*我が家の家族構成*
6人 + 1ワンコ
息子祖母
チワワ

*保有資格*
幼稚園教諭
保育士
上級食育アドバイザー
上級心理カウンセラー

───────*───────


思い返せば
ほぼ女子校(男子は300人中10人ほど)
ぬくぬく育った私は
保育の道へ進むべく
進学した保育科で
様々なカルチャーショックを受けた

基本的に
優しいとか人当たりがいいとか
そういうのは想定内で


まずカルチャーショックだったのは

①授業中の態度が真面目だった←

授業中に寝てる子なんて
ほぼいなかった…


②授業内容は実技たるものが多かった

クラスメイト全員の前で
1人で
アカペラで歌う、寸劇をする
グループで
創作ダンス発表、ピアノ発表

クラスメイトを子どもに見立てて
絵本を読む、手遊びをする




そして1番のカルチャーショックが
自己主張する人が多かった

というと偏見があるか…
自己主張できる人が多かった
の方が正しいかな

②のような実技の授業でも
こうしようよ!
これがいい!

という意見をみんなが言う

演劇の役決めは
みんな主役級を狙うから
裏方を決めるのが大変だった。笑

だけど
発表する時は
緊張したりして
声が小さくなったり震えたり
顔が赤くなったりはあったけど
大丈夫、大丈夫!
って、声が飛び交って
自然に拍手がおきる


いいクラスだったな…


十人十色。色んな子がいた


実際は保育士になってからも
当たり前だけど
色んなタイプの先生がいて


保育士のイメージでよくある
優しいだけでは
クラスがまとまらないから
やり方や言葉遣いは違えど
今から◯◯するよ!
と引っ張っていくチカラは
必要になる


そう思うと
保育科に集まってたみんな
それぞれがそれぞれのやり方で
自分を表現してたなって

何かふと思い出した


保育士は優しくて家庭的


そのイメージはアリだと思うけど
その肩書きがほしくて
保育士になったという子を
何人も知ってる。笑


それはそれでアリか。笑


きっかけはどうであれ
そこには責任感が付いてくる


人に優しくありたいならば
自分がつよくあれ


そういうことか…