続きです。


そうして、特にトラブルもなく保育園最終日。

お友達に別れを惜しまれながらバイバイもできました。


2022年3月。

大阪から奈良へ引越し。

この時下の子は生後1ヶ月ほど。


住む場所が変わり。

自分だけのママでなくなり。

保育園から幼稚園に変わり。

お友達や先生もかわる。

登園は車から電車プラス歩きに。


と変化の嵐。

今となっては反省だらけですが、家では新築ということもありちょっと物を落としたり汚れた手で壁を触ったりという行動に過剰反応してたように思います。


前の家では何も言わなかったことも言うようになったら

息子にとってはなんでやねんの連続だったと思います悲しい


この辺りから

○癇癪が増える

○奇声を上げる

○私が電話や誰かと話したりしていると癇癪を起こしたり邪魔をする。

○妹に強く当たる←危ないレベル

○床に寝転ぶ←幼稚園

○先生にべったりでみんなと同じことをしない←ほんとはやりたい


などなど

今までになかったようなことも、、、


ただ、わたしはこれが赤ちゃんかえりかぁくらいに思ってしまっていてもっと上の子に愛情表現しないとなぁくらいにしか思えていませんでした。



そうして1学期の終わり頃。


担任の先生から教室の様子を伝えられました。


教室の隅に息子スペースを設けたこと。

これは完全に囲われた状態で、しんどい時などはそこに入っていいよ、というスペースのよう。

先生いわくそれを作ってからは寝転ぶこともなくなり、少しずつ良くなってます。


という内容でした。


これを聞いて

完全に支援児童への対応だよな、、、

と感じました。


それをされるのが嫌ということではなく、

そこで初めてうちの子は支援が必要な子なのかも、、と考えるようになりました。


また、先生たちも実はそう思っていたのか、、、とも感じました。


つづく