冬休みに突入。
この頃担任の先生に
👩🏫療育などどうなっていますか?
と言われたこともあり
家の近くにある事業所に連絡して面談の予約を取りました。←11月に電話して面談は2月![]()
同時に受給者証の手続きをできるところまでしていました。
習い事は夏から始めたプールのみ。
2階から見ていると相変わらず泳ぐのは初めだけ。
泳げるから同じ練習はしたくない。
並びたくない。
あぁ退屈、、、
な息子![]()
もう辞めさそうかなぁと真剣に悩むものの
本人はしたい!という。
テストでもふざけてくるくるまわりながら泳ぐから級は上がらず。
級が上がれた子には最後に帽子につけるワッペンが配布されるのですが貰えなかった息子は不服そうに文句を言う。
そらそーやろ!![]()
この頃は息子の態度にほんっっっとイライラしてたな
←そんな息子もあるコツを使って今は並んで泳ぐこともできています。それはまた今度書こう、、、
プールはそんな感じで
冬休みは色々しました!
まずはクリスマスに向けて
ケーキ作り
ツリー飾り付け
サンタさんに手紙
この頃幼稚園のお友達の影響でひらがなに興味を持ち始める。
しまじろうを始めてすきをかけるようになったり少しずつ上達しました。
クッキーもツリーポッキーも楽しく作れました!
なんとかお手紙も書けた!
そして
市のイベントにも行き、制作したり。
また、これは私が覚悟を決めて行ったのですが下の子と息子を連れて京都鉄道博物館へ!
蒸気機関車にものれてご満悦。
まったくぐずらなかった!
帰りの電車でハプニングもありつつ←完璧私のせい
電車好きの息子は頑張ってくれました!
とにかく褒めまくって褒めまくって
いろんなことをさせて
失敗しても頑張りを褒めて過ごしました。
そうして迎えた3学期。
なんと!
不機嫌顔で帰ってくることがなくなりました!![]()
![]()
ただこんな変化も、、、
失敗を言わなくなったんです!
幼稚園でできなかったことをした!と嘘ついたり
できたことしか報告しなかったら、、、
先生と私が話すことを嫌がったり、、、
できない姿を隠すようになりました。
また、褒めるとすぐに
ぼくは上手じゃないと思う。
うまくないから捨ててな。
などというあまのじゃくっぷり!
褒めて欲しい裏返しとはいえイラッとしてしまう心の小さな母![]()
できることが増えたと思えば
また違う変化がでてきたり、、、
そんな日々の中いよいよ事業所にて面談です!
次回へつづく




