みなさん、こんにちは。
Rieです。
気がつけば、来週には娘も生後6か月。
段々夜泣きが始まり、
昨日は午前3時から5時まで寝てくれず…
こうして時々、疲れ過ぎて
頭パッカーンってなる日もあるけど(苦笑)
『よし、よし、試されてるね〜、
私たち!』
と、主人と言いながら、
娘の成長を楽しんでいます(^^)
最近、小泉進次郎さんの育休取得宣言や、
男性の育休取得に関してのニュースが
増えましたよね。
我が家は、私と娘の退院に合わせて、
主人が2週間の育休を取りました!
小泉さんと同じです。
小泉さんが2週間しか育休を取らないことが
議論されてますよね。
2週間なんて、全然足りない!
2週間なんて、育休とは言わない!
2週間のうち、時々仕事するとか、ない!
などなど(苦笑)
正直、これらの意見を聞いて
どうしたよ?
って思っちゃいました、私…
最初からすごく否定的。
そんなんだから、旦那さんも
あーもう、別にいいや!
ってなるんじゃない?
って思っちゃいました、私…
ここでちょっと、ホルモンの影響のお話。
出産後、女性はオキシトシンという
幸せホルモンを自然と分泌するように
なります。
赤ちゃんを抱っこしたり、
オムツを変えたり、
おっぱいをあげたり、
とくに分泌されるのが
スキンシップの時。
ママは、出産時や授乳中に
このオキシトシンが大量に分泌されるため、
ママは我が子を可愛く感じやすいんだそうです。
人間の体ってよくできてるなぁと
感心してしまいました(^^)
じゃあ、出産も授乳もできないパパは
どうなるの?って思いますよね⁉︎
でも、研究ではある方法で
ママと同じレベルまで
オキシトシンレベルが上がることが
わかっています。
それはズバリ
子供を触ること
子供のお世話をすること
日本ではよく里帰り出産と聞きます。
私の友達もみんな里帰りしてたし、
病院で出会ったママたちも
退院後は里帰りって言ってました。
誤解しないでくださいね。里帰りがいけないって言ってるんじゃないんです。里帰りしても、その後フォローがあればオッケーだと思うんです^_^
私が里帰りしないと言ったり、
産後、母の手伝いは頼んでいないと言ったら、
毎度毎度かなり驚かれてました(苦笑)
私たちは、最初から里帰りするということは
選択肢にありませんでした。
うちの母は産後のお手伝いを楽しみにしてたみたいで、
説得するのが大変でした(笑)
結局主人の育休が終わってから、
週に2,3回、日中だけ来てもらいました。
母の楽しみのためにも。
いくら母に手伝ってもらっても
いつか必ず旦那さんを含めた
親子だけの生活にはなるし、
里帰りすると
日々目まぐるしく変わる娘の成長を
パパは見逃すことになるし、
何もかも初めての時に
先輩ママである自分の母親から
あーしなさい、こーしなさい
と、あれこれ指図されるよりも
あーでもない、こーでもない
と、夫婦で分かち合いたかった。
もちろん主人も合間合間に
テレカンに出たり、
外せないミーティングに
オンラインで参加したりしてました。
それでも、すっごく助かりましたよ。
初めてだらけの不安も、
なかなかうまくいかないオムツ替えも、
沐浴も、着替えもぜーんぶ、
主人と2人で
アタフタ笑いながらやってました。
さっき話した幸せホルモン、オキシトシン。
実は裏の顔もあって
オキシトシンは、
育児をうまくやっていけるように
出るホルモンだから、
育児に協力的じゃない対象
つまり旦那さんに向かっては
攻撃的になってしまうんです。
子供が生まれてから数年のうちに
離婚が1番多いのは、だから↑なんじゃないかな。
この時期に旦那さんが仕事で
子育てに協力的じゃないと、
子育てを邪魔するものとして
旦那さんは家庭内での敵となってしまう。
日本で出産後に
ママがイライラして、
旦那さんと不仲になってしまいがちなのは
夜寝れないから
育児が大変だから
じゃないんじゃないかなぁと
私は思う。
日本の世の男性はそこらへんのこと
わかっておいた方がいいよ(笑)
だから安心してください!
旦那さんへのイライラには
キチンと理由があったんです!
というわけで、
奥さんたちも
もう少し旦那さんにチャンスを与えても
いいんじゃないかなぁ⁈
そもそも男女の脳は全然違うし、
女性の頭の中をわかる男性なんて
いるわけないし(逆も然り)
黙ってても分かり合える⁈
黙ってても分かってよ⁈
んなわけないじゃーん!(笑)
2週間でもいいじゃん⁉︎
合間合間に仕事してもいいじゃん⁈
旦那さんが思い通りに動けないのは
当たり前。
だって旦那さんは私じゃないから。
男性育休に対して
まだまだ文化的に浸透していない国なのに
取る前から完璧を求めすぎてないかい?
実は一度だけダメだと分かっていながら
旦那さんへオムツ替えのダメ出しを
してしまったことがあったんです。
案の定、キレました、やつ(苦笑)
その時改めて覚悟を決めたんです。
絶対ダメ出しはしない!と。
私だって完璧じゃないんだし、
私のやり方が正解とも限らない。
ある意味男性は単純明快な動物よ⁈
もう少しだけ(我慢してw)
旦那さんのことを認めてあげたら、
もう少しだけ(我慢してw)
旦那さんに頼ってみたら、
もう少しだけ(我慢してw)
旦那さんとコミュニケーション取ってみたら、
気がついたら
旦那さんと笑いながら
2人で子育てしてるなぁと
あったかい気持ちになれる日も
遠くないかも!
そうなると
結局は自分が楽になるよね!
私は子供産んでからの方が
旦那さんをより愛おしく感じるように
なりました(^^)
認めること
頼ること
コミュニケーションをとること
は、我が家の日常となりました。
自分のためにもね(笑)
おかげでうちは土日のたびに
『出かけてきていいよ?』
『たまにはゆっくり外の空気を吸ってくれば?』
などと、声をかけてくれるようになりました!
出かけはしないけどね…
気持ちが嬉しい。
夜中は起きてオムツも替えてくれるし、
土日は育児の合間に
掃除機もかけて、洗濯もして畳んでくれてます。
ありがたい、ありがたい❤︎
Love, Rie