こんにちは、山口りかです。

12月になりましたね。

今年はあと24日となりました。

最近、子育て中の親御さんのご相談のテーマが同じになっています。

それは、どのようなことだと思いますか?











子育て中の親御さんのご相談で多い今月のテーマは、「お片付け」です。


しかも、親御さん自身のお片付けがテーマなのです。

私もお片付けは苦手なので、お気持ちはよくわかります。

実は、お片付けが得意な人にとっては当たり前でも、
お片づけを苦手な人にはいくつかの共通点があります。

お片付けが苦手な人の共通点はどのようなことだと思いますか?











私の経験では、お片付けが苦手な人の共通点は次の3つです。

1.掃除とお片づけを一緒と考えている

2.学びや読書などのインプットは多いのに、頭や気持ちがごちゃごちゃモヤモヤしていて行動にブレーキがかかっている

3.一気に理想の状態にしようと考え、片付けを後回しにし続けている


書きながら、私も反省気味です。

あなたにも当てはまることはありますか?


では、簡単に説明しますね。

1.掃除とお片づけを一緒と考えている

実は、「掃除」と「片付」けは違います。

「掃除」は「汚れを取り除くこと」。
はたきをかけたり、雑巾やクイックルワイパーなどで拭いたり、掃除機をかけたりすることです。

「片付け」は「不要なものを取り除き、使いやすい場所に定位置を決めること」。
不要な物を捨てたり、物の置き場所を決めて決まった場所に置いたりすることです。

お片付けが苦手な人は、掃除と片付けを一緒にしようとして、
時間や体力ややる気が無くなってしまう人も多いようです。

だから、「掃除」と「片付」を区別することが大切です。


2.学びや読書などのインプットは多いのに、頭や気持ちがごちゃごちゃモヤモヤしていて行動にブレーキがかかっている

お片付けが苦手な人は、学びに積極的で読書や情報収集が好きという人も多いのです。

ただ、「部屋の様子はその人の心や頭の中の状態と似ている」という言葉があるように、
読書や情報収集で集めた知識は整理整頓されていなくて、
行動に結びついていない人も多いのです。

私の経験では、「わかっているけどできないんです」という人は、
この状態の人が多いのです。

「私もそうかも・・」と思った人がいるかもしれません。
でも、大丈夫です。

次に、お片付けのステップを紹介しています。

3.一気に理想の状態にしようと考え、片付けを後回しにし続けている

お片付けが苦手な人に、家の状態をマイナス10点からプラス10点で自己評価してもらうと、
大抵、-5点以下です。

それなのに、一気にプラス10点の理想の住まいにしたいと思っている人が多いのです。

だから、「プラスの方向に1点動くとしたら、どこを片づけますか?」
と質問します。

すると、具体的な場所をお答えになります。

例えば、
・玄関
・リビングのテーブルの上
・キッチンのシンクの横
など。

続けて「その場所に、絶対に要らないものってありますか?」と聞くと、
ほとんどの人が「あります」と答えます。

だから、「その要らない物を捨てるのに、どのくらいの時間がかかりそうですか?」と聞きます。
ほとんどの人の答えは、15分以下です。

「要らない物をその時間で捨てたら、どんな気持ちになりそうですか?」と聞きます。
「スッキリする」「サッパリする」「もっと片づけても良いかもと思えそう」
など、前向きな気持ちを答えます。

「では、やってみますか?」と聞くと、
「やってみます」と答えます。

「いつやりますか?」と聞くと、
「このセッションが終わったらやります」と答えます。

ココで大切なのは、
片付けの最初の1歩の行動をすることです。

そのために、
無意識に思っているハードルや壁を取ります。

お片付けの壁やハードルというのは、
・時間
・面倒くさいというマイナスの気持ち
などです。

そして、片付けをすることで得られる良いことをイメージします。
良いことというのは、前向きな気持ちや考えで十分です。

これを繰り返すと、
片付けは簡単、
片付けをすると良いことがある、
と無意識で思え、片付けの習慣が身に付くようになります。

もし、あなたがお片付けが苦手でしら、
この方法で、まずは1か所、絶対に要らない物を捨てるから、
やってみてはいかがでしょうか。

来年からは、風の時代が加速します。
風の時代に乗るためには、心身ともに身軽にしておくことが必要です。

そのためには、お片付けも大切ですよね。

そして、スッキリした気持ちで新年を迎えたいですよね。

よろしければお試しくださいね。
 

無料相談会のご案内や、
あなたへのヒントをメールでお届けます。
よろしければ、ご登録くださいね。

登録はこちらから

 

 

もし、この内容が少しでもあなたのお役に立ちましたら、

いいねやコメントやフォローをお願いします。
フォローしてね