【担当:あや】水の硬さ、知ってますか?
最近“夏!!”って感じですね
待ってましたよ!夏到来!!←結構前に来てたか((笑
担当は、冬より夏派のあやです
本日のテーマは『水の硬さ』
みなさんは“硬水”や“軟水”といった言葉を耳にしたことがありますか?
初めて聞いた
という方も、なんか聞いたことあるぞ
という方も、
水なのに硬いとか柔らかいとかってあるの?って不思議に思いますよね。
実は、硬水と軟水には明確な定義があるんです!!
水には、Ca(カルシウム)・Na(ナトリウム)・K(カリウム)など
さまざまなミネラル成分(鉱物質)が溶け込んでいます。
ミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、
逆に少ないと軟らかく感じられるようです。
水の硬さを科学的に算出した数値は「硬度」と呼ばれるのですが、
ミネラルの主成分であるK(カルシウム)とMg(マグネシウム)の量を測定したもののことを言います。
ちなみに理化学辞典では、
軟水・・・0から178未満
中間の水・・・178以上357未満
硬水・・・357以上
と硬度によって分類しています。
しかし近年では便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、
それ以上を硬水と呼ぶようになっています。
また、同じ硬水でも硬度100~300程度のものを中硬水と呼んで区別するようになりました。
実は、日本の水の場合はほとんどが軟水なんです!
硬度100未満の軟水は、、、
炊飯や和風だしをとるなどの日本料理全般
、そして緑茶や紅茶、コーヒーをいれるのに
、さらに洗濯にも適しています
硬度100~300の中硬水は、、、
洋風だしをとったり、煮物や鍋物、しゃぶしゃぶをするのに向いています
硬度300以上の硬水は、、、
スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットにも役立っちゃうんです
最近では輸入のミネラルウォーターが増え、さまざまな硬度の水が販売されるようになってきました。
「水の硬度」に目を向け、上手に活用してみてはいかがでしょう


待ってましたよ!夏到来!!←結構前に来てたか((笑
担当は、冬より夏派のあやです

本日のテーマは『水の硬さ』

みなさんは“硬水”や“軟水”といった言葉を耳にしたことがありますか?
初めて聞いた


水なのに硬いとか柔らかいとかってあるの?って不思議に思いますよね。
実は、硬水と軟水には明確な定義があるんです!!
水には、Ca(カルシウム)・Na(ナトリウム)・K(カリウム)など
さまざまなミネラル成分(鉱物質)が溶け込んでいます。
ミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、
逆に少ないと軟らかく感じられるようです。
水の硬さを科学的に算出した数値は「硬度」と呼ばれるのですが、
ミネラルの主成分であるK(カルシウム)とMg(マグネシウム)の量を測定したもののことを言います。
ちなみに理化学辞典では、
軟水・・・0から178未満
中間の水・・・178以上357未満
硬水・・・357以上
と硬度によって分類しています。
しかし近年では便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、
それ以上を硬水と呼ぶようになっています。
また、同じ硬水でも硬度100~300程度のものを中硬水と呼んで区別するようになりました。
実は、日本の水の場合はほとんどが軟水なんです!
硬度100未満の軟水は、、、
炊飯や和風だしをとるなどの日本料理全般




硬度100~300の中硬水は、、、
洋風だしをとったり、煮物や鍋物、しゃぶしゃぶをするのに向いています

硬度300以上の硬水は、、、
スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットにも役立っちゃうんです

最近では輸入のミネラルウォーターが増え、さまざまな硬度の水が販売されるようになってきました。
「水の硬度」に目を向け、上手に活用してみてはいかがでしょう

