皆様の温かいコメント

本当に勇気付けられ

そして励まされています。

 

先輩方の意見も

私と同じように

今悩んでいらっしゃる方も

色々な思いを知ることができて

我が家ではどうしていこうかと

前向きに考えています。

 

この記事の後ろに

コメントの返信をしましたが

長女の思いや、今考えていること

それによる私自身の気づきも

書き込ませていただきました。

 

長文にはなっていますが

申し訳ありません。

 

(あとから書き込まれた方は

次回の返信になります。

すみません)

 

☁️☁️☁️

 

 

 

次女が最近

手の指、足の裏を痒がるので

みてみると

汗疹?のような湿疹が。

 

この長期間の暑さが

関係しているのか

持病のアレルギーも手伝って

前年よりも皮膚問題勃発です。

 

明日、皮膚科へ行き

イボ治療とその

痒みを相談してこようと

思います。

 

 

お野菜高騰時に

中でもお安めだった野菜を購入。

蕪が接しやすいお値段だったけど

とても小さい小さい。

 

ピーマンの肉詰めのリクエスト

が出たので作りました。

 

久しぶりに作った鶏飯は

翌日朝ように仕込みましたが

『食べたい!』というので

なんだか贅沢な感じに

なってしまいました。

 

鶏飯用の具材は

いつもは椎茸をつかいますが

キクラゲが安かったので

今回は炒めたキクラゲをトッピング。

 

蕪はいつもの酢漬け。

葉はだし醤油で炊きました。

長芋はキムチに。

長女はキムチ好きなので

よく食べました。

 

 

今の私にできる事は

お腹をいっぱいにすること

くらいです( ̄◇ ̄;)

 

 

さて、

今日は雨降りかな。

 

 

洗濯は難しいかぁ。

 

 

 

 

 

 

 

Instagramですビックリマーク

http://www.instagram.com/rikakaigo/

 

 

youtubeですビックリマーク

http://www.youtube.com/c/RikaKaigo/

 

 

 

初出版

『じいじ、最期まで看るからね』

よろしくお願いします♡

 

CCCメディアハウス

 

 

manekineko12341234さん、

コメントをありがとうございます。

 

おっしゃる通り、

クラス内でのお友達のいざこざも、

派手な言い合いも

長女にとっては

苦しいものでしかなく、

それが『心が弱い』とか

『気が小さい』とかではなくて

劣勢な方へ共感してしまいすぎる。

これに病名がつくのかどうか

わかりませんが

今までの長女をみてきて

この部分が成長と共に確実に

強く出てきていると感じます。

 

小学生の頃から

そうしたことに

我慢し続けてきたようですが

中学へ進学し、

これ以上留まりつづけることが

できなくなったのでしょう。

 

素直な気持ちの表れだと思います。

 

理由は他にもあるのでしょうが

長女は元々

一人の時間がとても好きなので

団体で行動することも

難しく感じている

のかもしれません。

 

人はひとりでは生きられない

ことは

経験が浅い長女にも理解

できているようです。

 

でもひとりで生きるのと

みんなと一緒に勉強を

しなければならないという

ことが結びつくとは

思っていないようです。

 

順列がつく、

勝ち負けがあるという

いわゆる偏差値や、

音楽で競い合い順列がつく

ということにも

違和感があるようです。

 

人にはそれぞれ

運動が苦手な子、得意な子

勉強が苦手な子、得意な子

人付き合いが苦手な子、得意な子

それぞれに苦手なことや

得意なことがあって、

それをひと所でまとめて

一緒に勉強をしなければならない

理由がわからないと。

 

 

少しずつ少しずつ

長女が話してくれる

内容をまとめると

そういう違和感を感じ続け

ながら学校で過ごしている時間が

苦痛でしかない

ということなのでしょうか。

 

親が思っている以上に

子供は考えていると

気付かされました。

 

子育ても介護も

本当に勉強になる

ことばかりです。

 

しんどさもあるけどε-(´∀`; )

 

 

 

 

 

☆みーちゃん★さん、

コメントをありがとうございます。

 

そうですね。

100%分りたいけど

それはお互いに難しいでしょうね。

 

だからこそ

『伝えたいことは

言葉にしないと伝わらないよ』

と2歳の頃から

言ってきました(^◇^;)

 

それでも

思春期はそうもいかず

言えないことは親にも言えない、

親だからこそ言えない

という問題もでてくる。

 

それを理解した上で

見守るという

菩薩のような境地は

私にはそなわっていなくて

今回、長女を

追い詰めることになりました。

 

これからも

学校へいかないという

選択をした長女と共に

何をして過ごしていくのかを

考えながら少しずつ

進んでいきます。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

俵翔太郎さん、

コメントをありがとうございます。

 

はい、乙女座です。

朝の番組では

よく占いを確認していますw

 

