こんにちはキラキラ

 

りーちゃんです。

 

2月のある日のお昼ご飯に、いなりずしを作りましたナイフとフォーク

 

〈材料 2人分〉

♦︎油揚げ   ・・・5枚

 

ーAー

♦︎だし汁   ・・・1と1/2カップ

♦︎醤油    ・・・大さじ2と1/2

♦︎砂糖    ・・・大さじ2

♦︎塩     ・・・小さじ1/3

ーーー

♦︎みりん   ・・・大さじ1

 

♦︎白飯(炊き立て)・・・1.5号

♦︎白ごま     ・・・大さじ2

♦︎ミツカン簡単酢 ・・・大さじ4と1/2

 

ーーーーーー

〈作り方〉

①油揚げは上から菜箸を転がして、ざるに乗せて熱湯をかける。

 (菜箸を転がすことで、油揚げがほぐれて、中が開きやすくなるそうです。)

 水気を絞り、半分に切り、袋状に開く。

 

②鍋に油揚げ、Aを入れ、中火にかける。5分ほど煮たら、上下を返し、弱めの中火にする。煮汁が1/2くらいになったら、みりん大さじ1を加え、さらに煮る。

煮汁がほとんど無くなったら、火を止め、そのまま冷ます。

 

③ボウルに炊き立てのご飯と簡単酢、白ごまを入れ、切るように混ぜて、酢飯を作る。

 

④煮上がった油揚げの中に酢飯を詰めて、形を整えて、完成ですニコニコ

 

 

紅生姜やガリがなかったので、付け合わせには、小松菜としいたけのお浸しをつけました。

 

 

==========

わたしの実家では、おばあちゃんのいなりずしが大人気で、わたしも大好きでした。

 

しかし、2018年におばあちゃんが急に亡くなってしまい、もうその味を食べることは叶わなくなりました。

 

元気なうちにレシピを教えて貰えばよかったのですが、亡くなってしまったので、今は味を思い出しながら、試行錯誤して、その味に近づけるしかなくなってしまいました。

 

このレシピは、おばあちゃんの味より少し甘め・濃いめなので、次に作る時は、もう少し薄めにして仕上げたいと思っています。