NY流

次世代女性リーダー革命

エンパワメントコーチ
Rieです。

ガムシャラに頑張っているのに

不安とプレッシャーでいっぱいなあなたへ

 

完璧じゃなくても大丈夫♡


NYと東京で15年以上
国際税務コンサルタントをしていた私が、

 

NY流のスキルとマインドをベースに
自分だけじゃなく他者の成長をも促せる

自己肯定感とコミュニケーション力

の高め方を身につけるための

方法やマインドを

日々発信しています。


初めましての方は【こちら】をどうぞ

【ご提供中のサービス】

NY流

自己肯定感xコミュニケーション力UP

次世代女性リーダー革命アカデミー

満員御礼で開講中!

 

次期募集開始2022夏

LINEからのみ!

LINE登録はこちら

 

 

 

 

私が小・中学生の時は

不登校とは言わず

登校拒否って言ってたよな〜。

 

 

そして、今ほど多かったわけじゃない!

気がする。


 

もはや、不登校は

日本の社会問題だよね。

 

 

 

現代社会で、

大人が生きづらさを感じる中で

 

 

子供だって生きづらさみたいなものを

感じてもおかしくないよね?

 

 

不登校を問題だと思って

焦るママたちが多いと思うけど。

 

 

 

不登校は問題なんじゃなくて

ただ学校に行っていないという

現象なだけよっ!

 



 

 

まだまだ小さな子供から

高校生、大学生に至るまで

 

 

あらゆる年代で起こっている

不登校。

 

 

家族は原因を突き止めたくなるし

どうにか学校に行かせようとする。

 

 

将来を絶望視しちゃうだろうし

なぜこんなことになってしまったのかって

親なら自分を責めてしまう。

 

 

 

でもね、長い人生、

焦らないでほしい。


子供には子供の歩幅があって

 

親の歩幅の通りに

動いてくれるわけじゃないよ。

 

 



 

担任の先生がイヤ

お友達と何かあった

勉強についていけない

 

などなど。

 

 

こんなことはただの

キッカケにしか過ぎない。

原因ではないんです!

 

 




でも何かがキッカケとなって

ちょっと心が疲れてしまっていることは

間違いないの。

 

 

骨折したら、手術して

回復の時間は

安静にしてなきゃいけないじゃない?

 

 

そうしたら、骨は次第にくっつくでしょ?

 

 

骨折してる子供のギブスを外して

無理やりサッカーなんかさせないでしょ?

 

 

それと同じ。

 

 

少し回復の時間は

必要だと思う。

 

 

 

焦ってしまう気持ちはわかるけど

それは親側の問題。

 

 

子供が学校に行けなくなった時

これだけはしないでほしいワースト3!

こちら↓

 

 

1. 担任の先生の言うことを

     信じすぎる!

 

学校の先生は申し訳ないけど、

46時中あなたのお子さんだけを

見てるわけじゃない。


そして学校の先生も人間。

自分を守ることを無意識にしてしまう。

 

だから担任の先生、学校の先生の言うことを

信じ過ぎないで!

 

「ひとまずは学校に来させましょう。

 そしたらなんとかなりますから!」


これは先生は先生の立場しか

考えていないセリフです。

 

だから担任の先生の言葉なんか

鵜呑みにしないで、


親であるあなたが、

お子さんを信じてあげてください!


お子さんの再起する力を

信じてあげてください!

 



先生の言葉に耳を傾けるのではなく


お子さんのすべてに目を向け

耳を傾けてみてください。

 

 

 

2. 原因を突き止めようとする

 

「何があったの?」

「どうしたの?」

「なんで学校に行きたくないの?」


こうやって原因を突き止めるような質問はNG

 

これは

親の都合、親の気持ちでしかない。


冒頭にも言いましたが、

原因はもやは1つではなく


何があったのかは

ちょっとしたキッカケでしかないんです。

 

 

学校にも居場所を

感じなくなってしまっているお子さんの、


家庭での居場所も

奪わないであげて!


