NY流

次世代女性リーダー革命

エンパワメントコーチ
Rieです。

ガムシャラに頑張っているのに

不安とプレッシャーでいっぱいなあなたへ

 

完璧じゃなくても大丈夫♡


NYと東京で15年以上
国際税務コンサルタントをしていた私が、

 

NY流のスキルとマインドをベースに
自分だけじゃなく他者の成長をも促せる

自己肯定感とコミュニケーション力

の高め方を身につけるための

方法やマインドを

日々発信しています。


初めましての方は【こちら】をどうぞ

【ご提供中のサービス】

NY流

自己肯定感xコミュニケーション力UP

次世代女性リーダー革命アカデミー

2022 5月開講決定!

満員御礼につき募集終了

次期募集はLINEから

LINE登録はこちら

 

 

 

 

一生懸命に子供のことを思って

真面目なママほど陥りやすい、

 

これだけは子供にやらないで❗️

 

 

ズバリ

 

過干渉ですっ!

 

 

子供のため、子供のため・・・と

 

 

あれこれ口出しをして、

あれもこれもと

かまってしまっていませんか?




 



 

 

実はね、これ。

 

子供の将来を

ダメにする可能性が大!

なんです。

 

 

 

当然、虐待とか放任とかネグレクトとかは

絶対にダメなんだけどね。


 

 

 

子供のためと思って

色々やってしまった結果、


それが子供の未来を

歪めてしまうことになるの。

 

 



 

過干渉っていうのは


自分を責めがちな人に

共通した育てられ方なのよね。

 

 

とある国の国立大学の研究結果で

わかっていることなんだけど。

 

 

過干渉な親に育てられた子供ほど

自己批判が強くなってしまった

 

 

という残念な結果が出ているのよね。

 

 

自己批判的な子は、

鬱っぽい症状や

不安感を増大させてしまう。

 

 




つまり

親が子供のためにと思って

いろんなことをやればやるほど

 

 

自己批判が強い子供になってしまって、

 

「自分はダメだ」

となって、自信がなくなり、

不安を抱えやすくなって、

 

ミスや失敗を恐れて

 

色んなことに

チャレンジできなくなってしまう。

 

 

 

 

 

親が子供に干渉しすぎると

子供は

 

「自分は不十分な人間なんだーーーーショボーン

 

ということを刷り込まれてしまうだけ。

 

 



 

親が出来ることというのは

実はそんななにたくさんないんだよね。

 

 

そんなにたくさんない中で

過干渉になるのだけは

絶対にダメ!

 

 

そんなことより



同年代のお友達とたくさん遊ばせてあげて、

幼少期の同い歳の人間関係から得られるものが

どんなものなのかを体験させてあげることだったり、

 

強みの活かし方や

弱みを強みに変えれるような捉え方をするには

どうしたらいいのか?

 

 

そんなことを経験させてあげる方が

よっぽど大事!

 

 

子供のためを思うなら

過干渉だけはやらないで❗️

 

 

 

 

実は、5月から始まる講座の

すでに次期募集の

お問い合わせいただいています飛び出すハート

LINEからのみお知らせするので、

登録して待っていてくれたら嬉しいです

 

 

 

 

 

 

下矢印  下矢印  下矢印

 

毎週金曜日、夜

stand.fm ライブ配信やってます

 

 

LINE登録プレゼント、

リニューアル中

公式LINE登録はこちら

 

 

 

 

 

大丈夫、大丈夫

Everything's gonna be all aright^^

 

 

Love, Rie

 

 

 

 

3月の人気ブログ記事TOP3
宝石赤第1位宝石赤

 

 

 

宝石ブルー第2位宝石ブルー

 

 

宝石紫第3位宝石紫