こんばんは


今日はすごく寒いです


ちょっとしばらく暖かくて油断してました


鼻水が若干たれてきますね~



風邪かな?



さて無駄話はさておき


今日は靴の保管に大切なキーパーの説明を

しようと思います




まずはこの靴をご覧あれ



Rifare Blog



甲部分からつま先にかけそりあがってしまっています


この状態ですとアッパーの革にヒビが入ってしまったり


最悪革がさけてしまいます。


また足あたりも悪く、なんと言っても見た目もかっこ悪いです



しかし歩けば歩くほど癖は付いていってしまうもの


ちょっとした矯正が必要です




そんな時に使うのがこちら



Rifare Blog


シューキーパーです                   レッドシダーキーパー ¥4,725(税込)

赤杉材を利用し

消臭、抗菌作用に優れ、

さらにばねによるアジャスター機能も搭載されていますので


靴のサイズを問わずに使いまわせる

イカしたやつです。




使い方は簡単


1日履いて疲れた靴に入れるだけ


これを入れるだけでこの通り



Rifare Blog

甲部分のそりあがりも元のラインにしっかりと補正されています


これをしっかりと入れるだけで先程の革切れなどの原因の無駄な革の伸び等を解消することが出来ます。




しかしただ入れるだけでは別の問題が起こる可能性もありますので


ポイントを押さえておきましょうクラッカー







いかにフリーサイズと言っても様々な靴、キーパーがありますのでサイズはより近いものを合わせましょう

小さすぎては入れる意味がありませんし、大きすぎても無理やり入ったとしても

靴の形を崩す原因や抜けなくなったりしますので


またサイズを選ぶ時に見るポイントは縦の長さ、甲の高さ、

横から見た時に靴が無理に歪んでいないか


この3つを1度 試して確認しておけば問題ないでしょうチョキ




次に実際の保管方法ですがずっと入れっぱなしにしておけば

良いというものでもありません


簡単に流れにすると



①1日風通しの良いところで靴を乾かす



②キーパーを入れて2、3日変わらず風通しのいいところで保管する



③キーパーを抜いて保管する



入れすぎても癖がついてしまいますのでほどほどに入れるのが1番無理がなくお勧めです




キーパーをしっかりと使って頂くだけで


お気に入りの靴の寿命がグンッと伸びますので


有効に使っていきましょう。