nurse's office palette

nurse's office palette

くらしの保健室web版
彩りある幸福な生活を送るために必要なものについて書いています

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは😃

さて、今回は看護の先生って何してるの?

実習編という事で、、、

 

①病院や施設へ実習依頼、スケジュール調整スマホ

②実習要項(要綱)、指導要項の作成、見直しPC

③病院や施設へ事前の打ち合わせ病院

④指導する先生方へのオリエンテーション

⑤学生さんへのオリエンテーション

⑥実習期間中の指導(学習支援)

⑦実習後のレポート持参、振り返り

⑧実習の評価をつける

 

ざっくり、こんな感じ笑い泣き

学生さんが普段みてるのは⑤と⑥

 

実は、①の実習依頼は1年前からスタートします

どの病院や施設もいくつかの学校や大学の

実習を引き受けているので、調整が大変なんですあせる

 

②の実習のガイドブックとなる実習要項作成は

今年の実習の振り返りや評価が終わってから

新年度がスタートするまでの間

もしくは

授業が全部のコマを終える前後から

実習開始1ヶ月前くらいまでに行います

 

③の実習病院、施設との事前打ち合わせが

学生さんの実習オリエンテーション

の1ヶ月前くらい


・実習要項や指導要項の説明

・具体的なスケジュール

・学生さんの特徴

師長さんや指導者さんに向けてお伝えします


また、受け持ち患者さんの候補者へ依頼や説明も

病院や施設側へお願いします

さらに、病院や施設側から

学校や大学、学生さんへの遵守事項も確認します

 

②と③の結果、④の先生方への

実習オリエンテーションを行います

病院や施設によって

また、先生によって

どう学習支援をしていくか違う場合もあるので

疑問点や学生さんにオリエンテーションが

必要な点を確認します

 

②、③、④を経て、ようやく⑤

その前に

実習で使う記録物の印刷や

持参する血圧計、パルスオキシメーターなどを

各グループごとに準備します。

 

そして、学生さんに

実習が始まる前のオリエンテーションとなります

・実習について大まかなオリエンテーション

・基礎、成人、老年、母性、小児、精神、地域、在宅などの領域別オリエンテーション

・病院、施設別オリエンテーション

 

先生たちって、土日や春休み、夏休み、

冬休み期間に実習前後の仕事をしたり

授業や試験の準備をしたり

オープンキャンパスや入試があったりします

 

⑥、⑦、⑧は次回爆笑