 

子どもは

これらの質問を聞かれるだけで


家庭にも心理的安全性を

感じなくなってしまうの

 

 

そんなことより

行きたくない気持ちを

きちんと受け止めてあげてね。

 

 

回復の時間が必要なんです。

 

 

行きたくないっていう気持ちを

大切にしてあげてください。

 

学校に行かないクセが

ついちゃうかもしれないという心配は

二の次でいいんです!

 

好きなことをさせてみてください。

 

 

そもそも学校には

行かなきゃいけないという思い込み、

ママが捨ててみてください。

 

 

どうして学校に行かなきゃいけないのか?

ママが自分に聞いてみてね。

 

 

1. 親が焦る

 

学校に行かせなきゃ

何があったのか突き止めなきゃ

 

などなど。

 

それは親の問題です(汗)

 

子供には子供の理由があって

学校に行けなくなっているんです。

 

子供のことを想うなら

親がでーんと

構えてあげてください。

 

 

親が

「大丈夫、大丈夫!

 学校なんか行かなくても大丈夫!」


そう言えるくらい

でーんと構えてあげてください^^


 

なんとかせねばと思っても

悪化するだけです。


 

子供は自分が一番これはヤバイって

わかってるんです。

 

 

だから親は、「大丈夫、大丈夫」

って


自分にも子供にも

言ってあげてね

 

 

 

 

 

 

でもね、

落ち込まないママはいないんです。

 

とことん落ち込んで、

そんな自分をいたわってあげてください。

 

 

実は子供の心はママの心理状態に

大きく影響されているんです。

 

 

子供はママが笑顔かどうかを

無意識に気にしてるんですよね。

 

 

もし夫婦間で

何かズレが生じてしまっているのなら

夫婦関係を見直してみてください。

 

 

子供は敏感にパパママの関係に気づきます。

 

 

子供にとって一番大切なのは

ママが家でニコニコ

幸せにしているかどうか!

 

 

 

そしてママから

無条件の愛を

子供に伝え

送ってあげてください。


 

ただ毎日ぎゅーってして

ただ毎日「大丈夫だからね。大好きだよ」

って伝えてあげてください。

 

 

ゆっくりゆっくり・・・

 

 

 

 

 

 

 

2期生もうすぐ募集します!

現在満員御礼開講中

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

誰にも教えたくない講座(笑)

また夏に募集します。

実は、5月から始っている講座の

次期募集のお問い合わせ

すでにいただいています飛び出すハート

LINEからのみお知らせするので、

登録して待っていてくれたら嬉しいです

 

◆LINE登録はこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

ゆるふわでも

スピ系でもないけど、

 

確実に

人生の質が変わっていくのを

 

 

ぜひ味わってみてください!!

 

 

NY WOMAN ACADEMYついに開講ハート

講座内容を知る前と、

知った後では人生が変わる!

 

次回募集は

夏です❣️

気になる方は、LINEを登録して

待っててね飛び出すハート

 

公式LINE登録はこちら

 

 

 

 

 

NY流のスキルとマインドをベースに

自己肯定感Xコミュニケーション力をアップ!

 

ありがたいことに

5月開講は満席になっています。 

◆LINE登録はこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

 

下矢印  下矢印  下矢印

 

 

stand.fm ライブ配信、時々やってます

 

 

LINE登録プレゼント、

リニューアル中

公式LINE登録はこちら

 

 

 

 

 

大丈夫、大丈夫

Everything's gonna be all aright^^

 

 

Love, Rie

 

 

 

 

5月の人気ブログ記事TOP3
宝石赤第1位宝石赤

 

 

宝石ブルー第2位宝石ブルー

 

 

宝石紫第3位宝石紫

 

 


 

コーチング コーチ養成 自己肯定感 コミュニケーション リーダー 女性管理職

楽に生きたい 人と比較 キャリア ステージアップ やりがい 働く女性 夢 働き方 モヤモヤ解消 人間関係 モチベーション 副業 幸せな女性 アメリカ ワーママ キャリア女子 NY バリキャリ ライフキャリア 両立 キャリアと子育て 子育て