道具も、自分のカラダも、手入れは大事。

 

基本的に

よく使ってよく手入れする

が、長持ちの基本だと考えています。

 

今日お手入れしたのは

「刈込鋏」(かりこみばさみ)

 

あー、ごめんなさい、手前の大きい方ね。

後の小さいのは、草専用のはさみ。

 

 

子供の頃から庭木を切らされてきて

自治会の土手の草刈りとかもやってきた。

母方のおじいちゃんにカマを買っていただき

研ぎ方も教わった。

以来自分で研ぎながら、20年くらいは草刈りしたかな?

 

なので、自分が使う鎌を研ぐことは出来ます。

そして、その勢いで、ナタを研いだことも有ります。

アレはヤバかったねぇ。

世の中の全ての物を切れる気がするくらいに研げた(汗)

 

 

しかしねぇ、ハサミは別物なのですよ。

あまり真剣に手入れしたことが無い。

具合が怪しくなると買い足してきた。

 

 

最近は便利な世の中になったので

知りたいことを調べたら、すぐさま動画で観れたりする。

 

そこで、刈込ばさみの研ぎ方を調べてみましたよ。

思ったよりも敷居は低かった。

のでやってみた。

あはは。イイ感じ。

しばらく研いで使って研いでを繰り返し、様子を見ます。

 

 

ちなみに過去記事などで

「剪定鋏」(せんていばさみ)

と書いていることも有りますが

このハサミは「刈込鋏」が正しい名前です。

剪定鋏は片手で持つ小さい奴です。