2023年1月
5歳年中の息子が自閉スペクトラム症と診断されました。
ここに至るまでのことを綴っておこうと思います。
始まりは2歳の頃。
言葉の出が周りよりゆっくりだった息子。
保育園でこんなことがよくありました。
息子がおもちゃで遊んでいる
↓
お友達がおもちゃを貸してという。
↓
息子がイヤ!という。
↓
お友達がちょうだいよう!とおもちゃを引っ張る
↓
引っ張り合いの結果、
相手が引いてくれないとガブ!!と噛んでしまう。
という内容。
これが本当に毎日毎日、、、
噛んでしまった子、その保護者、先生に頭を下げる日々。
そんな中
年少に上がる直前、保育園の先生にこんな話をされました。
年少に上がると2人体制だった担任が1人になる。
現在息子くんに1人の先生がつきっきりで噛みつかないように見張るような状態。
発達センターで検査を受けて、診断がでたらサポートの先生をつけることができる。
という内容でした。
噛んだり
癇癪を起こしたり
そういう育てにくさはあるものの
この子はちょっと成長がゆっくりで不器用なんだ、これから少しずつ教えていかないと、、、
と思っていた私にとってこの先生の話は
「息子くんには障害がありますよ」
というメッセージを感じ、衝撃を受けました。
その夜受け止めきれず旦那に話しながら涙したのを覚えています。
しかし、こちらの感情で先生方の意見、息子の現実を跳ね除けるのも違うと思い、発達検査を受けることになりました。
しかし、息子の特徴が現れるのは集団生活の中。
一対一で行われる発達検査(ブロック積みや受け答えなど)は難なくクリア。
問題なしと判断されました。
この時住んでいた市町村ではそれ以上のサポート案内などはなくこれで終わってしまいました。
この時の担任の先生の落胆したような表情が忘れられない、、、![]()
しかしながらこのままではダメだと思い
噛んでしまう時のシチュエーションを家で何回もして、噛みたくなった時は
せんせーい!
ママー!
など周りの大人に助けを求めるという練習を毎日しました。
その結果年少に上がる頃には全く噛まなくなりました👏
人前に出るのは苦手だったり
落ち着きはないものの
みんなと同じように活動もできるし、お友達とのトラブルもなくなりました。
そうして年少時代は特に気にもとめず過ぎていきました。
しかし特徴が色濃く出てくるのは年中になってからでした。
つづく。