13歳って

大人でも子供でもない狭間。

その期間に起こる出来事は

目まぐるしく、

精神的にも周囲についていく

のがやっとだと思います。

周りと比べ、比べられ

それにより落ち込んだり

自分はダメだと

必要以上に責めたり。

 

私も親として

子育てにおいて反省する事も、

自責の念にかられることもありますが

遠い未来

『これでよかった』

と思えるような選択をしていきたい。

というのは理想論で

現実は悩み抜いて

あちこち痛みを伴いながら

過ぎていく日々に

泣いたり、笑ったり。

 

それでも『生きていれば』

と考えてしまいます。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

まるさん、

コメントをありがとうございます。

 

親が思うより子供は

しっかり考えているんだと

気付かされました。

 

いつまでも子供だと

感じていたかったのかも

しれません。

 

これからは

子供達の意志をきちんと聞いて

それにより

ぶつかる事も後悔する事も

あるだろうけど

それでも一歩一歩

進んでいきたいと思います。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

都乃さん、

コメントをありがとうございます。

 

そうですね。

 

中学へは何校からかが集まるので

新しい環境、新しい仲間

新しい先生、

そして長女は団体行動が

苦手だということに

これ以上は頑張れず、

どっかりとのしかかった事も

ひとつの要因にはなっている

気がします。

 

学校へは行かずとも

この先も長女なりに

色々と思い巡らせながら

少しずつ前を向いて、

それを母としても尊重しながら

一緒に歩んでいけたらと

思います。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

ケイエイチさん、

コメントをありがとうございます。

 

お誕生日は平和に

過ごしましたε-(´∀`; )

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

パン子さん、

コメントをありがとうございます。

 

GReeeen

長女も時々聞いています!

 

歌詞が刺さります。

私も前をむかないと!

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

e19750829さん、

コメントをありがとうございます。

 

これほどまでに

自分の意志を押し通す長女を

みたことがないので

きっと自分を守ることに

必死になっているのだと感じました。

 

守るということは

『これからがある』ということ。

 

私がまだ聞いていない理由も

そこにはあるのかもしれないけど

今は聞かずに

自分から話せる時がくるまで

待ちたいと思います。

 

そして、

学校へ行かないとなった今、

何ができるかを調べながら

少しずつ歩んでいきたいです。

 

勉強もしながら

自分の夢に向かって

長女がやりたいことを

進めていくのも方法かな

と感じています。

 

手探り状態は変わりませんが

ひとつひとつ

乗り越えながら長女のペースで

いってみます!

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

miho-0205-1113-0403さん、

コメントをありがとうございます。

 

子供って

親が思っているよりも

速いスピードで

成長しているんだなと

感じずにはいられない出来事でした。

(継続中ですが)

 

今回追い詰めてしまったことは

私の器では理解に苦しむ事

だったので、自分の常識と

『長女の為』という正義感を

押し付けてしまいました。

 

でも

弱っていく長女をみて我に帰り

『私は何をしているんだろう』

と正気に戻りました。

 

ここからは

長女の気持ちを理解したうえで

それでも衝突することも

あるだろうけど

ひとりの人間として接する

心を忘れずにしたいです。

 

生きていてこそ!

ですよね。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

藤井ももさん、

コメントをありがとうございます。

 

はじめまして。

 

学校へ行けることは

これほどまでに凄いことなのだと

長女に起こった事で

気づくことができました。

 

今、登校できている子も

きっと何かの違和感を感じながら

頑張って足を進めている。

そんな子も少なくないのだと

感じるようになりました。

 

全ては将来のため。

 

心療内科へは2度行った長女ですが、

もう行きたくないと

言われました。

 

母ちゃんは

痩せますよねε-(´∀`; )

 

本当にわかります。

気苦労というか

介護とは違うエネルギーと

脳みそを使うので

痩せていきます。

 

周りから心配されるのですが

食べているのにどういうわけか

戻りません。

 

この悩みが軽減されれば

このゴールデンタイムも終わりを

迎えてしまうと思います(^◇^;)

 

この期間を大切に

いっぱい食べています♡

 

言うべきことは子供に伝えながら

そしてぶつかりながら

お互いに

踏ん張りましょうね!

私も

藤井ももさんを

応援していますよ!

 

 

 

 

 

りかさんはじめまして。

さん(でいいのかな?)

コメントをありがとうございます。

 

はじめまして。

 

温かいお言葉を

ありがとうございます。

 

長女が中学生になり

勝手に色々と思い描いていた像と

現実が違い過ぎて

私の器では

到底乗り越えられない

と悲観してしまったことも

ここまで長女を追い詰めてしまった

原因でもあります。

 

少しずつ頭が冷えて

目の前にいる子は

ひとりの人間として

歩み始めていると理解し

それならば尊重しよう!

