今回の材料。
沖縄県内で手に入る生乳100%の
無調整牛乳。殺菌温度によって
甘さや旨味が異なります。




第2回

#ぷくぷく発酵研究会

#無事終了 しました。



ご参加いただいた皆様

ありがとうございました。




前回は
30人近くの超満員の
参加者でスタートしましたが

今回は旧盆明けとあって
少人数でスタート!

少人数はじっくりトークできてこれもまた
新たな発見。
すごーくよかった!


さて
普段なにげなくたべている
ヨーグルト。






より身近な発酵食品

ヨーグルトにスポットをあてた2時間。


今回は
だれでも簡単に手に入りやすく
一度は聞いたことがあるだろう
こちらのラインナップ💁‍♀️


*ブルガリア菌

*ビフィズス菌

*クレモリス菌FC株(カスピ海)

.お店で増やしている

この三種をみなさんに

試食していただき

自分のお気に入りの一種を選び

実際つくっていきます。




菌によって
酸味があったり
ねばりがあったり。

個性が様々。

ペットボトルで簡単に作っていきます。



今回の発酵トークも

とても興味深い内容でした。




発酵食品を作っていての疑問や


ふとでてきたハテナを


屋宜さんにぶつけると


的確に教えてくれます。




とくに今回、
ひたすらヨーグルトを作り続けて
一番注目したのが


乳清(ホエー)

ヨーグルトやチーズ作り中に
にでる液体部分、
をホエーや乳清とよびます。



これが栄養価が高い上に
めちゃめちゃ美味しいのです。

なにをかくそう

乳酸菌
のかたまり。
心地よい酸味があって
イメージはヨーゴやヤクルト…といったかんじ。




お店では
早速メニューインしましたよ!

ソーダやお酒で割ってカクテルにすると
うまうまなうえに

お酒との相性は抜群!

なんというか。

健康的に酔います🙋‍♀️


すみません。
うまく言い表せないので気になる方は
飲んでみてください。


というか


毎月開催中の
発酵ナイトへきてくださいねー

乳清カクテルのみながら
たのしく語らいましょう!
お湯にチャプンいいアンベーの生乳たち

そして

この一か月

#ヨーグルト を作り食べ続けて

思ったこと。




どんな高級な化粧品より


どんな素晴らしいサプリメントより




自分で作った

発酵食品をたべることが

美容、健康への一番の近道である。




肌はツルツルになるし

胃腸が強くなるし

なにより

髪の毛の一本一本がしっかりと強くなるのを感じました。


本来のしなやかで

強い健康的な髪へ変化していくのが

お風呂あがりや朝、髪を結わく時に

実感。



おそらく

カルシウムが行き届いているんですよね。


シャンプーは変えていません。


リンスとドライヤーはここ2年

使っていません。


実験にはもってこいの人間です。


ヨーグルト作りを始めたのが6月末あたり



ん〜

みるみるかわる

サラツヤヘアー。





自分自身が必要な情報を

全部しっているなら


自分を信じて

楽しみながら作ることで

ココロとカラダの

バランスがとれて

健康へと繋がる。



ほんと、

なにをつくるか


なにをたべるか


ではなく


どんな意識でいるか


が大切なんだなぁと思う今日この頃です。




高級な食材をつかったり


どんな素晴らしいものを作っても


作る側の意識だけでは成立しません。




たべる側の意識が備わって

初めて【食】が成立するのだと思います。



毎月身近な発酵食品に
スポットをあてて
一か月間
その発酵食品を
調べ、作り、食べまくる。


ようは恋い焦がれます。


色々な発酵食品に恋をして

経験値があがると
なんだかすごいことになりそうですね。笑


飽き性で短期集中型の私にとって
毎月テーマがあるというのは
性に合っていてすごく良いです。


流れに身を任せながら
今日も過ごしていきたいと思います。


今朝もお付き合いいただきありがとうございました!

元気に行ってらっしゃーい🙆‍♀️




P.S.
実験中の炭味噌
略してスミソ

先日、一人で作った味噌。

味噌って一人でもできるんだ。

たのしーいなって…

できあがりは早くて11月末解禁予定です!



オタノシミニ!!!