みなさん、こんにちは。

Rieです。


寝不足が続いておりました。

朝まで一睡も出来ない日々が

数日、続いておりました苦笑



娘、初の節分❤︎

手作り恵方巻を鬼さんと食べるフリ(^^)



生まれた時から夜泣きも少なく

静かに泣き、お腹空いた〜!

とお知らせしてくれて、

オッパイをあげると、またスヤスヤと

眠ってくれていた生後半年の娘。


月曜日から突然夜中のギャン泣きが始まり、

オッパイにもぷいーってして

ただただ朝まで泣く苦笑


私も主人も具合が悪いのか、とか

何がいけないのか、とか


一生懸命、原因探しをしてみたり。


さすがに3日続いて朝まで寝れず、

だからといってお昼寝できるわけでもなく、


明らかに寝不足が原因なんだけど、

少しだけ久しぶりの夫婦ケンカ()


でもすぐにお互いの気持ちを伝え合い、

ハグして終わり(^^)


大人も寝れない日があるように

赤ちゃんにもあるんだよね。


一生続くわけじゃないし

私たちにも夜泣きを経験させてくれてるのね、

有り難い❤︎


と、試行錯誤を諦めた昨夜。

覚悟してベッドに入ったら、


いつものように少しオッパイを求める以外は

スヤスヤと眠り、朝までグッスリ。


なんだか肩透かしを食らったように

清々しく朝を迎えました。


きっと、私たちの諦めたゆとりが

伝わってリラックスしたんだねー

って思いました。





『諦める』

最近、私の中でブームです 笑笑


諦めるって、

一般的には何かをやめて断念することという

ネガティブなイメージですよね⁈


でも!

実はそれだけじゃないんです!


『諦める』の語源は『明らめる』から

きているらしいんです。


私は宗教的なことは

何にもわからないんですが 苦笑


仏教では諦める=明らめるは、

真理や道理を明らかにして

よく見極めるという意味で使われていて

むしろポジティブなイメージを持つそうです。


つまり諦める=明らめるとは、


自分の才能や能力、

置かれた状況を明らかにして

よく理解する。


今この瞬間にある自分の姿を

確認する。


といった意味があるんです。


だからかぁ!

とわかったんです。

最近諦めることがブームになっている私が、

なんだか毎日気持ちよく過ごせてる理由が。


育休中で何にも出来ない…

どうしよう。

って思ってだけど、


こうして日々、自分のことを内観することも

立派な行動(≧∇≦)


まさに、


自分の才能や能力を明らかにして

よく理解する時間を与えてもらっていて、


なんて有り難い日々❤︎



諦めるという意味を、

一見ただの断念といった

ネガティブな意味ではなく


ポジティブに変換して考えることって

素晴らしい

最後は自画自賛(笑)


Love, Rie