#204 仕事決まりました | Rie's messages

Rie's messages

初心者の頃から、家族、介護士、ケアマネとしての、介護の体験談をエピソードを交えて書いています。何を見てどう判断しているかなど、ヒントになればと思い書き始めました。

 

 仕事決まりました

 

こんにちはニコニコ

 

表題の通り、やっと、やっと、仕事決まりました、というか決めました。

 

面接に行き内定は頂くんですが、自分の中でなかなかここだ!というところがなく、ず~っともやもやしながら就活をしてきました。

 

転職エージェントは、2社登録しまして、

1社は、男性の担当者。マメではないし、私の希望をちゃんと理解して選んでる?という感じは否めませんでしたが、情報はそれなりにくれましたので、大変助かりました。

 

もう1社は、女性の担当者。大変マメな方で、電話のアポもしっかりとり、ラインでのやりとりだけではなく、こちらの気持ちや思いを聞き取ろうという配慮が感じられる方でした。

 

就活をしていると、自分は井の中の蛙だったんだなと改めて思いました。経験はあるので、面接に行くとどこでもすごく褒められる?期待される?んですが、知らないこと多いんですよね。

そもそも老健と居宅以外で働いたことがないので。

 

一か所で長く働くということは、そういうことなんだなと。

そして、一旦長く働いたのであれば、辞めない方が楽だろうとも思いました。あまりにも外の世界とは違いすぎる。

 

介護職であれば、キャパの大きいところから同等、あるいは小さいところへ移る分にはなんら問題ないと思います。ケアマネは、ちょっと違うなという印象です。

 

ただ、それがあったとしても、

私自身は退職したことについては、全く後悔はありませんでした指差し

 

退職後も元同僚と会ったり話をしたりする機会が度々ありましたが、全員が全員、全く楽しそうではない。

我慢していて、だましだまし働いている感じショボーン

やはり上層部が変わらないと無理だろうな、という印象でした。

 

皆口をそろえて

「ほんと、Rieさん(←私)いい時に辞めたと思うよ。辞めて正解だよ」と言うわけです。

 

でも、皆さん生活があるから簡単には辞められない。

 

なので、機会があればまた一緒に働きたい!と私が思う人達にとっても、転職した私が今後楽しく働くことができれば、ある意味希望になるのかなと思います。

年齢は私が一番上ですのでね。それでも大丈夫だったよ~と。

 

また、若いころは、一度就職したら石の上にも三年!と自分に言い聞かせて働いていたように思います(三年持たずに辞めたところももちろんありますが、それはブラック企業だったりなので別扱いでニヤニヤ

 

でも、今は、

まあ、あまりにも違うなと思えば辞める選択肢もあるんだから、と思うようになりました。

 

年齢的な問題もありますが、生活できればいいわけで。

まずは、心身の健康が第一。

病んでまで働くと人生もったいないですからね。

 

どちらかというと私、我慢強い方なので、その辺は意識しておかないとと思っています。

 

前回の施設も、実は初日に辞めたい!と思うほど、レベルが低くギョッとしたのにもかかわらず、

もう少しいたら良いところが見えてくるのかもしれない、と我慢し、結果トータルで20年近くいましたので。

 

働き始めてわかること、辛いこと、楽しいこと、いろいろあると思いますが、私自身を見失わず、できることを粛々とやっていきたいと思います。そして、またお年寄りと触れ合えることが本当に嬉しいです。

 

わ~い!!と思っています笑