フランスの大手イタリアンレストランチェーン Pizza Del Arte(ピッツァ・デル・アルテ)は、顧客獲得のため、月額35ユーロで1日1度、ランチかディナー時に食事ができるシステムを試験的に導入することを発表しています。

 

 これは、あくまでもテストケースで、フランス全土にある210店舗のうち、ブローニュ・ビヤンクール、コルマール、リヨン、メッス、レンヌ、トゥールーズの13店舗で試験的に導入されるものです。

 

 しかし、これはフランスでは画期的な試みで、初回は6ヶ月契約(初月は30ユーロ)が必要で、月額を支払えば、1日1回、通常8ユーロのピザ5種類とパスタ2種類の中から1皿だけ選ぶことができるというものです。

 

 つまり、顧客側から言えば、月5回行けば、採算が取れることになりますが、その他のメニューについて、また、デザート、ドリンク、コーヒーの追加は消費者の負担となります。店舗側から言えば、この追加オーダーを狙うと同時にこの魅力的な月額価格によって、新規の顧客拡大を見込んでいます。

 

 パリ市内ではあまり、頻繁には見かけない気がするこのレストランですが、どこかのコマーシャルセンターの中に入っていて、買い物に行った時に子供を連れて食事するのに、かなり昔に何回か行ったことがあるような気がしますが、そのお味については、特に美味しかったとも不味かったとも、高かったとか安かったという記憶もないため、ごくごく普通のチェーン展開のレストランなんだと思います。

 

 パンデミックを機に、一気に拡大したテレワークのために、定期的にランチタイムに訪れる顧客を失い、停滞した状況に何かの起爆剤が必要だったのかもしれません。

 ピザといえば、フランス人も大好きな手軽に比較的低価格で食べられる食事の代表のような食事ですが、その分、冷凍ピザなどは、種類も多く、価格も安く、デリバリーのお店のメニューには必ずあるようなメニューで人気がある分だけ、逆に競争も激しいのかもしれません。

 

 そういう面では、パリはきっとある種、特殊な場所で、観光客も多いために、こんなものに、こんな値段?と思ってしまうようなお店でもけっこう人が入っているし、もともと外食の値段も高いので、パリの人々は、景気良く、気前良く食事をしている感じがするので、彼らが今回、このシステムで狙うターゲットは学生やブルーワーカーとも言われています。

 

 これは、とことんキャンティーン(社食・学食)のように利用しようとする人々には、魅力的なシステムかもしれませんが、これが成功して、このチェーン展開のレストランの救世主となるかどうかは、かなりの賭けかもしれません。

 

 一般的にフランス人が外食する場合、彼らは必ずといっていいぐらいデザートを頼むし、少なくともカフェを頼んでいるので、その点から行けば、この月額払いで訪れる人々も追加でドリンクかデザートかカフェを注文するような気もするのですが、イタリアンレストラン、ピッツェリアの場合は、どうも例外的な気もするのです。

 

 それよりも、もっとオリジナリティのあるメニューだったり、特色があったりすれば、最近のフランス人は並んででも行きたがるレストランはけっこうあるわけで、その代表的なケースがラーメンだったりもするのです。

 

 日本のファミレスなどでは、ドリンクバーなどは、あたりまえのように存在していますが、かなり前に日本で初めてこのファミレスのドリンクバーを見た時に、「これは、フランスでは無理だな・・」と思った記憶があります。

 

 コーヒー、紅茶、烏龍茶、炭酸飲料から多種類のティーバッグなど、すごい品数が揃っていて、これが飲み放題といったら、さしずめフランスだったら、持ち帰れるティーバックなどは、あっという間になくなるだろうし、とても店舗側からしたら採算が取れるとは思えないからです。

 

 今回の月額システムのレストランの試みを聞いて、なんとなくこの日本のドリンクバーを思い出したのですが、社会奉仕のためならいざ知らず、ある程度、お金を持っている層をターゲットにしないと、今の時代、どんな商売でもキツいような気がしています。

 

 

<関連記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐️これからワインの季節✨ グッとワインの味を引き立てる魔法