※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。 

 

 こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。理系の達人です。

 現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。内容は小6の9月以降を想定した内容になっておりますが、最難関校を目標とする小5生でも解ける内容になっています。実際の入試の落とせない問題の難易度を知っておくには最適だと自負しております。一度手に取ってみて頂ければ幸いです。

 

 

 

 全国の超難関校で繰り返し出題されてる平面図形の問題の考え方を自ら使いこなせることを目的とした問題集です。超難関校対策とありますが、あらゆる受験生に必要な考え方が掲載されており全ての受験生が必要とする問題や情報が書かれた問題集となっております。解説部分は無機質な解説でなく、講師が前に立って授業をしているかのような感覚になることを目指して作成しているので、その問題の取り組み方や問題の背景、そして解説の際にしゃべることなども書かれております。一問一問を深く掘り下げて解説をしていますので、類題が出題された場合でも対応することが可能になります。

 

 今年度より四谷大塚の予習シリーズの改定が行われるのは御存知の方も多いと思います。今この記事を読んで頂いている方の中でも、予習シリーズを用いて受験に望む方も多くいらっしゃると思います。勿論、予習シリーズを用いた先取り学習などを行う予定を立てている方に関してもテキストの内容が改訂されることによって、学習の進度に変更が出てきます。現在、4科目の新しい予習シリーズが手元にありますが、今回は理科についての変更点や留意点、私の考え方をお伝えさせて頂ければと思います。なお、予習シリーズは小4から随時改訂していきます。完全に変わるのは新4年生(現小3生)が受験を迎えるときになります。ですから、先取り学習などを行う際はいままでの予習シリーズを用いた先取りでも問題ありません。

 

 理科は今までの予習シリーズは1回あたりが6ページであったものが、8ページに増えています。今までは『学習を深めるページ』という組み分けテストにも出題されていなかった部分も通常のページに組み込まれており、難易度は大きく向上しています。しかし、各単元を読んでみると大きな弱点があります。それは、

 最重要な理科の原理原則が書かれていないこと

です。つまり上手く使用しないと暗記一辺倒になってしまうことです。これでは本末転倒ではないでしょうか。しかし、理科や社会という科目は興味関心があれば後は自分で調べたりすることでその学力が向上していく科目です。毎週毎週の課題に追われるだけではなく、いつも申し上げている通り、

 何故、そうなるのか?

という疑問を持ち知的好奇心を刺激することが保護者の役割になると思います。しかし、予習シリーズにはその部分まで書かれていません。勿論、その部分を塾が教えるのが当たり前なのですが、その当たり前のことがほとんどの塾で出来ていません。ですから、算数と同様に使い手(講師)の力量で成績が大きく変化するようなテキストになっています。つまり、ほとんどの塾で満足な対応は望めないということになります。つまり、今まで以上に四谷大塚系の塾から難関校への合格が難しいということになります。結局は

 保護者の方が面倒を見ることにより成績を上げていくこと

というのは変わりません。御子様と一緒に勉強していくことになりますが、幸い入試で出題されるポイントが書かれているページが各回についていますので、この部分を押さえていくと良いと思います。その上で、各科目の進度などの細かいチェックなどを毎日欠かさず行うなど学習管理をしていかなければならなくなります(この辺りはサピックスなどと同様です)。

 

 カリキュラムは以下の通りになっています。前年度までの単元との比較も出来るようにしましたので、ご覧になってみて下さい。

 各回に内容が凝縮されているため進度は最初からかなりきつくなると思います。4年上巻では生物、地学が中心で下巻には化学(水溶液や気体の知識、溶解度など)、物理(電気、てこの基礎)なども出てくると思います。予習シリーズは螺旋型のカリキュラムになりますから、各回の内容は100%を求めるありませんが80%位は理解しながら進んでいくと良いと思います。その上で興味を持ったことは自ら調べるようにすることが大切です(実際に入試問題はそのような形式の問題がかなり多いです)。開成や灘に余裕で合格するような受験生は予習シリーズに書いていないことまで知っている場合がほとんどです。

 

 今回は全体的な概要についてお話させて頂きました。次回は予習シリーズの各テキストの特徴と使用法について、私の考えを示したいと思います。 

 

 入試を塾だけでは乗り切れるのはごく一部の超優秀生だけです。つまり、塾任せにするのではなく、必ず 保護者の方がサポートをする必要があるというのが中学受験で成功するための秘訣です。

 そして、合格する御家庭は必ず何かしらの手を打っています。これは絶対に他人には漏らしません。保護者の方自身で模索するしかないのです。御子様が頑張っている中で保護者の方も裏方に徹しないといけません。御子様以上に保護者の方も頑張らなくてはなりません。つまり、合格するのは塾の力などではなく、御家庭の力なのです。私などはただのきっかけにしか過ぎません。

 

 今後は難関中の算数や理科の出題傾向や過去問の解説(これはアメンバー限定にすると思います)やおすすめの参考書や問題集などの記事も出していこうと考えております。無言申請は受け付けませんのでご了承下さい。

 

フォローしてねアメンバー募集中ペタしてねアメンバーぼしゅう中!フォローしてね…

 

★著者紹介★

 中学受験専門のプロ家庭教師(算数・理科)。大手進学塾時代は高い合格率を残しておりその合格率は85%を超える高い合格率を残してきた。合格率1位になることもあり、講師アンケートにおいても1位を獲得するなど高い評価を得る。その傍らで、志望校別コースの算数科目責任者を歴任し、テキスト作成や模試作成なども行っていた。高校入試においても大手塾在籍時には早慶高校附属の合格率が92%という高い数字を残している。算数、理科どちらの科目でも優秀な結果を出していた。

 家庭教師においては90%以上の高い志望校合格率を誇り、どこの学校にも対応出来る講師。難関校入試に特に強く筑駒、開成、麻布、駒東、聖光、栄光、桜蔭、女子学院、雙葉、フェリスなどに関しては極めて高い成績を残している。勿論、それ以外の学校の対策も万全に行う自信と経験を持っている。

 今年度の入試の結果にも御期待下さい!!

 

↓ライン@より家庭教師の募集を始めております。メールと違って、チャットでご相談などに応じることも出来ます。宜しければ、友達登録お願い申し上げます。

友だち追加

 

◆◇◆◇◆◇◆◇ 家庭教師募集要項 ◆◇◆◇◆◇◆◇

家庭教師の依頼はこちらから ☞ rikeinotatuzinn@yahoo.co.jp

                    ☞ recrutment.syudent@gmail.com     ※どちらのアドレスにお送り頂いても大丈夫です。

 

家庭教師募集要項(7000円/時にて承っております) ☞家庭教師募集要項

 

家庭教師合格実積(平成31年度~平成29年度) ☞合格実績 令和2年度合格実績