おっす!!

いつもありがとうございます!!

 

遂に12月突入ww

2016年は残り31日です(笑)

そしてアルバム発売まで28日!!

あっという間ですね~ww

 

そんな今日は朝から冷たい雨でしたがいきなり晴れて、そして曇りw

昨日の帰りは久々の雨天走行。

みっちり車を磨いてあげました♫

 

ってことで、昨日は横浜で税理士の先生とミーティング。

その後はAZZURRO 2017 SSのミーティング。

 

最近はAZZURRO担当の八田君に完璧な機材でAZZURRO写真撮ってもらってますww

 

YOKOHAMA!!!!!

 

ミーティング完了後、鳥ちゃんも合流。ようやく遅めの夜飯で銀座へ。

 

Toris Chrisawa(鳥ちゃん)&八田君

 

いつもの店。(って言ってもかなり久々ですがww)

 

生ガキのキムチだっけ。

 

ホタルイカの沖漬け。大好物。

 

軽い忘年会的な感じで食いすぎました(笑)

あ、そうそう。アルバム制作で3キロ痩せましたが、八戸行った時食いまくって。

その勢いをキープしてたらすぐに2キロ増えましたw 良かった良かったw

そろそろ筋トレ再開しますかね。

 

先日のバーガー。

 

そして年に2回のHISへ。

早め早めで年明けの海外決定。

今回も写真撮るのかなり楽しみです!!

 

んで、冬季撮影用のフォトグローブをゲット。

指先がタッチパネルに反応するし、指先だけ出すこともできるので便利です。

 

翌日は…

親父のお墓参り+ネイチャーフォト撮影 with 八田君

どうやら撮影地は雪があるらしくスタッドレスが必要とのことで、急遽GAYAがスタッドレス貸してくれました。もちろん履くのは俺の車ではありませんw

TRL事務所。

先日に続き、またまた助かりました。汗

GAYA、いつもありがとう!!

 

で、TRL事務所にいると戦闘機やらヘリやらスゲ~飛んでるんで落ち着きません!ww

当然出しちゃいますよね(笑)

八田君の5D3、フードが上下逆です(笑)

 

俺はこ~ゆ~時こそ7D2で896mmが活躍。

 

7D2でこんな写真もなかなか良いですね。

晩秋から初冬って感じですね~♫

日本独特のこの季節感も最高です。

寒いの嫌いだけどw

 

そして関越ライド。

 

親父に会ってきました。

 

ニューアルバムもしっかり聴いてもらいました。

音楽もカメラも車もアパレルも、全て親父がいたからこそ。

楽しいことを沢山教えてくれました。

本当感謝です。

また行くからね~!!

 

んで、昔親戚のお婆ちゃんが居た付近で撮影。ここからは5D4登場。

幼稚園~小6ぐらいまで、この川で親父とよく遊びました。

 

AZZURRO × NATURE

Photo by 八田君。EOS 5D3+EF70-200mm F2.8L USM

 

んで、移動して信越本線を撮る。

 

今となっては懐かしい211系。

余計な柱が入ってしまってるので完全俺のポジショニングミスです。

 

踏切通過後をEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMで。

 

黄昏時の踏切。

 

この暗さになると流石の5D4でも手持ちはかなり厳しいです。

たしか、ISO12800までブチ上げてます。

ディティールはなんとか(汗)って感じですが、かなり劣化してます。

 

そして、横川駅に行って「おぎのや」の釜飯食べようと思ったら終わってた(笑)

マジか!!!!残念

思い出の味なのに。涙

 

仕方なく高速乗って横川SAへ。

ここなら食えるだろうと思ったら、こっちも終わってた(笑)

マジかよ!!ww

 

くっそ~!!!もうこうなったらヤケ食いだぁ~~!www

舞茸天ぷら蕎麦とソースカツ丼!ww

舞茸超旨い!!

ですが、当然全部食えるわけがなく。ソースカツ丼は八田君とシェアしましたw

 

そして、峠道を移動。

 

星撮影の目的地に到着。

とりあえず、星が素晴らしく綺麗すぎてヤバい。

ですが、暗くてファインダーで構図を決められませんw

もちろんライブビューでも星は見えてもその他は全く見えませんw

カメラは当然5D4で、レンズは「星といえばコレでしょ!」のEF24mm F1.4L Ⅱ USM。

まずはAFからMFにして、露出もマニュアルモードで1枚目!

↓コチラ。

アンダー気味ですが、それより車のハッチが写り込んじゃってます(笑)

でも、その後の構図はバッチリいけました。※同じような写真を連発します汗

しかしです。

気温が低すぎて寒さが本当にヤバい!

マイナス5℃?

マイナス10℃?

