて頂きます。お気軽にお問合せ下さい。

 

 また、マンスリー確認テストや組み分けテストなどの前に復習をしている場合、弱点単元が見つかるとサピックスのテキストを探すと思いますが、ここでテキストを整理してないと映画のドラえもんのポケット状態です。そうならないようにするために、日頃から教材整理を単元別に行っておく必要があります。算数に関しては、小5の教材から分野ごとに分けて整理しておくと良いと思います。今からならば、それほどの分量ではありませんので整理も楽に出来ると思います。

 

★一般的な学習方法★

 サピックスはフォローなども手薄で基本的には家庭学習量がものをいう進学塾です。実績が良いという理由で通わせているだけでは志望校合格は有り得ません。つまり、

 家庭での学習管理や指示出しが極めて大切

な塾と言えます。以下に一般的な学習例を紹介致します。

 

① 朝、夜

 朝もしくは夜に基礎力トレーニングを10~15分で時間を計り、専用のノートに行って途中式や考え方を書くようにして下さい。!などの部分の解き直しまで含めて限界で20分といった所になります。基礎トレ用のノートのスペースがかなり狭いので、本当に必要な情報だけを書いて採点者に伝えられるように訓練をしないといけません。合わせて、基礎トレだけでは計算がそこまでカバー出来ていない場合もありますので、毎日の計算練習も朝、夜に組み込んでいくようにして下さい。これは入試当日まで行っていくものになります。

 また、朝起きるのが苦手などといって朝学習をしていない御家庭もあると思いますが、入試に対する覚悟があれば朝ちゃんと起きて勉強が出来ると思います。朝起きれないというのは親子ともども甘えてるだけでしかありません。起きて勉強をして下さい。朝起きれないと言い訳しているような場合、入試が成功するとは到底思えません。

 

② デイリーサポート(Daily Support)の扱い

 授業で扱う問題が講師裁量である部分もありますので、あくまで一例として捉えておいて下さい。ただ、大筋はあまり変わりません。目的は入試で繰り返し出題される典型問題の定着です。1回では定着しないので、何回も繰り返し行う必要があります。特に5年生は重要単元ばかりなので、この学習のサイクルを作ることが極めて大切と言えます。

 

 デイリーサポートの先取り学習(0回目)

   ↓

 デイリーアプローチ(授業にて1回目)

   ↓

 デイリーアプローチ(その日の復習。2回目)

   ↓

 デイリーサポート 確認編(3回目)

   ↓

 デイリーサピックス(4回目)

   ↓

 デイリーチェック(5回目)

   ↓

 デイリーサポート 復習と演習(6回目)

 

 というように繰り返し解いていき、典型問題を定着させていきます。それでもマンスリー確認テストや組分けテストにおいて、点が安定せずに取れない場合は何となく解き方を暗記していたり、理解せずにそのまま放置していることに他なりません。そのようなケースに当てはまる場合は、

 問題に対する深い理解が必要

になります。学習の改革を進めるべきです。算数が苦手な場合は、テキストの先取りなどを取り入れて、快適に授業を受けられるようにすることも想定した方が良いです。

  

 その上で、志望校を意識した演習を行っていきます。現段階での第一志望校はなくてはなりません。何となく勉強しているだけでは学習の効率も悪くなります。難関校に合格する御家庭はサピックスのテキスト以外のことも必ず行っています。2月からの時期は小5の学習のサイクルに慣れることが大切です。その上で、予習シリーズなどを用いてのサピックスの内容の先取りを行っているケースがほとんどになります。先取りが扱えるような時間を作るためには復習を効率良く行い、

 空き時間を増やすという学習計画

が大切になってきます。1週間の中で空いている時間や隙間の時間がどのくらいあるのかを良く見てみて下さい。必ずその時間はあります。その時間を上手く使える御家庭が合格を勝ち取る御家庭です。

 

 