と気持ちを切り替える

ところにきました。

 

ここまでも必死でしたが

きっと序の口なのでしょうね。

 

介護と子育て。

違うようで学びが多いところは

同じです!

 

ひとつひとつ

その課題を乗り越えられるよう

精神力を保つために

きちんと食べないとです!

 

野菜が安高すぎるけど(T . T)

食べたい欲望。

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

矢口航汰さん、

コメントをありがとうございます。

 

昨日、

野菜の袋詰め放題をしていました。

 

私はしたことがないので

チャレンジしてみようと

思ったのですが

長蛇の列だったので

今回は諦めました。

 

人参やピーマンなど

みんな綺麗に上手に詰めるなぁと

思いながら見ていました。

 

門前の小僧を目指します!

 

 

 

 

 

mituki1924さん、

コメントをありがとうございます。

 

次女さんはお友達とそんなことが

あったのですね。

辛かったでしょうに。

 

 

この頃の女子のお友達関係は

嫉妬や妬みが出てくる

残酷な時期でもありますよね。

あの子と仲良くして欲しくない

私だけでいいでしょ!

という独占欲も出てくる。

 

言葉の重みもわからないから

選ばずにぶつけてしまう。

 

その時期には

友達関係を築けなくても

この先、

親以外になんでも話せる

人ができれば

親としては安心ですが

それさえも

いらぬ心配なのかもしれないと

最近は考えてしまいます。

 

正解はないからこそ

我が家なりに

一歩一歩進めたらと思います。

 

次女さんも

心開ける時がくるよう

私も応援しています。

 

 

長女が『作る!』って

キッチンで一生懸命に

奮闘する姿をみて

とても安心しました。

 

この子は

前を向ける!大丈夫!

だと。

 

お野菜高騰は

主婦の心を蝕みますよね(T ^ T)

スーパーに行っても

ため息と共に

メニュー決めに時間がかかります。

 

トマトも小さい小さい。

ブロッコリーも

拳サイズですよね。

 

(T . T)

 

 

 

 

まつこさん、

コメントをありがとうございます。

 

ここ最近

キッチンに立つことは少なく

なっていた長女ですが

シンプル炒め飯以外に

作ってくれたこの

チーズボールはとても美味しくて。

時間をかけて丁寧に作って

くれていたので

より美味でした♡

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

青空笑顔さん、

コメントをありがとうございます。

 

思っているよりも

学校へ行かない子は

少なくないようですね。

 

不登校事情をしらないまま

自分の経験だけで

ものを言っていました。

 

行けない、行かないには

必ず理由がある。

努力、根性で育ってきた

私たち世代はそれを

『甘え』だと

一言で片付けようとする。

 

長女の苦しみや言葉を

聞いているうちに

私たちが理解してあげないと

この子は駄目になってしまう

というところまで

きてしまいました。

 

それでも寸でのところで

気づけてよかったです。

 

長女が教えてくれたのですが

チーズボールの材料は

塩、ジャガイモ、片栗粉、

甘味、豆乳、チーズ、

だけなんです!

それを丸めてそのまま揚げるだけ♡

 

すごくモチモチしていて

いっぱい食べちゃうボールです!

 

長女の夜中の歯軋りも

聞こえなくなりました。

少しはホッとしたのかな。

 

地球の叫びといい、

人間の行動といい

天変地異は鎮まるどころか

加速しそうですね。

 

 

 

 

 

さくらさん、

コメントをありがとうございます。

 

はい、

頭痛がひどかったので

昨日も早めに休みました。

 

気圧の変化だとおもいますが

今朝は痛みもとれて

少しらくになりました。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

たよさん、

コメントをありがとうございます。

 

はじめまして。

 

胃袋から脳みそから

ぎゅうっとしっぱなしで痛いです

(^◇^;)

 

お子様の時も色々と

ありましたでしょうか。

 

いつか笑って話せる時が

くると信じて

少しずつ進んでいこうと思います。

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

福のすけさん、

コメントをありがとうございます。

 

情報の多い時代

と言われてから久しく、

その分悩みも増え続けるご時世です。

 

そんな中で生きていく

というのは

精神力が必要になりますね。

 

気にしない!

 

というのは簡単だけど

それができないから悩む。

 

私と長女は

性格も生き方も違うので

『自分とは違う』のだと

きちんと理解してあげないと

いけないんだと

今回改めて感じました。

 

子供というより

一人の人間として

接するように切り替えます!

 

福のすけさんも

職場のストレスで

しんどい状況なのでしょうね。

 

昔なら

職場をコロコロ変えることは

辛抱のきかぬ

悪とされていましたが

今はそういう時代でもないようです。

 

私も長女のことが

落ち着いたら

少しずつ働いてみようと

思っています!

 

それで悩みがでてきたら

また聞いてくださいね(⌒-⌒; )

 

どうか職場の話し合いが

良い方へと向かいますように。