実際の気温はわからなかったけどとにかく寒すぎる!!!爆

俺、マイナス20℃とか経験したことあるけど、ここの寒さは数字じゃない。

ヘビーアウター2枚着でも寒いです(笑)

だって、車のマフラーから落ちた水分がガチガチに凍ってましたからねwww

何℃だったか知りませんが恐ろしい寒さでした!

もし、車とアウターが無ければ命の危険を感じるほどでした。

 

そしてEF15mm F2.8 魚眼で。

やっぱ魚眼も良いですね~!

薄ら冬の天の川が見えます。(たぶん天の川ww)

たしか、冬の天の川は光が弱いとかだったはず。

 

ちなみに、知ってる人もいると思いますが星の撮影はライブビューを使うのが定番。

AFからMFにしてピントは無限遠にします。

そうしたら、ライブビューで星を拡大してさらにピントをきっちり合わせます。

もちろん三脚は絶対必要です。(頑丈な作りのモノ)

 

実は、この場所はGAYAが昔からずっと俺に行ってほしい!と言ってたスポットなんです。

GAYAは昔からよく行ってるので、次回は写真に期待!w

やっと来れて良かったです!が、次は夏が良い(笑)

 

↑↓セルフタイマーで手を広げてますが、風と寒さで動いてしまいましたw

 

↓この写真。シャッター開いてる時に肉眼で流星が見えました。

感覚的に「今のは入ってないだろうな。。。」と思ったら左端にギリギリ入ってたww

トリミングするとよくわかります。

まぁ良かったけど、理想はもっと内側ですよね。汗

こんな風に上手くいかないのも写真の醍醐味!

特に自然を含む写真は絶対に思い通りに動きませんからね。

写真ってカメラの機械的知識も大切だけど、その瞬間に居合わせてシャッターを切ることが1番大切だと思います。

その先に、構図や色味だったり、表現方法のスキルがあると思います。

 

しかしま~肉眼では見えない星が沢山写ります。

なので、星の多さにビックリしますw

 

↓お!良いポジションに流星が!!

ではなく、旅客機ですww 最初からわかってて撮りました(笑)

 

これは、普段持ち歩いてる強力なビームを使ってみました。

 

この星の数(笑)どれだけ大きいんだ?宇宙はww

 

 

そして…移動。

 

次のポイントはこんな場所。

もはや「銀河鉄道730」ですw

ここは子供の頃、親父と毎年来ていた思い出の場所でもあります。

 

コチラが到着してからのファーストショット。

アンダー好きなんで、やっぱりアンダーになってるw

ただ、星はアンダーじゃ見えづらいので色々な露出や色味で撮りました。

基本は全てJPEGで現場設定命です。

 

たまたま車が通った結果、ライトの光でこうなります。

凄く不思議で良いですが。俺的には好みではありませんw

 

 

個人的には↓こ~ゆ~のが好きです。

知恵を使って工夫して撮りました。

この木の枝なんか見てると、まるでホタルがとまってる様に見えますね。

 

そして、魚眼にチェンジして最初の1枚目。

ここも真っ暗なんで構図決めが本当に難しい。

悪くないですが、左の橋桁付近の地上ラインが切れてるのがイマイチ。

 

2枚目。

構図的にはバッチリだと思いますが、1枚目の写真左上にあるひときわ輝く星の群れが切れてしまってるのでダメ。

 

そして、コチラが納得の写真。

魚眼が描く円形の山並みと、左上の星の群れがしっかり入ってます。

 

そしてまた色々工夫しながら撮ってみました。

 

今度は橋の下から。

 

天の川にかかる橋。

う~ん。ロマンチック(笑)

 

微妙に場所移動。

終了!!

まぁ~似たような写真ばかりですが微妙に違うんでw すみません。汗

 

そして、この場所にはこんなんあります!w汗

いや、これは本当に舐めてると大変なことになります。

この時は人が通れるちゃんとした道で撮影しましたが、野生動物のテリトリーと隣り合わせなのは間違いないです。

バス釣りの時もそうです、よく経験するのがスズメバチの威嚇。

要はこれ以上来ると攻撃するぞ!ってことですね。

まぁ、自然界と人間界の境界線って凄く難しいと思いますが元々の自然があっての人間、そして生活だと思います。

こういった場所では細心の注意を払う必要がありますね。

特に熊の出没は年々増えてますし街に近づいてきてるので、遭遇率は高いと思います。

実際にこの日。キツネ、タヌキ、鹿の群れに遭遇しました。

なので、強力ビームを握りながらシャッター切るごとに周りを警戒しました。

何かあった時に逃げる方向や手段をあらかじめ決めるのも大切です。

 

そんなことも含め、大自然を感じながらのネイチャーフォト撮影でした。

その分、感動も大きかったです。

是非、また行きたいと思います!

 

 

最後に、12/11福岡の詳細です!

宜しくお願いします!!

 

 

では!また次回!

 

RIDE RECO Haaaah!!!!!