こんにちはrieです![]()
さて、今週末もしくは来週末から夏季休業(夏休み)ですね![]()
看護学生さんにとって
夏休みはまぼろし!?![]()
これまでの学生生活で最大の課題をこなす夏です
私も過去最大の課題(研究)と向き合いますので、一緒に乗り越えましょう![]()
課題は学校(大学)の図書室で行う!
夏休みの課題を取り組む上で最適な場所は
ズバリ!図書室です![]()
クーラーも効いているし
課題をこなすのに必要な本もあるし
静かな環境で集中できる
自分の借りている部屋なら電気代もかかる
実家暮らしなら親や兄弟がうるさい
学校で勉強してくると言って
口うるさく言う親はほとんどいません
何なら、お弁当を作ってくれる親もいます
図書室の開館スケジュールを確認する
実は夏休みと言っても
図書室にも休館日があります
日曜日や8月15日の前後
貸出図書の整理などで休館日があったりします
図書室の休館日は
思いっきり遊びましょう![]()
最高の自分へのご褒美としてしまうのがオススメ
今すぐ、学校のホームページから
図書室の開館スケジュールをチェック![]()
おおよそ20日〜30日くらい開館しているはず
課題をスケジュールで割り振る
開館日数がわかったところで
課題を日数で割り振っていきます
課題には大きく2つあります
①実習の事前学習、国家試験対策
②看護技術
自分の1日の体調を見ながら
午前中は図書室で学習内容をまとめよう
午後からは眠たくなるから、ベッドメイキング、バイタルサイン測定、清拭、洗髪、寝衣交換の技術を練習しよう
そんな感じでスケジュール帳に計画を立てます
看護技術の練習をして自分の技術に自信が持てると実習は段違いに面白くなりますよ
患者さんや利用者さん、看護師さん、教員からも褒められるのでやりがいもあります
図書室・実習室ではスマホを出さない
夏休み中の1番の時間泥棒は
スマホ![]()
親や友達からのLINEや
YouTubeなどのSNSに時間を取られます
できたらロッカーに入れておきましょう
見るのはお昼休みと帰ってからで十分
先にスケジュールを決めているので
遊びたかったら、休館日に
思いっきり友達と遊んでリフレッシュしましょう
ONとOFFの切り替えは看護学生さんには必須のスキルです
スケジュールは2割の余裕を持って
毎日、朝から夕方までスケジュールをびっしり入れてたら計画倒れの元
決めた時間で終わる内容までにする
25分ごとの人もいれば
45分、60分、90分の人もいる
間にリフレッシュタイムも入れて
午後から眠くなるなら
お昼寝タイムを10分〜30分入れて
17時までには1日のスケジュールが終わるように工夫しましょう
看護学生さん、看護師さん、指導者さん、教員からの困った?、お悩みなどがあればコメントへ
皆さんから頂いたコメントをもとにブログでお答えしていきますので
個別具体的なものに関しては個人情報保護のこともあり、お答えできない場合もあります
その点はご了承ください
