ご訪問ありがとうございます飛び出すハート

40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。

夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪

 

最近、人生最大級のトラウマとなる事件が発生しました!

 

潔癖な夫には絶対に言えないことです。

万一、このブログを読んでいたらヤバイあせる

 

今からカミングアウトすることは、かなり不快な気分になる方もいると思うので要注意です!

特に食事中の方は、後で読んだほうがいいです!!

 

 

一体、何が起こったのかというと……

 

 

普段、うちでは夫が主に料理を担当しています。

冷蔵庫の中身や調味料のストックは夫が管理しています。

 

でも、ご飯に関しては私の担当です。

夫が料理を作る日も、ご飯だけは私が炊いています。

 

お米の管理に関しても、夫はノータッチで私に任せています。

 

お米はいつも白米を炊いていて、

去年買った玄米5㎏がまだ半分くらい残っていたんですね。

 

普段は白米を食べていて、玄米はごくたまに白米に混ぜて食べるくらいだったから、なかなか減らなくてあせる

でも、玄米は精米されていないから、賞味期限が長いと思っていました。

 

最近、ご飯を炊く際に玄米を混ぜようと思ったんですね。

 

お米1合に対して、玄米を半合を入れて、水で研ぎました。

 

その際に、なんか黒っぽい浮遊物があることに気づいて!

 

白米の時には出ないから、もしかして玄米がカビてるのかな?と心配になりました。

 

それで、玄米が入っていた袋をよく見てみたんです。

 

 

そしたら!!!!

 

 

(……ここから先、閲覧注意です注意

 

 

玄米の袋の底に、黒い粉みたいなのがたくさん溜まっていたんですね。

お米を研いでた時に出たのは、この粉だと思う。

 

えっ、なんでこんなに黒い粉が底に溜まってるの?

 

なにこれ、カビ??と思ってよく見たら、、、、

 

 

 

 

黒い粉の中にうごめく無数の小さな虫が……ゲッソリ

 

 

 

ギャーーーーー!!!!

 

いつの間にか、玄米に虫がわいてたんです。

 

黒い粉は、虫の糞だと思う……ゲロー

 

今まで生きてきて、お米に虫がわいたのを見たのは初めてです。

 

独身時代は自炊の習慣がなかったので、家にお米がなかったんですね。

 

愛犬が放置した食べかけのオヤツ(ブタ耳)にハエの幼虫が発生したことはあったけどアセアセ

この時もかなりの衝撃だったけど、今回の虫も同じくらいのトラウマですゲロー

 

そもそも、この虫は一体どこからわいてきたの?

米に虫がわく原因について調べてみました。

 

 

米に虫がわく原因

原因① もともと卵が混入している

  • 精米後や流通の段階で、すでにごく小さな卵が米に付着していることがあります。

  • 米びつに入れて保存しているうちに、気温や湿度が上がると孵化し、虫が発生してしまいます。

原因② 高温・多湿の保存環境

  • 気温が20℃以上、湿度が高いと虫が繁殖しやすくなります。

  • 特に夏場や梅雨の時期は要注意。

  • キッチンのシンク下など湿気のこもる場所に置くと発生しやすくなります。

原因③ 保存期間が長い

  • 米は精米した瞬間から酸化が始まり、鮮度が落ちていきます。

  • 長期間保存していると卵がかえりやすくなり、虫発生のリスクが高まります。

 

なるほどー!

お米に卵がついてる可能性があるんですねアセアセ

 

虫がわいた玄米はすぐに捨てましたが、今まで知らずに食べていたと思うとゾッとしますゲロー

 

玄米入りのふっくら炊いたご飯の画像

 

先週も玄米入りのご飯を炊きました。

 

↓この時です

 

この時の献立、読者様からヘルシーで美味しそう!って褒めてもらえたんです。

 

まさか、玄米に虫がわいてたなんて!

本当に恐ろしすぎる~!!!

 

虫は底に溜まってたので、上のほうにはたぶんいなかったと思うんですけどね。

もし、虫が混入してたら、お米を研いでる時に気づいたはずなのでアセアセ

 

でも、心配になって、虫がわいた米を食べても大丈夫か調べたところ、

基本的には大きな健康被害はないみたいで、ホッとしました。

 

ただ、アレルギー体質の人だと稀にアレルギーを起こすそうです。

 

あと、むしろ危険なのはカビらしい!

虫がわいた米はカビが発生しやすいそうです。

 

とりあえず、玄米入りのご飯を食べても、夫婦ともお腹を壊さなかったのでよかった!

 

お米に虫がわかないためにできる対策も調べてみました!

 

お米の虫よけ対策

  • 冷蔵庫や冷暗所で保存する(野菜室がおすすめ)

  • 米びつには密閉容器を使用する

  • 唐辛子や鷹の爪、防虫用シートを一緒に入れる

  • 大量に買わず、1〜2か月で食べきれる量を購入する

 

唐辛子の虫よけ容器

 

唐辛子の虫よけは、白米の袋に入れています。

玄米の袋にも入れるべきだった!!

 

 

本当は冷蔵庫で保存するのがいいみたいですね。

今後、お米は冷蔵庫の野菜室に入れようと思います!!

 

潔癖な夫がこんなこと知ったら、発狂するかもしれないアセアセ

知らぬが仏なので、黙っておこうと思います。。。

 

米の管理もまともにできない自分が本当に嫌になる……。

もう二度と、虫がわくのを見たくないです!!

 

楽天市場

楽天スーパーセール開催中です!

接触冷感!人をダメにするルームウェア

接触冷感ルームウェアの夏用セットアップ

 

接触冷感でひんやり快適♪

すべすべの生地にうっとり♪

 

接触冷感ルームウェアでフラフープ運動

 

あまりにお気に入りすぎて、ブルーとグリーンの2色持っています!

暑い日はこれを着て寝るのがサイコーー!!

 

↓現在500円です!

上下セットでこの価格は超お買い得!

 

↓おすすめ商品まとめ

 

 

↓ブロガーズショップもCHECK!

ファッション、コスメ、食品、ホテル…etc

今までブログで取り上げたアイテムを全部載せています!

 

↓よかったらフォローしてくれると嬉しいです

 

結婚式の花嫁が花婿を釣る人形