ストレングスファインダー、やりっぱなしになってたけど今日ついに診断会受講した❗️

人は学んだことを1日後には66%忘れるらしいのでメモメモ📝


そもそもストレングスファインダーの上位資質は、イコール強みではなくて、


資質✖️練習=強み


とのこと。どのように使うかで強みになったり弱みになったりするのね。


私の上位特性トップ5

収集心

内省

適応性

学習欲

最上思考


緑色「戦略的思考力」青色「人間関係構築力」

オレンジ色「影響力」


緑が多いね。診断会の先生は収集心、内省、学習欲を「知的好奇心の3点セット」と呼んでるらしい。


それぞれの特性を関連付けて見ていく。


まず、知識欲の3点セットから。

①収集心

知識やモノ等、興味のあるものを広く集めたい。「図書館の司書さん資質」だそう。特性が悪く出ると捨てられない(モノだけじゃなく)。弱みは集めて満足して、アウトプットしないこと。

一方④学習欲は、掘り下げたい・深く学びたい。収集心よりも対象が狭く深い感じ。新しいこと・最先端の学びが好き。ゴールを決めるとモチベーション上がる。弱みは学んで満足して、アウトプットしない。収集心と同じ😂


そして②内省は、考えることが好き。何事にも熟考して決めないとモヤモヤする。考える時間と場所が必要(→これ、わかりすぎる。スタバに執拗に通い詰める私の習性は絶対この特性から)

浅い考えで実行するのが嫌。よく考えて実行することは自信にも繋がる。

悪く出ると、優柔不断、同じ考えを頭でグルグル。(これも本当〜にいつも私の特性😓)

大きめの紙に、考えを書くといいみたい。出して見える化やね。めんどくさくてやらへんかったけど、今度こそやろう❗️

あと、内省の特性は時間とエネルギーを喰うから、考える物事に優先順位をつけると楽になる。安価でやり直しがきくような物事までいちいち熟考してたらエネルギーが足りなくなる。

私の場合は収集心もあって「捨てにくい」人なので、「取捨選択する」ではなく「優先順位をつける」とした方が気持ちが安定するらしい。確かに、興味のあることを捨てたくはないから、あとでやろうって思うと喪失感ないかも。


次は人間関係構築力である

③適応性

その場その場に適応する。変化を楽しむ。どんな事にも冷静に対応できるので、「火事場の馬鹿力」を使える人。何かコトが起こった時に実行力に繋がるので、半分「実行力」の特性とされてるみたい。

実行力…私の特性14位にようやく出てくる資質やから、ここで半分でも特性があるのはちょっと嬉しい。実行力ないと思うと悲しいし…

と、言うと、下位にある資質は単に「持ってない資質」であり、弱点ではないと。

じゃあ弱点とは?→(上位)資質を非生産的に使ってしまった時。強みと弱みは表裏一体、コンプレックスあるところに強みあり

…とのこと。なるほどな〜。下位資質を使いたければその資質を持ってる人に助けてもらうのがいいねんて。

話戻って適応性、日々を全力で積み上げる特性なので、目標思考と相反していると。長期的な目標をもって何年後までに〜達成する!っていうのは向いてないのね。

それと、日記とか手帳が続きにくい人…まさしく私😭


次は⑤の最上思考。

これは「良いものをより良く」しようとする特性で、向上心が高い、現状に満足しない、完璧主義、普通には興味がなくどうせ目指すなら一流を、効率大好き…等々、身に覚えがありすぎる。

これ、良さそうで扱い難しい特性よね。現状に満足しない→つまり常に焦燥感がある

弱みとしては、周りにも向上心や完璧を期待してしまうところ。まさに完璧主義者の弱点。



とりあえず上位5つは以上。

ここからは資質の掛け算から考えられる特性


内省✖️最上思考=とにかくより良くするために熟考する

最上思考✖️適応性=想定外の出来事にワクワクする。転んでもタダでは起きない

学習欲✖️個別化(9位)=人に興味を持つ

最上思考✖️個別化=人の良いところを見つけて磨く、コーチング(でも8位に共感性があるので、負の感情にひっぱられるリスクもあり)


…等々、おもしろい💕


最後に先生がまとめられていた内容↓

自分の行動の源泉はどの資質から来てるのか常に意識する・顕在化させると、失敗や成功のパターンが見えてくるし、成功パターンは再現性を持たせることができる。

また、マイナス感情や失敗も、「この思考or行動パターンはこの資質から来てるんだな」とわかるだけで「8割解決」している。 



顕在化するって本当に大切なんやね。


自分のことが知られてめっちゃ面白かった。面白かったーで終わらせないように、自分の行動・思考パターンはどの特性由来なのか意識するようにしよう。そして考えは紙に書こう。


私はやりたいことが多すぎて、できないことに不満がずっとある。自分時間も焦って頭の中か散ら華ってしまったり。

それは、学習欲がらあるから学びを深めたいけど収集心もあるから広い分野に興味を持って、かつ内省があるから優柔不断なので物事の優先順位を付けづらいし、一つ一つの物事の決定に時間とエネルギーを使うんだな。

あと、適応性もあるからあんまり長期的に計画もできなくて、その時その時でのやりたい事を選択するから、いろんな事に手を出すんだな、、、

と、すごく納得。何か資質の悪い点ばかり出てる気もするけど。でも顕在化したから、これからどうしていくか、考えて決めよう。


あ、あと追加で6位の運命思考!地球と繋がっていたい、万物は繋がってる、物事に意味付けする…っていうような特性らしいんやけど、自然が好きな人が多いって!自然大好きやし、ヨガ瞑想でますますこの↑考え方になってきてる。おもしろいな〜