#270 年代(利用者様やご家族) | Rie's messages

Rie's messages

初心者の頃から、家族、介護士、ケアマネとしての、介護の体験談をエピソードを交えて書いています。何を見てどう判断しているかなど、ヒントになればと思い書き始めました。

 

年代(利用者様やご家族)

 こんにちはニコニコ

 

今回は、↓の続きです。

 

 

 

さて、早速本題。

 

大正以降生まれの方の傾向・印象についてです。

 

前回も書いたように、明治生まれよりも大正生まれの方の方が柔軟性があるという印象です。これは、日本の長子が家を継ぐ、結婚は親の決めた人と・・・という感じが残りつつも、少し軟化したからかなと思います。

 

ただ、まだまだ貧富の差が激しく、裕福な家庭で育った方とその日に食べる物にも苦労した方とでは、お年寄りになってからの様子も明らかに違います。

 

育ちの良い方は、本当に品がありまして、怒っても暴言を吐くようなことはなく、

「私(わたくし)、今怒っていますよ!!」という感じニヤリ

実際の発言も超裕福な家庭で育ったという方は、私達にも常に丁寧語で話されていました。裕福な家庭で育ち、当時としてはなかなか進学できないような学校へ行っていた方は、スタッフにも丁寧語で話される方ばかりでした。

逆に農業などの自営業や職人系の方は、上から目線ですキョロキョロ

べらんめえ口調ですね指差し

ま、口が悪いだけで、気は優しい方もいますしねウインク

 

また、大正生まれの方は、明治生まれの人ほど自分たちは苦労していない、という思いもあったようで、自分たちはまだマシだということを話される方もいました。そういう点で、我慢強いというよりは、我慢しなければ…という思いがあったのかもしれません。

 

それが、昭和生まれになりますと、また雰囲気が変わります。

昭和は特に、戦前と戦後、戦争を体験したかどうかというところで大きな差があります。

 

戦争を体験している方は、やはり食事に対する感謝が強いので、出された食事に対して文句を言ったり、残したりという人が少ないですね。おいしくないけれども・・・作ってくれた人、材料になっている野菜やお肉などそのものに感謝の気持ちがあり、一生懸命に食べようとする方が多い印象です。洋食が苦手!!という方はいましたが、大抵の方は残さず食べようとされる印象です。

 

それが、戦後生まれで、団塊の世代なんかになりますと主張が強い。高度成長期を経験しているため、物欲がある。食べ物に関しても、口に合わない!!量が少ない!!など、結構ダイレクトに主張する方が増えてきた年代かなと思います。

 

団塊の世代の方がご家族に当たる場合も同様で、息子さんの場合ははっきりと意志表示をされる方が多く、奥様になりますと、言うことは言う!という人が増えた年代かなと思います。黙って我慢して、三歩後ろを歩く・・・のはもう終わり!!になった世代かなと。

 

ご家族(お子様)にあたる年代は、早いと20代、遅いと70代かなと思います。時には、利用者さんのお子様が既に他界されていて、20代のお孫さんがキーパーソン(主たる介護者)の場合もありました。まだまだ自分の生活で手一杯な時期に、祖父母にあたる人のフォローをするのは本当に大変だろうなと思いました。

 

また、最近増えている独身の子供とその親という構図。

これも今のあるあるなんじゃないかなと思います。

 

独身の息子・娘さんとその母親とか、

独身の息子・娘さんとその父親とか、

息子さんとの同居で母にあたるのが利用者さんの場合、まだ動けているうちは家がそれなりにきれいですが、要介護状態が重度だったりすると、お家がね・・・なかなかね・・・えーんという場合が多くありました。

 

綺麗にされているお家も中にはありますが、比率的には少ないですね。

 

一方で、男性だからというくくりで簡単に分けられるわけではなく、娘さんの場合は、物が多くて散らかっている、捨てられないんだろうなぁというお家が多い印象ですえーん

 

性別でひとくくりにはできないんですが(実際どちらもありますし)、ただ一つ言えるのは、女性の方がやはりよく気付きますね。娘さんがいたり、息子さんの奥様がよく面会にお見えになるような方ですと、結構早い段階で衣替えの確認の電話が来たりします。

 

一方で、男性はその辺は疎いですよね。

衣替えの時期で、お洋服を依頼する時にたまたま息子さんが出て、話を聞いても・・・あとから奥様から「旦那の言ってることがよくわからなかったんだけど・・・」と電話を頂くこともありましたし。

興味がないからなのか、わからないからなのか、ふわ~っと雰囲気で聞いているんでしょうね口笛

 

普段から見ているところが違うので、このあたりは自然な反応なのかなと思います。

 

これからは、団塊の世代が利用者様の割合として増え、私達の年代が子供世代になると思いますが、

 

正直・・・20年前よりも大変だろうなぁと思います。

 

今、福祉の現場で働いている方、これから働いていかれる方は、この年代の対応、また違った大変さがあるだろうなと思います。

本当にお疲れ様です。