★過去の経験より★

 過去にサピックスから筑波大学付属駒場中に合格した受験生の場合ですが、小5の1学期までに一通りのカリキュラムを終え、小5の2学期以降は典型問題の習得のためにプラスワン問題集などを繰り返し解いていきました。先取りといっても完璧に定着はするはずはありませんので、サピックスでの疑問点や質問も毎週数題はありました。それが、小6になるとサピックスの質問もだんだんと少なくなってきて、スタンダードなどを用いて弱点分野の補強を行いつつ、中学への算数で最新の入試問題の出題の形式を学ぶという学習方法を確立しておりました。1学期期間中は典型問題の確認に全力を注ぎ、夏にそれを総復習した上で、スムーズに過去問演習に移行していきました。繰り返し解いているので、模試などでもミスが少なく安定した成績を残していました。

 

 

 サピックスの弱点はやはり、親のフォローが大変なことです。しかし、血が通っている子供を保護者が必死に勉強させることで合格へと導いていく塾です。それが他の面倒見の良い塾とは違っているところでが、結局は勉強するのは自分自身なのでそういう側面から考えると間違ってはいないと思います。面倒見が良いという塾もありますが、結局は他人です。限界があると思います(塾の担当によっては稀に当たることもあります)。こんなことを書いていますが、私は他の講師とは実力が違う自信があります。第一志望校合格へ向けて、全力で面倒を見させて頂きます。もちろん、家庭教師としてご家庭までお伺いすることも可能です。ご検討の上、ご連絡して頂ければと思います。 

 

 

 入試を塾だけでは乗り切れるのはごく一部の超優秀生だけです。つまり、塾任せにするのではなく、必ず 保護者の方がサポートをする必要があるというのが中学受験で成功するための秘訣です。

 そして、合格する御家庭は必ず何かしらの手を打っています。これは絶対に他人には漏らしません。保護者の方自身で模索するしかないのです。御子様が頑張っている中で保護者の方も裏方に徹しないといけません。御子様以上に保護者の方も頑張らなくてはなりません。つまり、合格するのは塾の力などではなく、御家庭の力なのです。私などはただのきっかけにしか過ぎません。

 

 今後は難関中の算数や理科の出題傾向や過去問の解説(これはアメンバー限定にすると思います)やおすすめの参考書や問題集などの記事も出していこうと考えております。無言申請は受け付けませんのでご了承下さい。

 

フォローしてねアメンバー募集中ペタしてねアメンバーぼしゅう中!フォローしてね…

 

★著者紹介★

 中学受験専門のプロ家庭教師(算数・理科)。大手進学塾時代は高い合格率を残しておりその合格率は85%を超える高い合格率を残してきた。合格率1位になることもあり、講師アンケートにおいても1位を獲得するなど高い評価を得る。その傍らで、志望校別コースの算数科目責任者を歴任し、テキスト作成や模試作成なども行っていた。高校入試においても大手塾在籍時には早慶高校附属の合格率が92%という高い数字を残している。算数、理科どちらの科目でも優秀な結果を出していた。

 家庭教師においては90%以上の高い志望校合格率を誇り、どこの学校にも対応出来る講師。難関校入試に特に強く筑駒、開成、麻布、駒東、聖光、栄光、桜蔭、女子学院、雙葉、フェリスなどに関しては極めて高い成績を残している。勿論、それ以外の学校の対策も万全に行う自信と経験を持っている。

 

↓ライン@より家庭教師の募集を始めております。メールと違って、チャットでご相談などに応じることも出来ます。宜しければ、友達登録お願い申し上げます。

友だち追加

 

◆◇◆◇◆◇◆◇ 家庭教師募集要項 ◆◇◆◇◆◇◆◇

家庭教師の依頼はこちらから ☞ rikeinotatuzinn@yahoo.co.jp

                    ☞ recrutment.syudent@gmail.com     

                          ※どちらのアドレスにお送り頂いても大丈夫です。

 

家庭教師募集要項(7000円/時にて承っております) ☞家庭教師募集要項

 

家庭教師合格実積(令和3年度~平成29年度) ☞合格実績

 

算数指導方針 ☞ 算数・数学 指導方針