2月に入りましたね

この間の節分では、私の実家がお寿司屋さんで頼んだ太巻きを分けてもらい、食べました

お刺身がたくさん入った、リッチな太巻きでしたが、夫以外刺身が得意ではない我が家😣

私はサーモンなら好き❤️

長男はマグロ赤みなら好き❤️

次男三男は刺身デビューは小学生から、と我が家の取り決めに従い未経験

四男、ばぶー👶


ゆえに、私の母が作った納豆巻きの方が喜んでいました😅


そんな、節分前後で、感染リレーをしていました😓

喘息がある私も例外なく参加


金曜日に発熱して早退した次男

(土曜日にインフルエンザ診断)

    ↓

月曜日に発熱した長男

(火曜日にインフルエンザ診断)

            ↓

火曜日に発熱した私

(水曜日にインフルエンザ診断)

    ↓

木曜日に発熱した四男

(金曜日にインフルエンザ診断)


発熱から24〜48時間くらい経たないとウィルスが検出されないらしく、かかりつけの病院では時間が経っていないと検査をしてくれないので、24時間発熱に耐えるのが一番辛かったです😭

コロナもインフルエンザも大流行で、検査キットも不足気味で制限もしているそう。でも、一回の検査でコロナもインフルエンザも検査できるのは有り難い‼️

あの、鼻グリグリ〜、がホント辛くて嫌です😓

しかも、今回はやってくれた看護師さんがヘタなのか、

一回では不十分だったみたいなので、もう一回やらせてください🧑‍⚕️

と、2回もつっこまれ、そして長かった😭

終わった後くしゃみと咳と鼻水が止まらなくて苦しかったです💧


今回、6人中4人、インフルエンザA型にかかったのですが、乳幼児→タミフル、小学生→イナビル、大人→ゾフルーザ、と、3種類の薬をもらいました


イナビルは吸入薬で初体験だったので、薬局の個室で薬剤師さんに説明してもらいながら、吸入させてもらいました

吸入薬は難しいですね🌀


我が家は、大人はもちろん、子どもは2回、きっちりインフルエンザの予防接種は毎年する派です

10年くらい前は2500円くらいだった予防接種も、今は4000円を超えてくる勢い

一回ならまだしも、小学生以下は2回

我が家は今年は8回分お支払い〜

私の市は65歳以上だと半額以下まで補助が出ます

毎回悲しくなります😔一回で済むシニアは補助が出て、2回うたなければならない子どもは補助ゼロ


子どもは体力があって重症化しないから?

会社によっては補助が出るから?

医療費軽減には、シニアに補助を出す方が費用対効果が高いのかな、と😞


地味に痛い毎年の出費です

来年度には、コロナの予防接種も有料になるとかならないとか

コロナもインフルエンザも自費になったら、考えものです

子持ちの友人では、うたせない子、一回だけうっておく子、きっちりうたせる子、多様です。みんな言うのは、金額がネックだと。


予防接種は重症化しにくくする、かかりにくくするものです

子どもの病気が長期化すれば仕事に影響しますし。苦痛が抑えられるかもしれないのなら、食費を削っても出すしかない必要経費かな、と思います


今回、予防接種をしていた私、長男、次男は38度台、していない四男は39度後半まで上がりました(0歳児は一般的にインフルエンザの予防接種はうちません)

この事からも、予防接種の一定の効果は実感できました


三男と夫がかからずに済んだのも、予防接種のおかげかな?私が感染した時点で、家が回らなくなり、夫には3日有休を使ってもらって、今回のインフルリレーは乗り切りました


そんな我が家の今期のインフルエンザ予防接種代は、約17000円でした(子ども3人✖️2回、大人1人✖️1回)

私は職場でうたせてもらえてタダ、子どもと夫は一回千円の補助が職場から出たためです


それにしても、インフルエンザになると5日も登園・登校禁止は厳しいですね💦

ワーママは、頭が痛い🌀


前シーズンはコロナで2週間潰れたので、毎年仲良く感染リレーをしている我が家でした😂